![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/93155171/rectangle_large_type_2_45a684dc4ec12674dff3cd5595a49203.jpeg?width=1200)
工業高校から現在までの大学生活 #03
今回は私が大学生活で初めて最初にやったことについてです。大学生になった時に困らないように私自身は様々なことを行って今の大学生活を送っています。
まず私自身は友達作りを行いました。これは指定校推薦であったこともあり、私自身は今の大学生になってすぐは地元からもかなり離れてしまったので友達が一人もいなかったのです。もう最初のころはどうしようと考えていましたが、その当時コロナが流行ったことでさらに対面で会うこともできないというのは明白でした。なので私自身は大学前に今はTwitterやInstagramなどのSNSが普及が高いこともあり、大学に入る前にハッシュタグで春から〇〇大学という人は毎年いるのでそのような人たちにSNSで友達になることを行ったり、始まる前のオリエンテーションの日にうまく話して友達を作ることをしました。そのおかげで私は対面が始まった時にも友達がいることができ、助けてもらったり助けることができました。
![](https://assets.st-note.com/img/1670833731648-E7p9mwR6cq.png)
次にやったこととして自分の部屋で必要な物の買い物です。一人暮らしするときに大体のものはそろうように買い物をするはずです。しかし、何日間か住んでいると自分が不便なことがわかります。あまりにも解決するのにお金がかかるものは無理ですが、お金があまりかからないものは解決すべきです。それは今からここで最低でも4年間暮らすのですから、ある程度は便利にしなければこれからの大学生活で苦労をします。また大学が始まってから解決しようとしても勉強などが忙しくなるために解決することが困難になる可能性もあります。なので私は大学が始まる前に少し高い買い物までを行い、快適に暮らせるようにしました。
そのほかにやったこととして、大学での時間割の確認と各授業の教科書の確認や教科の確認をしていました。大学での時間割はすべてのコマ数に入っているのでなく、まちまちになっていることが多いです。なので思わぬ時間に授業が入っていることも多く時間割を忘れてしまうと授業を休む可能性になってしまいます。なので時間割を確認することは大切です。また授業の確認として教科書や授業説明欄を読むことは大切です。授業によっては予習をしてきてくださいと授業欄に書いてあるものもあるので教科書を読んでおくことは無駄にはなりません。
![](https://assets.st-note.com/img/1670833743491-JKMP3E4oxl.png)
今回は私が大学の授業が始まる前にやった3つのことをお話ししました。あまり難しいことはやっていませんが、友達を作るということは特にやっておいた方が良いです。大学では勉強でわからないことも多くあると思います。その時に助けになるのが友達です。友達がいれば多くの人と情報を共有することができ、難しい問題でも何とか解く方法を見つけることができます。次に記事では大学一年生の前学期の話をします。お楽しみに。
いいなと思ったら応援しよう!
![mba_internship](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/63936299/profile_2b25d36317c49c6f0e84ebc83df0609f.jpg?width=600&crop=1:1,smart)