ep.376 宇治拾遺物語 by mazzo
前回からスタイルを変えて、次のエピソードのネタをBSM購読者向けに公開していき、番組ライブ放送直前に全公開するようにしてみましたが、どうですかね? ぜんぜん拾遺ではないですけど。
おもしろ
あなたはいくつわかるかな、というクイズですかね? いろいろ思い出して楽しいのは間違いない。
ちと高い感じはするけど、どうなんでしょうね。
「こたつ記事」命名者である本田雅一さんによる解説。ここでは書かれてないけど、当時はキュレーションの本を書いた佐々木俊尚さんがこの呼び方に反発していたが、本田さんは佐々木さんを揶揄していたわけではないんだよなあ、と言ってた。
テクノロジー
メモリを次々と抜かれていくHAL9000みたい。
米国には良い面もあれば悪い面もある。これは良い側面。
GPT-3すごいね、OpenAIすごいね、という話だけど、この辺りを清水さんにまとめてもらえるとありがたい。
小寺さんのメルマガからの転載記事。編集を担当。適当な画像を見つけるのに苦労した。Pink FloydのThe Wallを使った。ブロックを積み上げて壁を作るというところね。この記事をきっかけにインターネット老人会の動きが活発になった模様であるw
日経にも出ているけど、TSMCが経産省とのJVで日本に工場を作るという話。同社の1月14日の決算発表で正式に出るそうだ。
コンテンツ
最近、この曲のギターを練習しています。歌詞がユニークで深い意味を持っていそうなので、調べてみたら、やはりそうでした。意味を知った上で歌うと、理解が深まります。
洋楽の素晴らしい歌手たちに、後で追加した、Zephyrというバンドの、ジャニス・ジョップリンに匹敵する女性ボーカリスト、Candy Givensのおそらく唯一のミュージックビデオ。このビデオに、当時のメンバーやプロデューサー、CG製作者が集まってコメントを寄せているのが素晴らしい。それにしても惜しい才能だ。
弓月光が「甘い生活」と並行してて連載しているシリアス最新作。ソ連で生み出された人間兵器、ソーニャが健気に生き抜いていくドラマ。ダーク・エンジェルっぽい設定なのだが、こちらの方が数段面白い。これ、ハリウッド映画原作として目をつけられそう。リュック・ベッソンとかやりそう。現在3巻まで。Kindleの第1巻はこちら。
リバプールを流れるマージー川のフェリーに乗ると、必ず流れているFerry Across the Merseyをヒットさせ、リバプールチームの応援歌となるYou'll Never Walk Aloneをカバーした、ビートルズと同郷・同時代のバンド。そのリーダーが死去した。この曲を聴きながら、リバプール港で妻と、家族といたことを思い出す。ところで、Marsdenというファミリーネームなので、ホワイトスネイクのバーニー・マースデンと縁戚関係があるかと思ったが、そうではないようだ。ちなみにバーニー・マースデンはWingsに誘われたことがあるらしい。知らんかった。
Apple
荻窪圭さんによる解説記事。
平仮名で書くと「ぷろろー」、ちょっと間抜けな感じでかわいい
というのがいかにも荻窪さんっぽい。
オーディオ評論で定評のある山本敦さんによるレビュー。購入するかどうかで迷いっている人にとって最後の一押しになるかも。
Intelベースの自作PCでmacOSを無理矢理走らせるHackintoshも、M1の登場で終わりを告げる。その最後のHackintoshを作るという、なんだか泣ける話。日本だと商業メディアでこんな違法なことやっていいのかというクソコメントが山ほどくると思うけど、これCNETなんだよね。
LPTOディスプレイと120Hzリフレッシュレートを組み合わせたもので、iPhone 12を買ったユーザーを後悔させるものになるそうだ。
12コアのApple Silicon搭載マシンが3月に出るという新たな噂。ちょっとそれ早すぎない?
サウンド
先日はAmazonがポッドキャスト企業を買収してましたが、今度はTwitterが。意外なところ。
前回のNezumi-sideで、松尾が考える上手い歌手、下手な歌手で切りまくりましたが、そこで僕的な基準となる歌手をプレイリストにすると宣言しました。
その洋楽版がこちら。
日本版はこちらです。
ちなみに、山下達郎はSpotify(というかストリーミング全般)にありません。
リクエストがあったので、Apple Music版も作りました。
プレイリストを相互変換するアプリがあって、それを使いました。
どちらの変換元、変換先それぞれのアカウントを持っている必要があります。
ONKYOのパクリみたいなブランド名の、超格安のBluetoothアクティブノイズキャンセリングヘッドフォンを購入し、それが1/5に届きました。ちょっと使った感じですが、サウンドは使い続けていいレベルのもので、装着感も良いです。3.5mmオーディオ接続もできます。メインのモニタリングヘッドフォンはSONY MDR-900STを使っていますが。サブのモニタリングにはこれを使おうと思います。あ、価格はこれから2000円さらに引かれるので、4999円。
レビューは、この記事が大体あってると思います。
キノコがモジュラーシンセサイザーを5分間演奏する様子。
AIによる音楽自動生成サービス。無料で、ビデオ、ポッドキャスト、ゲームなどに利用可能だという。とりあえず試してみる。
映像
待望の次世代ゲーム機対応全部入り実機レビュー。詳しくは次の善司さん回で。
HDMIフォーラム会長へのインタビュー。
120のインターレースは存在しないので、我々はプログレッシブを意味するpは付けていない
善司さんによる解説希望。
PC
メモリは最大16GBまで、ストレージは256GBまで拡張可能。GPUはRadeonあるいはRX Vega。バッテリー持続時間は最大10時間とChromebookとしてはやや短い。
ベテラン西川和久さんが、なぜかこういうローエンドのレビューを。まあeMMC 64GBは無理あるよね。
JさんによるWindows展望。M1(Arm)対応の話がメインだが、Windows Feature Experience Packも興味深い。
本田さんの見立ては、チップの製造プロセスルールにおけるM1(というかTSMC)の優位性だが、それだけではないよね、という話。
ゲーム
MSはAMDにSeries Xで使っているAPUの増産を求めていると公式に表明。SIEも同様だと思われるので、ボトルネックはそこにあるということですかね。
MoguraVRでもPanoraでもないVRまとめ記事なのだが、よくまとまっているし、知らなかった事象も多いので参考に。
ここから先は
¥ 500
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?