見出し画像

山で考えたRelationshipのこと(その②/③)

山で異国の人たちにたくさん会っているうちに、あらためて日本を考えてみたくなった。

疑問はとても簡単なのだ。

なぜ、声をかけられて、言葉が出てこない人がいるのだろう? 日本人?

「え?」

詰まる。もしくは完全に無視する。聞こえなかったフリをする。

イギリス友人サイモンも、いつもこれを指摘する。たとえ英語がそこそこ話せてもーー、

「日本人はChatができない」

と言う。

「この間イギリスに帰ったとき、スーパーの店員と長いことChatしたよ」

そんなこと日本ではないだろう? 日本人は〝知らない人〟との意見交換ができないだろう?――と。

その実、山歩きをしていて、声をかけたりかけられたり、気持ちよく言葉を交わすのは、短くともまともな会話ができる相手は、本気の笑顔を交わせるのは、まともなRelatiuonshipを持てるのは、たいてい外国人なのだ。

生粋の地元おじさんとか、若く快活な女性たちとか、話のできる日本人もごくたまにいてホッとさせられるが、たいていは話しかけると、なんだか〝追い込んでいる〟ような、〝しちゃいけないことをしている〟ような気にさせられる。

この疑問を、山仲間のS氏に、山を歩きながら問うてみると、彼はーー、

「う~ん…まず〝どう返せばいいのか〟を考えるんじゃないかな? 自分の言葉ではなくて」

との見解を開示した。彼は元喫茶店マスターで、人との会話に長けているから、こんな疑問にもちゃんと着眼点を見出す。

おそらくそれは〝当たり〟なのだ。

〝自分の意見を言う〟ことに慣れていないのだろう、日本人。

我が身を振り返って見ても、僕も、二十歳のころにオーストラリアに住んだときは、まぁそんなものだったさ。〝なにを話せばいいのかわからない〟、〝自分の意見を見つけられない〟日本人だった。

やがて、英語が少ししゃべれるようになってくると、同時に〝対人恐怖症〟も消えていった。(そう、それは対人恐怖症なのだよ。日本人の9割は対人恐怖症だ――というオックスフォード大学教授の研究報告があったりもする)

僕が見つけた会話のコツは、とても簡単だったのだ。なんだと思う?

〝相手に興味を持つこと〟

それだけだ。知らない人に声をかけられて、返事に困り、心の中でーー、

「この人何者なんだろう…?」

と思うのなら、例えばだが、それを口にすればいいだけなのだ。

「What are you? You look very interesting?」

「あなたは何者なの? 変わってるね!」

どこの国の人なんだろう?

日本に住んでるのかな?

なにやってる人なんだろう?

しかしキレイな目しているな…

服装もおしゃれだな…

かっちょいいブーツだなぁ!

――なんでもいい。言ってしまえ。

おやや? ちょい論点を変えてしまおうかな?

もう、ほぼわかっているのだが、日本人が〝英語苦手国民〟なのは、ここに理由がある。

そもそも母国語でさえ、〝どう答えればいいか〟を探し、〝どんなふうに言うのが正しいか〟を探しているのだから、自発的〝発話(Paroleと言ったりする)〟が前提の、質問が失礼になったりしない(理解に価値を置くから)英語が、しゃべれるようになるわきゃないのだ。

〝なんて言ってるかわからない〟のなら、聞き返せばいいだけの話なのだよ。〝わかろうとする〟だけでいいのだよ。

What?

What's that?

What did you say?

What do you want?

たどたどしくとも、それだけで〝会話〟になってゆくのだ。

僕は山で、子供たちにーー、

Hello!

と声をかける。

子供たちは急に元気笑顔になって、

Hello!

と返してくる。子供たちは英語が好きなのだ。

そこが会話の入り口。人と人のーー〝自分〟と〝自分〟との交流になる。

わかるかな? そこにあるのは、他のだれかのものではない。〝こうあるべき〟という形式などない、一つひとつがオリジナルの、Relationshipの、創造なのだよ。

世界を見渡せばわかるだろう? 日本は今、Relationshipのあり方を変えるべき時にある。

〝察する〟ことこそ日本の伝統? 〝口出ししない〟文化習俗を守る? ああ? 前例がない?

変わろうとしているものを〝変えまい〟とすると、ひどい軋轢を生むよ?

もう、チョンマゲしないじゃん? だけど完全に忘れ去られてしまったわけじゃないじゃん?

変わろうとしているものは、変わるベクトルに乗せたほうがいいーーと、日本を見ているとつくづく思うのである…あれ? そういう話だった?

次回、もう少しわかるように言葉にします。お付き合いください。

(その③につづく)

Love & Peace,
MAZKIYO
©2023 Kiyo Matsumoto All International Rights Reserve

いいなと思ったら応援しよう!