何を大切に生きるのか?~小中学生の気づき~
「あなたに寄り添う保育士&フォトグラファー」のまゆぽんです。
「キャリア」とは広い意味で
「生き方」のことを指す。
というのを受け、
自分のキャリアについて
お話をしています。
あなたは何を大切に生きていますか?
あなたには、影響を受けたと感じる有名人はいますか?
前回は、
私を作っている土台は
「父と母が作ってくれた」という
お話をしました。
⬇こちらも読んでみてね♡
こちらの投稿では、
小学生の私に大きく影響を与えた人物。
中高生の私に大きく影響を与えた人物
について話したいと思います。
身近な
「父と母」とは打って変わり、
有名なおふたり🤗💗
「谷川俊太郎さん」と
「オードリー・ヘップバーンさん」
「谷川俊太郎さん」を知ったのは
小学校の高学年。
それは、祖母が持っていた
”生きる”という
詩を読んだ時でした🕊
言葉の持つ力に圧倒された気分でした。
あぁ、これが生きるということか。
この、あるがままの〝これ〟が、
生きるということか。
この当たり前が、
あるがままのこれが、
なんと幸せなことか。
これが「生きる」ということか。
胸を打たれ、言葉の力を感じ、
そこから自分で言葉を紡ぐようにもなりました。
中高生の時に影響を与えられたのは、
「オードリー・ヘップバーンさん」。
あの名作「ローマの休日」を見て、
容姿にひかれたのがきっかけでした😊
色々な作品を見せてもらううちに、
すっかり虜に。
そして、彼女を知るうちに、
彼女の数々の名言と
晩年のユニセフでの活動を知りました。
ユニセフで活動する、
晩年の彼女を見て、
とても美しいと思いました。
ますます、心を奪われました。
私が彼女に惹かれたのは、
彼女からあふれ出る愛を感じたから
ではないかと思っています。
このお二人から、
私は
言葉の大切さへの気づきと
こういう気持ちで生きていたい
という自分の気持ちへの気づきがありました。
自分は何を大切にして生きていきたいのか。
それがはっきりとしてきたなと
思うきっかけになったと思います。
あなたは、
何を大切に生きていますか?
次回は、
短期大学時代と保育士について。
「保育士の根っこ」に
なったおふたりと、気づきの話です。
ぜひフォローして読んでください📖´-
現在、BeautyJAPANという大会に
出場中の私ですが、
この、大人の関りや言葉かけが
次の世代の大人を作っていくからこそ、
「子どもも一人の人として尊重する」
ことが大切で、
それが、未来の私たちもしあわせになる
社会につながっていることを伝えたい🌈
と思って奮闘中です!!!
BeautyJapan中日本大会2023に
現在出場中です🍀 ̖́-
7月15日
名古屋国際会議場にて、800人ほど入る会場で、
私を含め約55人ほどのファイナリストが
それぞれの熱い思いをスピーチしますꉂꉂ📣
感動に包まれるという大会の
空気感を感じてみませんか?
同時に、ファイナリストの
活動への思いや大会への思い、
それぞれの人を表す花と撮影した写真が掲載された
ガイドブックも販売されます📕✨
ぜひ手に取ってみてみてください👐
一般販売が
6月1日から始まります!!
すでに完売になっている席もあるらしく、
ガイドブックも完売間近😳❗️
なくなり次第終了なので、気になる方は、
わたくし”まゆぽん”まで
お早めにお声かけください。