![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/115447494/rectangle_large_type_2_d7b8c6b1b366fafa0cf979a2b318c687.png?width=1200)
●9月9日は重陽の節句・菊の花・栗の実で開運
![](https://assets.st-note.com/img/1693959548741-fLDtmvoqIf.png?width=1200)
江戸時代に定められた五節句の一つ
「重陽」(ちょうよう)
1月7日 「人日」七草粥を食べる
3月3日 「上巳」桃の節句 菱餅
5月5日 「端午」粽・菖蒲湯
7月7日 「七夕」そうめん・オクラ
9月9日 「重陽」菊・栗
9の数字は全ての数字の陽が一番極まっている状態と考え、
「これ以上ないもの」ととらえます。
中国では奇数を陽数といい、吉と考えていて
その陽数の最も大きな数字が9です。
その9の数字が二つ重なることから
古来より中国では尊ばれ、そのいわれは
平安時代にはすでに日本に伝わっていたと言われています。
奇数は陽数ですが、9はその一番大きな数字であり、
9が重なることから9月9日は開運日です。
別名、菊の節句と言われています。
菊の花を浮かべた「菊酒」を飲むことで
長寿になると言われています。
今日は今があることの幸せを天に感謝し、
自分の身を振り返る日となります。
感謝をする日=吉日です。
いいことが起きるよ。という
意味の日だけが吉日ではないのですね。
菊の花を飾り、栗ご飯やモンブランケーキなどを食べ
このような穏やかな暮らしが出来ることに
感謝することでより一層、開運に向かう日としたいですね。
いいなと思ったら応援しよう!
![カルデア占術 矢野真弓](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/10492584/profile_8fb1b7babded59f51d0369caf658cd68.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)