![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/116804918/rectangle_large_type_2_8d1dcbc04e6fd1894137441fb59b61f3.png?width=1200)
膀胱炎その後〜骨盤底筋群体操のススメ〜薬をなるべく飲まない生活目指してます♪
8月末に生まれて初めて膀胱炎になってから約3週間が経ちました。
抗生剤を3日飲み、漢方薬を7日飲みましたが、完治した感じはなく、つーんという痛みが少し改善した程度で、夜間の頻尿が全く治らない。
それで、また診察を受けにいったのですが、あの、1日1回の大きな抗生剤を飲むのが嫌で、
迷いに迷って、以前降圧剤断薬の際にご指導頂いた、東北有志医師の会の賛同者でもあるお医者様のところへ行きました。
尿検査では、菌は現在少なくなっているので、毎食後飲む抗生剤を4日分飲めば完治するでしょう、との事でホッとしました。
そして現在抗生剤を飲み終わったところですが、それでも完全治癒という感覚はないものの(気にしすぎかなぁ)昨夜1度もトイレに起きる事がなかったのが嬉しい、というところです。
ただ、抗生剤を飲んだ1日目も夜間頻尿が激しく(3回起きた)
何なんだこれは〜、とネットで調べたところ、「過活動膀胱」に該当しているかもしれないと思い当たりました。
過活動膀胱とは、突然トイレに行きたくなり我慢するのが難しい、日中や夜中に何度もトイレに行く、トイレまで我慢できずに漏らしてしまうなど、排尿(おしっこ)に関わる症状が現れる病気です。
これだ!と思い、早速、骨盤底筋群を鍛える体操を始めました。
あそこらへんをキュッ‼︎ってするだけですが、これがかなり効いたみたいで、夜中の頻尿が本当に減りました。
膀胱炎は、水分をたくさん取ってトイレを我慢しない事。とばかり思っていましたが(炎症がある時はそれがベスト)
熟女の場合^^;、できたら普段から、尿意を感じた時すぐにトイレに行くのではなく、少しだけ我慢して、キュッ‼︎をやって鍛える事が、必要なのだと思いました。(でもずっと我慢してはいけないんですよね〜)
若い時長時間トイレに行かなくても平気だったのは、膀胱が容量に応じてしなやかに膨らむから。
年を重ねると膨らまなくなるため、少ない量でも尿意を感じるらしいです。
さらにネットで調べたところ、
内壁が完全に修復されるまで若干の血尿が出る事も(2回目の尿検査で指摘されました)あり、完全に修復するまでの間漢方薬を飲む事は有効であるとありました。
という訳で、まだ少し残ってるんですがだいぶ良くなったご報告でした。
✳︎✳︎✳︎
ここからは余談です。
今回診察を受けた際、「先生はコレステロールの基準値をどのようにお考えですか?」(妹が今断薬を考えているので)とお聞きしたら、先生身を乗り出して雄弁にお話してくださいました。
現在、総コレステロール値220となっているが、これだと多くの人が該当する。280以上は服薬を勧めるが、現在の基準値は完全に病院と製薬会社が儲けるために決めた事だと熱弁されていました。
ちなみに、この先生の病院は、街の小さなお医者様という感じの古い佇まい。
今回初めてトイレに入りましたが、棚に置いてある雑多なものが丸見えだったりして、昭和感満載。
エアコンは効いてましたが扇風機もあり。
以前通っていた、眠剤や降圧剤を処方してもらっていた病院は、コロナ禍で新築転居し医院を拡大、スタッフも増えました。
それに対しこの先生のところは
看護師1人、事務員1人。
閑古鳥が鳴いている。近くの方がチラホラ来ている感じ(なので待ち時間ほぼゼロ。)
マイナカードは使えないと貼り紙が。電子カルテなし。
診療明細、薬の明細なし(薬の名称が書いてある紙のみ)領収書はレシート。
料金は薬代入れて1200円。安い‼︎
愛すべき街の小さなお医者様です♡
儲ける事は全く考えていないのがわかります。本当に患者の事を第一に考えて診療を行っている数少ないお医者様だと感じます。
…病院を大きくし最新の機器やスタッフを増やすのは、いったい誰のため、何のためなのでしょうか?
先日、あるnoterさんの記事を読んでピンとくるものがありました。
病院のビジネスはサブスクであると。
近年の病院経営は、生活習慣病の患者を抱える事で繁栄している、それはまさに現代でいうサブスクと言えるのではないかと思い至りました。
音楽サブスクやオンラインサロンなどは飽きたらやめられるけれど、薬の場合1度飲み始めたら辞めるのは困難。
生活習慣病の薬だけでなく、頭痛薬、睡眠薬、向精神薬など、世界中でいちばん飲んでいるのは日本人だといいます。
日本は、製薬会社の美味しいマーケットになっている。日本人はどの分野でも従順でおとなしく、いいカモにされていると思えてなりません。
効かないだけでなく体に悪い薬を飲んだり、意味のないワクチンで体調を崩したり命を落としたりするのはバカバカしいと私は思います。
体を治してくれるのは薬ではなく、免疫力。薬は体が回復するお手伝いをしてくれるもの、なのではないでしょうか?
という訳で、だいぶ話が逸れましたが、
膀胱炎の薬からもようやく解放された、というお話でした。
あとは、考えすぎない事。不安に思いすぎない事も大切。
それと、これは意外だったのですが、ウォシュレットは女性の場合尿道口に菌が付着しやすく、あまりよろしくないそうで、私は使うのをやめました。
何か参考にして頂ければ幸いです。
長文を、最後までお読み頂き
ありがとうございました❤︎