
11月23日は勤労感謝の日ですけど
昭和23年に制定された国民の祝日です。
勤労を尊び、生産を祝い、国民が互いに感謝し合う日と
されています。

もともとは、新嘗祭(にいなめさい)といい
穀物の収穫に感謝するお祭りです。
神様に今年のお米をお供えしました
今でも全国の神社で新米を神様にお供えしています

皇居でも天皇陛下が稲作をされています
その米と全国から献上されたお米をまず神様にお供えします。


収穫の恵と国民の幸せを祈るのが新嘗祭
そこで初めて、今年の新米をお召し上がりになります。
昔の人は、新嘗祭が終わるまでは新米を食べ無かったと言います

まだ、記憶にあると思いますが、天皇が変わられた時の新嘗祭が大嘗祭(だいじょうさい)です
いつも以上に大きな儀式となっています

10月の半ばに伊勢神宮での新米を天照大御神に献上するのが、神嘗祭(かんなめさい)です

天孫降臨の際に天照大御神様がニニギに稲穂を持たせたのが始まり
稲は天照大御神さまからのいただきものと言われています

農家がの方が手間をかけて育ててくれてたお米です
感謝して一粒も残さずに食べたい物です。

とはいえ、昨今は9月から新米は出てますよね
時代は変わって行くけど、精神は変えたくないですね
いいなと思ったら応援しよう!
