見出し画像

話し方の仲間とのオンライン打ち上げをしました

このメンバーと出会えた事は、人生の財産って感じ。
オンラインでの出会いなので、九州、信越、関東と住んでいるところは違う。
私はこの仲間と話していると、何も気取らず、素のままでいられることが、とてもうれしい。
出会いはご縁って本当よね。

21年3月に「オンライン話し方講座」を受講して半年学んで。
もう少しやりたい。
プロコースがあって、法人にむけても話し方の提案もできる様になる。と言う事で、ならばと受講。

法人向けと言うより、私は「コンサル」と言う肩書きが欲しかったのです。

1期からプロコースに進んだのは7名
受講中は殆ど交流がなかった人達でした。

オンライン講座でなおかつ80名近くの受講者
一同に集まる事はないし。
グループのメンバー以外は、なかなか接する事は少なかったのです。
ここから7人でスクラムで進んで行きました。

プロコースには後輩の育成というか、サポートをする事も含まれています。
私は1期生でしたので、2期生のサポートをすることになります。

講座のフォローアップの講師もさせて頂いて、受講した内容の復習ができて、1期の受講では落とし込めなかったことが、どんどん入って来ました。
講師としての態度、接し方も厳しく教わる事ができました。

そして、人に伝えると言う緊張感、講座の運営を身につけて行くことができたと思います。

プロコース講座の半年は、正直中身はあまり濃くなかったです。
ちょっと期待外れでした。
個人コンサルなどもありましたが、こちらは私にはハードルがとても高かったです。

しかし、そこで、知り得た事は大きかった。
これからの私流のコンサル体制を考える事ができました。

講座の告知は大事なもの。受講生がそれ以上の事を得たと言う体感も必要。
講師としての態度は気をつけてはいますが、そこを見直す事もできました。
使っている言葉一個でも、捉え方が違う。
講師にとって信用は大事と言う事を再認識しました。

プロコースは半年で終わったのですが、3期に向けてもサポートする事にしました。
2期生の時はサポーター
3期になって、認定講師という肩書きになりました。

2期生からも6名のプロコースに進んで来たので13人でした。
最後の晩餐の13人か鎌倉殿の13人か。
当時は気づかなかったけど、意味がありましたね。
後から分かりました。

13と言う数字は、実は悪い数字ではないのですけどね
そこじゃ無くて意味でした。

2期の時の緊張感はだいぶ減って、楽しく講座ができました。
それは、6章まである講座のうち、3章までを先生抜きで認定講師だけでの開催でした。
責任も重大でしたが、実はとても楽しかったです。

3期までの事をおさらい会として開催したら、受講生達にとても喜ばれてうれしかったです。

1日目のおさらい会
参加者多くて2枚になって
二日目 こんなに沢山いるとドキドキ感満載

10月で講座が終わって、11月の初めに全体の懇親会。
もちろんオンラインですが、各々お酒など持って労をねぎらいました。

その後も、受講生たちの課題のフィードバックの仕事もあって、11月半ばに、お役目修了となりました。
1年半ご縁があった同期と打ち上げをして、思い出話に花が咲きました。

オンライン話し方講座は3期で修了。4期はないので、本当にここで打ち上げです。
この講座が続くものと半年前は思っていたので、残念ですが、これも世の中の流れと言う事ですね。

ここで出会った仲間とのご縁は、ご縁は素晴らしいと感じています。
きっとこの仲間で何かができるものと信じています。

1年半ありがとうございました。
良い勉強ができました。

いいなと思ったら応援しよう!

うずはし まゆみ(てらこ箱)
拙い記事を最後までお読みくださりありがとうございます。 お時間ありがとうございました。 まだまだnoteがなんであるかわかりませんが、楽しく書いていきますので、今後も宜しくお願いします