![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/116391513/rectangle_large_type_2_b975fd69350091c51cfb5a0521dc0472.png?width=1200)
祭り囃子に魂が反応する
4年ぶりか
このお囃子
かけ声
なんだか、心が弾む
知らないけど知ってることのひとつかも
お祭りって、子どもの頃は
いや、つい数年前まで、露店が祭りのメインだと思っていた
この神社の露店は少ない
狭い境内の中だけ
外にはないのだ
それも不思議
でも、本当はそうじゃないんだ。
4年ぶりは鎮座350年だという
吉田新田を作る時に、人柱になったのが
おさんさんだとか。
それで、お三の宮
ご祭神もおおやまくいの神様
と言うのを知ったときは、
神様って、やっぱり守るものなんだと思った
朝の5時前から準備して、9時に出発
朝から威勢の良い声がこだましていた。
お三の宮の境内は狭いので、待機は向かいの小学校
![](https://assets.st-note.com/img/1694915529968-7OatMGTN6Z.jpg?width=1200)
宮司さんに祓って貰って出発
![](https://assets.st-note.com/img/1694915575189-qRew62lLgc.jpg?width=1200)
伊勢佐木モールの1丁目まで行く
道中は長い
![](https://assets.st-note.com/img/1694915641723-hklg5GELSB.jpg?width=1200)
神輿を担ぐ人達
神とつなげがれ
私がここに越して来た26年前は
横浜一の神輿まつり
総勢50基
とあったが
年々減少
今年は23基だと書いてあった。
27基はどこにいるのか。
町内事の神輿
装束もそれぞれ楽しい
![](https://assets.st-note.com/img/1694915692412-oLGpDQYtPf.jpg?width=1200)
担ぎ手がいないのね
9月15にだったお祭りも、いつの頃から週末をかがげる様になったと思う。
それでも減少
祭りの本来の意味を知る事も大事かも
キリスト教では、教会で聖書を読む
神社も古事記を読む会など開けばいいのに。
と思ってしまう。
そうすると、祭り本来の意味を知って、考えが違ってくるかも
それにしても、祭り囃子って、こんなにも心に響くものだったか
祭り囃子を後ろに聞きながら出社
![](https://assets.st-note.com/img/1694915922784-g1wpYV308E.jpg?width=1200)
いいなと思ったら応援しよう!
![うずはし まゆみ(てらこ箱)](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/141005735/profile_e6a7d3d7d83950babc93f2a26d120406.jpg?width=600&crop=1:1,smart)