
お正月は迎えるってなんで言うのだろう
お正月は迎えるってなんで言うのだろう
ハロウィーンが終わったら、スーパーではジングルベルが掛かっていた
もう、止めてよ。と思ったけど
もう、そんな時期なのね
クリスマスは来るっていうのかなぁ。
なぜお正月はなぜ迎えると言うのだろう
って、疑問に思ったことは無いですか?

ただ月が変わるだけなのにね
お正月が来るとかいうのよね
なんでだろうと思っていた私
母親は、鬼の様な顔をして、掃除をした
子供の私にもとばっちりが来た

お正月なんてこなくもていいと思ったくらい事
お年玉がもらえないのはいやだ。
だから、掃除をしたけど。
あの頃の母はなぜあんなに頑張って掃除をしたのだろか
意味を知っていたのだろうか?

我が家には神棚もなかった
門松も立てなかった

掃除は年の区切りだったのか
多分それだけだったね
お正月が来るから掃除したり、片づけたり。
この寒い時期になぜガラスを拭いたのだろうか。
実はお正月を迎えるというのは、昔は家に神様を迎える事ことだったらしい

家の神棚に、神様、年神様が降りて来るということ
で、家ではお迎えの準備をしたのです。
門松、松飾り、お雑煮、お節料理
全てに意味があったのですね。
知った時から、何か胸に引っかかっていたのが取れました
だから、迎えるとか、来るとかいったかぁ。
我が家には神棚がなかったなぁ
オンライン(Zoom)で年末年始の過ごし方、年神様と仲良くなる講座開催します
日程:11月16日(木)11月21日(火)
時間:20時から22時
参加費: 4400円
※ 両日とも同じ内容です。
お申し込みを心からお待ちしています
お申し込み、問い合わせは以下から:
[リンク先]
https://www.yutrip.co.jp/terakoya/contact/
詳細はこちらから:
[リンク先]
https://note.com/mayumi_uzuhashi/n/n2e084d13a00b
いいなと思ったら応援しよう!
