40代の海外転職は可能なのか?
皆さん、こんにちは。
海外転職キャリアコーチのブレナー真由美です。
今回は、
【40代の海外転職】
についてお話をさせていただきたいと思います。
30代後半から40代の方へ向けての内容ですが、20代、30代の方も、実際、40代になった時に、
「満足いくキャリアが積めているな」
と思えるように、是非ご一読くださいね。
先ず、どの年代もそうではありますが、特に
30代~40代になる壁
は大きいと感じる方は多いのではないかと思います。
40代は、組織の中では、役職がついている。ついていなくてもベテラン社員として、若い方へ指導をしたりする立場だと思いますし、課長や部長などの役職が付いている方、中には、役員になっている方もいらっしゃると思います。
プライベートでも正にピークで、お子さんが小学校高学年から高校生になってくる年齢で、家も持ち家を購入されて、ローンを払っている方も結構いらっしゃいます。40代後半になると年老いていく親のことが気になってくるとも思います。
そんな、
仕事もプライベートもピーク
、本当に忙しい状況の中で海外転職も視野に入れた場合は、どのように準備をしていけば良いのか、どんなことに気を付けなければならないのか。
よく、聞かれる質問は
「40代の海外転職は可能なのか?」
ということです。
結論から申し上げると、
40代の海外転職は十分に可能
です。
ただし、それまで一貫した経験を元にした転職が大事なポイントになることを十分にご認識ください。
特に経験のない業種、特に職種での転職は、就労ビザを伴う海外転職はかなり難しいのが現状です。
そんな40代の方が海外転職を叶える主な方法として代表的な3つのパターンを以下にご紹介します。
① 駐在員として会社から出向という形で行く方法
駐在の場合のメリットは、会社が全ての費用を出してくれることです。
ビザ、渡航費用、現地と日本での給与の支払いなど。ご家族帯同でも、家族の養育費、お子さんの教育費なども会社持ちなので、金銭的には一番メリットが大きい方法になります。
デメリットとしては、あなたが行きたい国へ必ずしも行けるわけではなく、
期限も大体が3年から5年と長期的には居られないということです。
こうした駐在員は、大体が現地の会社で責任のある役職に就いてもらう場合が多いので、30代半ばから40代の駐在は年齢的には一番多いと思います。
先ずは、現職でそのチャンスがあるのかを調べましょう。
② 将来、駐在を視野に入れて国内転職する
海外に駐在員要因として入社してから半年から数年で海外駐在員として出向をほぼ約束されている国内転職です。
意外と企業によっては、海外に行ってくれる人材を切望しているところもあります。
特に中小規模の日系企業が多いです。
将来駐在の可能性がある会社へ転職したい場合、人材エージェント選びも重要です。国内で転職をしてから駐在のチャンスを狙う場合は国内の人材エージェントで海外の求人案件をもっているエージェントの登録をお勧めします。
20代、30代のようにやたらめったら人材エージェント登録をしても意味がありません。
今までしてきた経験と海外をキーワードにピンポイントで人材エージェントの登録をするべきです。
ただし、海外の人材エージェントに直接登録をする場合は、中々海外駐在員案件は現地からは募集がありませんので、その場合あくまで現地採用の枠での採用になることを前提に登録をする必要があります。
③ 現地採用で自ら選んだ海外で中長期的に海外転職をする方法
そして、最後の方法としては、現地採用の枠で現地就職をするという方法です。
現地採用の枠が海外転職の方法としては一番多く、約8割の海外就職者はこの方法で転職をしていると言えるでしょう。
この方法のメリットは、あなたの希望する、またはあなた自身が納得する海外へ転職をすることが出来、期限もビザのスポンサーがいる限りはその国で長期的に仕事をすることが出来ます。
デメリットとしては、あくまでも現地雇用のため、基本的には現地のスタッフと同じ基準での待遇になることです。場合によっては年収が今よりも下がることもあり、福利厚生面での基本的に全て自分でカバーをしなければいけなくなります。
あなたはどのような海外転職の形を選びますか?
駐在という方法を選ぶのなら、まず現職で駐在の可能性があるのかどうかを探ること。
可能性がないようであれば、駐在の可能性がある会社へ国内転職をするのかリサーチをすることです。
一方、現地採用という方法で海外転職をするなら、
行きたい国を決める国選び
その国の労働市場の把握
就労ビザの条件
などにつき調べ、
今までの経験を整理する【キャリアの棚卸】をして、
”自分軸”、”人生軸”、”転職軸”を時間を掛けて決めていくことです。
ご家族がいる方も多い年代だと思いますので、ご家族がいらっしゃる方は、ご家族との話し合い、特に配偶者との話合いは必須で、家族が一番良い形をとことん話し合って、どの国で、どのような形で、どんな会社、業種、職種へ進むのか、待遇面はどうなるのか? どう目指したいのか?を深く考え、各項目のリサーチをして、決めていきます。
配偶者が一番不安になるのは、やはり待遇面。また、特にお子さんがいらっしゃる方は治安や教育環境になると思います。ご家族を安心させた上での転職はかなり重要です。
冷静に現地事情や待遇面などをよく把握して、駐在という機会を狙うのか、現地採用として長期的に希望する国での転職を狙うのかを決めましょう。
国によっては、日系の人材エージェントがある国もあります。日系エージェントは現地の日系の会社向けに人材紹介をしており、日本人の求人案件も数多くあります。
日系以外の会社で転職をしたい方は、現地の人材エージェントへの登録や現地の会社へ直接アプローチする方法もあります。その場合は、既に日本国内で外資系の会社での経験があったり、今までの仕事で日系以外の会社との取引がある仕事に就いていた人はチャレンジのも良いと思います。
その場合は、日系のように”日本人”という特典が付くわけではないので、現地の人よりもその道での深い経験、技術力や人脈などが問われます。
まとめ
40代の海外転職は、キャリア迷子ではいられず、
”明確に今まで何をしてきて、転職をした先でどう貢献出来るのか”
を伝えられることが重要になります。
私のクライアントさんでも40代の方は何人もいますが、その中でも海外転職に成功してきた方々は、ご自身の事をよく理解していて、自己PRややってきたことを明確に相手に伝えることが出来る方。
強みや弱みも把握し、面接でも自信を持って今までのキャリアを伝えられ、特に、改善してきたこと、成功してきた体験、数字を具体的に示すなどが出来る方になります。
そういう方は、採用側も早めに結果を出すことができると思ってもらえ安心して採用をしてくれることになると思います。
今まで積んできたキャリアを短期間で決めるべきではなく、ご自身の市場価値やご自身の軸をきちんと理解、決めてから転職活動をしていきましょう。
10月19日(土)日本時間朝8時30分より
オンライン「海外駐在から現地採用」という内容で1時間ミニセミナーを開催します。
ご興味ある方は、こちらのリンクよりお申込みください。
これからのキャリア人生をきちんと考えていきたい方は、是非、初回30分無料の体験コーチングまでお越しください。
お申し込みはこちらのリンクまで。
https://crossborderconnectllc.com/taikencoaching/