見出し画像

なぜ、人は山に登るのか? vol.2 ~「医」のフィールド~


前回に引き続き、
人はなぜ山に登るのか??
というテーマで書かせてもらっている。

「そこに山があるからだ」
頂きを目指したいのは人の本能である??


シンプルに理由など どうでもよく
山というフィールドを楽しめたら
それでよいのだけれど、
私にとって 山 というフィールドは
身近な「健康」スポットなのである。

今回は 山 というフィールドと
「医」の可能性について書こうと思う。

山と 医??

この言葉にピンとくる方も少ないだろう。

私にとって山は 心身の健康状態を整え
不調を調和する 「医」のフィールドだ。

「山はドクター」 という言い方が相応しいだろう。

私が研究しているのは
細胞環境デザイン学と自然というフィールドについて。

今や誰しもが関心を持つようになったのではないだろうか。
「どうやったら人は健康で生きていけるのだろう」

私自身、予防医学に出会い、
実践することにより
身近な山というフィールドの可能性を
探し続けている。

前回はブログにて体のパフォーマンスを発揮する上で
「マグネシウム」のミネラル補給が鍵を握っているという
内容を書いた。

それから、肉食を離れ、菜食にすることで
スタミナや筋肉のバランス向上
15キロのテント装備を担いで
山に駆け上がれる山ボディーになったという話。

子供×3を授かったはいいが
私の体重はは20キロも増加してしまった。

それもスッキリリセットされて
テント装備を担いでも
おつりがくるくらいだ。

今回は「脳」について。
脳科学からである。

画像1


心身の不調のとき
とりわけ「心」メンタルの不調のとき

私たちは「脳」が不調であるとは言わない。

何かイライラする。
気持ちの上がり下がりが激しい。
ものごとを整理して考えられない。
やる気が出ない。
忘れっぽい。
眠れない。
休まらない。

などと、いろんな症状を感じてはいるのだけれど
それが「脳」の不調とは感じる人は少ない。

それだけ、「脳」のメカニズムや医療というのは
未知であると考えられてきたことが多かった。

未知で無知であるため、
わからない、漠然と不安になってしまう。

それでは、そのような不調を感じているときに
あなたが行く場所はどこであろうか??

悲しいかな、私たちは現存の「医療依存」なのだ。

クリニックやクリニックに紹介してもらった大学病院
などと
「医療」を選択する人が圧倒的に多い。

心が不調だから
畑へ行こう!
山や森へ出かけよう!
だれもいない島へ出かけよう!

とは、思わないのである。

それだけ、私たちの健康を現代の医療に
預け切ってしまっているのだ。

画像2


脳の不調のときに
脳由来神経因子 BDNFを高めていくには??

↓詳しくは以下の内容↓


・食事(玄米等の穀菜、そしてよく噛み唾液を分泌する)
・植物(針葉樹に含まれるα-ピネン)
・音楽
・刺激の豊かな生活
・運動

などが挙げられる。

すなわち、ケトン体(βーヒドロキシ酪酸)を生じさせる
運動や音楽を組み合わせた活動を行う、
食事や食べ方(咀嚼回数)
日光を浴びる、精油成分を吸引したり
豊かな生活を行う。

BDNFが脳内で増加することによって
・記憶力の向上
・うつ病の予防、改善
・糖・脂質代謝の改善
(インスリン感受性、糖尿病の改善)
・食欲の抑制
・脳卒中による脳障害、後遺症の軽減
・慢性疼痛の緩和
・網膜保護、視力回復
・脳卒中の運動機能の回復

などの効果が期待できる。

これってまさしく
山のフィールドそのものでは??

私はまだ 可能性を模索しているにすぎないけれど
自分自身や自分の家族の心身の健康を維持し
さらに 脳や体のパフォーマンス向上のために
山というフィールドに通いつづけたいと思う。

→→→続く→→→

いいなと思ったら応援しよう!

まゆさん🐦𝒻𝓁ℴ𝓌ℯ𝓇𝓈* 𝓁𝒶𝓃𝒹𝓈𝒸𝒶𝓅ℯ𝓈 *𝓈𝓉𝒶𝓇𝓇𝓎𝓈𝓀𝓎
記事を読んでくださってありがとうございます♪ 大切なメッセージを言葉や写真、映像にのせてお届けします。 サポートよろしくお願いします!