![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/79277017/rectangle_large_type_2_82622cf59bdea09dfe71e1d2570fc0f9.png?width=1200)
【パソコン購入への道2】パソコンの種類と大きさの話
こんにちは。まゆまです。
【パソコン購入への道①】ではこんな話をしました。
まだご覧になっていない方がいらっしゃいましたらぜひ(^_-)-☆
さて、2回目はパソコンの種類のお話です。
パソコンの種類は大きく分けて二つ。
ひとつめは、皆さんご存知ノートパソコン。
ふたつめは・・・デスクトップパソコン。
最近すっかり見かけなくなりましたね。
なぜかというと、デカくて邪魔だからです。
持ち運びもできないし。
でも良いこともあるんですよ。
ノートパソコンに比べれば安い!
それと、ノートパソコンより長く使えることが多いです。
まぁでも今の流行はノートパソコンですよね。
なのでここからはノートパソコンの選び方のお話です。
さて、ノートパソコンの大きさは
画面(モニター)(ディスプレイ)のサイズで表示されます。
サイズはインチ。
テレビの大きさも、同じ単位ですね。
家電量販店においてあるパンフレットは、「型」で表示されていました。
眺めてみますと・・・
17.3型ワイド → 約2.6㎏
15.6型ワイド → 約1.39㎏~約2.2㎏
14.0型ワイド → 883g~1.47㎏
13.3型ワイド → 818g~1.21kg
やっぱり画面が大きくなればなるほど重くなるので
大きけりゃいいってもんでもないし
画面が小さくなればなるほど軽いけれど
いろんな点で使い勝手が悪くなる。
その使い勝手の分岐点になるのが「テンキー」でしょうか。
キーボードの右端の、数字だけのキーの部分です。
これ、パソコンで家計簿をつける人にとっては必須アイテムだったりします。
無きゃ無いでもなんとかなるっちゃなるけど
そして、テンキーだけ、というのも販売されていて、後付けすることもできるけれど
個人的にはテンキーも含まれたキーボードがついているほうが、使い勝手は絶対にいいです。
使いたいときだけあとからつけるのはめんどくさくて💦
そして、テンキー付きのキーボードがつくのは
画面(モニター)の大きさが15.6型以上。
これより小さい画面ですと、横幅の関係で難しいです。
無理矢理つければ、ひとつひとつのキーがちっちゃくなっちゃいます。
15.6型以上になるとどうしても1.5㎏~2㎏ぐらいになるんですが
正直なところ、そのぐらいの重量があったほうが、大切に扱ってもらえる・・・というのもあります💦
あまりに軽くて薄いパソコンは、片手で持てても見た目が危なっかしくて💦
それに畳んだ状態で置いておくと上にどんどんモノを置かれます💦
これほんとですー💦
普段づかいのメインパソコンをお選びなら、
ちょっと重いかもしれないけれどそこそこの画面サイズの、15.6型をお勧めします。
持ち運び重視でもっと軽いほうがいい!となれば、
テンキーはつかないけれど1㎏前後とめっちゃ軽い、13.3型あたりをお勧めします。
実は私が使っているパソコンも13型ですね。
画面が小さいとは感じませんが
テンキーはついていないので、
テンキー付きの外付けキーボードを使っています。
重さは891gです。
軽すぎてありがたい!!けど
軽すぎて机から落下したことがあります💦
それと、動画編集をするにあたっては
やっぱり画面が小さいです。
だから大型モニターをつないで、2画面で作業します。
仕事が立て込んでくると、夕方の大相撲中継はパソコンで見ています。
画面が大きいといろんなことができて便利です。
御嶽海がんばれ~。
と、いうわけで
パソコン購入にあたって、大切な選択肢になる
パソコンの種類(ノートパソコンかデスクトップパソコンか)と
画面(モニター)の大きさとテンキーの関係について
お話ししました。
よろしければ参考にしてくださいね。