
無印の4コマノートで絵ツイッターはじめました
日記とか、イラストとか、日々思ったこととか、アイディア帳とか、そういうの一緒くたに綴れるツールはないだろうか…とずっと考えたり、試行錯誤をしていた。
ほぼ日は一度抜けると挫折しそう。失敗したページが嫌でやる気なくしそう。
手帳も同じ。やる気がない日とやる気がある日のボリュームを変えられるほうがよい。
失敗したページは破り棄てられるようなカジュアルさがほしい。
ツイッターはポエミーなこととかつぶやきずらい。フォロワーさんがうざいのではないかと、頻度も気をつかう。
ブログも記事を仕上げるのに時間がかかるし、アイディア帳としては不向き。
ただのノートをきれいにまとめたり整理ながら使えるほどマメで几帳面じゃない。
スマホを開くといつのまにかSNSを徘徊していて目的と違うところを彷徨いがちだから、スマホ以外のツールがいい。
ていうか落書きできたほうがよいから、やっぱりアナログがよい。
ズボラな完璧主義という弊害で、こんなワガママ&努力放棄した要望が増えれば増えるほど、描くこと・書くことから離れてしまった。
そんななか、断捨離と掃除をするなかで、まったく使っていない #無印良品 の #4コマノート を発掘。
おそらく、購入時は4コマに挑戦でもしようかと思ってたんだろう。
一コマも埋めずに放置したわけですが。
で、なんかコレ、使えそうだなーと。
前、ツイッターかインスタでフォローしてるイラストレーターさんが、マンスリー手帳のあの小さな一コマに毎日イラストを描いてる、みたいなのを見て、ちょっとよいなーと思ったのを思い出した。
描くスペースが小さいから、ひとつひとつ完成させられるのがよいな、と。ただ、私は先程も書いたように、1日でも抜けた時にやる気ガタ落ちしそうだから、手帳系は断念したんだけど。
この4コマノートなら、描くスペース小さい上に、日付けは関係ないから抜ける日があってもよいんじゃないか?
と思ったのだ。
落書きばかりじゃなくて、完成させた!みたいな経験も積み上げたいっていうのがあり、この一コマは完成させた!っていう達成感が味わえるかも…?
と、いうことで。
今日からはじめてみることにしました。
紙はペラッペラの藁半紙みたいなのに、躊躇なく #水彩色鉛筆 を使用したため、1ページめかはボッコボコになった。
こういうボコボコページはモノクロ限定にしようかな…
でも、このボッコボコになってもいいや!みたいなカジュアルさが欲しかったので、1日目の使用感としては満足。
今日はこんな感じになった。
今日食べたおやつから、夕焼けのスケッチ、頭の中のイメージイラストまでごっちゃ煮で、個人的な感触としてはいい感じ。
実際にやってみると、一コマ完結するコマもあるんだけど、連想ゲームみたいに複数コマ自然と繋げて描きたくなるのもよかった。
同じテーマのイラストで色々な構図を試す、みたいな応用もできそう。
問題は続くのか…というところなんだけど、1日目としてはとても楽しかったからとりあえずいいか…
これから出産、育児も控えてるから、そういうことも記録したいし、マイペースに続けられたらよいな、と思います。
続いたら、たまに内容をアップできたらよいな!
次回、『やっぱり三日坊主だったよ!』です。お楽しみに!
…嘘です、頑張りたいです…