![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/142236722/rectangle_large_type_2_e4899a12847df2a0469697e4f4b53a63.png?width=1200)
「自立」にもいろいろあります
こんにちは😊 コーチング・マームの三浦真弓です。
子育てにゴールはあるのか?
そして、そのゴールはどこなのか…
と言う記事を前に書きました。
18歳で成人したとき!と言うご家庭があってもよいし、高校卒業したとき!もありでしょう。
そうは思うんだけど、やはり「子育て終わり」と言うからには、子どものことに、いろいろ首を突っ込まないというか、子ども自身に色々任せることが出来てこそ「終わり」なのじゃないかな?と思います。
そこで、よく耳にするのが「自立」です。
子どもが「自立」するように育てて、「自立」すれば、子育ては終了と言える…
となると「自立」とは?
よく出てくるのが…
1:経済的自立…自分で生活に必要なお金を稼ぐことが出来る
2:感情的自立…自分の感情を理解して、気持ちをコントロールできる
3:社会的自立…周りの人たちと好ましい人間関係を築くことが出来る
4:身体的自立…自分の体を大切にして、健康に過ごすことが出来る
元保健室の先生としては、「性的な自立」も加えたいです。
性的な自立は、先に挙げたもの全てに関わっていますね。
子どもが自立することは、うれしさを感じる一方で、もう、親としてすることがなくなった、子どもが自分から離れていくと言うさみしさを感じる場合もあるようです。
ただ、そこで、自分のために、子どもの成長を遅らせたり、自分から離れることを恐れたりするのは、先を生きる大人として、違いますよね。
我が子の成長、自立を、喜んで迎えられるよう、親も、成長していきたいと思います。
こうした親としての在り方や話題は、メルマガでもお届けしています。
この記事を書いている人は、こんな人です。
100フォロワーさま✨ありがとうございます✨
![](https://assets.st-note.com/img/1716967788403-OVj5LpnUbf.png)