![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/120391417/rectangle_large_type_2_a296ce38a2070d9860cfdbf602828471.png?width=1200)
11.12月の開運カレンダー
![](https://assets.st-note.com/img/1698737970788-cQ0ICPODnf.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1698730985114-CyvHkehtAH.png?width=1200)
11月の開運アクション
8日「立冬」節入りで11月がスタートします。
季節の変わり目である土用期間も7日まで。
心身の入れ替えや体調管理など、何かしらの不具合がずっと続いていた方も、ようやく調子が戻ってくるのではと思います。
そしていよいよ北風が冬の到来を知らせる頃となります。
干支では癸亥。1つのサイクルが終わる意味もあり、いよいよ自身の状況変化や新たな展開を感じずにはいられない方もいらっしゃるかもしれません。
2日 甲子の日
十干十二支は全部で60種類。60周期で巡ってくる一番最初の日で、縁起の良い吉日とされています。甲子の日から始めたことは長続きし、甲子の日に行動を起こすと良い流れになると言われています。
大黒天と縁のある日でもあり、大黒天を祀っている神社・お寺では甲子の日には「大黒天祭」(甲子祭)が開催されることも多いそうです。
次の甲子の日はなんと、1月1日!この日は天赦・一粒万倍日も重なり、なんて事始めによい元旦となっているのでしょう!(^^)!
是非、今から元旦を大切に過ごすことを考えてくださいね。
7日 己巳の日
弁財天との結びつきが強い巳の日は、運気や金運が上昇する日として有名ですね。弁財天は、芸術・芸能・勝負事・学力・学問・財運など、様々な運気を上げる神様と言われています。
この日は巳の日に比べて金運が大きく上昇するといわれており、この日に銭洗い神社でお金を洗って使うと良いそうですよ。
11・23は酉の市
今年の酉の市は一粒万倍日とも重なり、とってもご利益がありそうですね。
酉の市は日本各地の鷲神社(大鳥神社、大鷲神社、鷲神社=おおとりじんじゃ)の年中行事で、「大酉祭」「お酉様」とも呼ばれています。縁起ものがたくさんついた縁起熊手が有名で、新年の開運招福、商売繁盛を願うお祭りです。ご商売をされている方は、景気付けに、熊手を値切りながら買ってみてください。値切って値切って、成立したら、差額はご祝儀でお渡しする、そんな粋なやり取りが双方に気分よく、福を呼ぶそうですよ(^_-)
旬の食べ物
白菜・ほうれん草・旬菊・かぶなど、冬野菜はビタミン・カロテンが豊富で免疫力もUPさせますので、積極的に摂っていきましょう。
冬は根の物・・・と言いますが、ビタミン以外に食物繊維やカリウム、ポリフェノールも豊富なレンコンは、たくさんの穴で「先を見通す」縁起物とされてきました。蓮の根の部分なのでスピリチュアル的にも感が冴えるとか(^^♪
12月の開運アクション
7日(大雪)で節入りスタートです。
1年の締めくくりでもあり、あらゆるものの動きを止めてしまう、陰が極まる月でもあります。
干支では甲子が巡ってきます。
来年への準備や展開を、もうすでに感じ始めてしまうな月かもしれません。
冬至を境に、新しい年(ステージ)を確実に意識して、もう変化を恐れずに前を向いていきましょう♪
一粒万倍日
5、6、7、8、と連続一粒万倍日になっております。特に5日・8日は良い選日ですので、活用してください。
今月の一粒万倍日は、どの日も不成就日と重なっておらず、しっかり恩恵を得られそうです。
13日 乙巳の日
この日も大安・新月と重なり、金運に関しても事始めにも、開運アクションによい日となっています。
22日 冬至 寅の日(友引・みつ・牛)の吉日
陰極まって陽となる日。この日を境に天地のエネルギーが回復に向かい、再生の兆しが始まります。
寅は「千里往って千里還る」金運UPの日。みつは満たされるの意味。「万象万物ことごとく満溢(まんいつ)される吉日。牛宿は、吉祥宿にてよろづよしの日。
冬至ですので、カロテン豊富な(風邪予防に効果的)かぼちゃを食べて、ゆず湯に入り、疲労回復と血行を良くしましょう。
お正月飾り
29日、31日を避けて年末の大掃除が終わってから飾りましょう。
28日は末広がりの日で良いと言われますが、今年は特に、友引・大明日・なるの良い日となっていますよ。
あっという間に1年間が過ぎますね・・・
2024「甲辰」甲はまっすぐ伸びる大木、辰は出世上昇運、権力など、なかなか力強い象意がありますよ(*'▽')
読んでいただきありがとうございました。
眞唯