見出し画像

#2_初診行く前の話

子供が生まれるまでの経過を記録しています。
ものすごく待ち望んだ子供というわけではありません。
そのため妊活されている方は不快な思いをするかもしれません。
ご自身の判断で、この後を読み進めてください。
リアルな経験から、少しでも不安な方のお役に立てれば幸いです。

11/27㈮にとりあえず産婦人科の予約を取りました。
その時の記事は▼こちら▼

その際、婦人科と産婦人科の違いも知らなかったポンコツアラサーなので、ちょっと妊娠について調べてみました。

やばい・・。怖い・・・。
育てるのはまぁ、親も幸い生きてるし。
どうにかなるだろうから、置いといて。
産むの怖い・・・。

と、なったので不安な方はあんまり調べないほうがいいかもですね。
ドクターの言うことだけ信じて聞くほうが精神衛生上良いですw

自分は、あんまり怖いとか、心配とか、不安とか、日常生活で感じることがないので、これは中々出来ない経験だな!
と思ってあえて見てました。
ただ、めっーーーーちゃ不安になって、少しだけ後悔したので、あんまりおすすめしません。

具体的に何調べたかというと、
・妊娠期間てどのくらい?
・育休いつから取れるの?
・彼氏フリーランスなんだが?
・彼氏に妊娠伝えるタイミングは?
・産むの怖い!無痛分娩てなに?!
・てか、お金いくら掛かるん?
・家どうしよ?
・母子手帳てどこでもらうの?産婦人科?

まず、妊娠て40週が基準なんですね。
そこから知らなかっった・・。
無知の知ということでポジティブに生きてますw
で、色々調べた結果、とりあえず手ぶらで産婦人科行けばOKということがわかったのでちょっと一安心。

でも、知れば知るほど色々考えてしまって。
産むなら両親に伝えなきゃだし。
でも、私は東京に住んでて、コロナの新規感染者数半端ないし。
(この頃、1日で400人~500人とかに拡大していました。)
両親高齢だから、万が一(自分が無症状で)持ってきてしまって重症化したら・・?とか初診行くまでモヤモヤしてました。

ただ、思ったんですよ。
悩んだところで事態は変化しない。
とりあえず今、やるべきことをしよう。
そして不安材料何なのか?不安材料を取り除くにはどうしたら良いのか?
と思ってこのnoteに色々書き綴って少し落ち着いて来ましたw

私自身昔からどちらかというといわゆる男脳タイプなので、感情で考えるのが苦手なんですよね。
なんで?どうして?だから?
をしていくと不安は少なくなっていく傾向があるので、不安材料書き出して、解決策書いて、今後の行動書いて、落ち着きました。
その一環でこちらのnoteも書いてます。
そのため、文章も稚拙で伝わりづらい点があるかもしれません。
なるべく誤解をまねかないような言葉選びをしようとは思います。
もしよかったら、スキ♡くれると嬉しいです^^

最後まで読んでいただいてありがとうございました!

いいなと思ったら応援しよう!