
発作性上室性頻拍になりました⑫1ヵ月経過、費用とか
循環器内科へ手術後の通院
2024年9月10日
循環器内科の通院日
予約は13:00
心電図、測って、診察。問題ないねと。
診療情報提供書に、予想と異なり、房室結節リエントリー性頻拍でした。と、書いてあったのを聞いてみたら、
そこまで詳しくは、紹介状に書いてないから、
何を予想してたかは分からないと。
次に行くのが1月だと伝えると、じゃあ、その前に、24時間ホルダー心電図やりましょうと。
次の循環器内科は12月と。
もし、発作が起きたら、ワソラン飲めばいいんだよね?と聞いたら、
違う不整脈かもしれないから、飲まずに、来なさいと。
え~、そ~なん?
まぁ、発作が起きなきゃいいわけで、起きませんように!

なごめしきっぷは4枚購入で、
お食事券は、5×4=20枚
きしめん3×1=3枚
ケロトッツォ1×6=6枚
味噌カツ4×2=8枚で、
計17枚使用で、残りは3枚
2024年9月12日
カテーテルアブレーションから1週間!
内出血はしてるけど、痛みはない。
心臓焼いちゃったんだよ。信じられんね。
退院してから、ひたすら寝てます。
なんで、こんなに寝れるのだろう。
眠くて眠くて眠いんよ。
明日から、仕事だけど、起きていられるか、心配だなぁ。
今日は、頑張って起きてないと!
2024年9月13日
手術後の初の出勤日
ずっと寝てたから、起きてられるか、不安だったけど、起きてました!
(あたりまえ)
2024年9月15日
カテーテル刺したところの付近にしこりがある?
いつからあったのかは、不明。
触るの怖くて触ってなかったから。
自然に吸収されるらしい?
ちょっと気になってしまうけれど、触らないほうがよいよね。
内出血もまだあります。
どれぐらいで消えるのかなぁ。

2024年9月19日
カテーテルアブレーションから2週間経ちました。
腕の点滴の青あざは消えました。
カテーテル刺した近くの内出血も消えました。
しこりはまだありますが、前よりは小さくなりました。
発作も今のところありません。
2024年9月26日
カテーテルアブレーションから3週間!
カテーテル刺した近くのしこりはまだあります。
発作は、ないです。
週末は新居昭乃さんのライブだ!
安心して行けるやね。
5年ぶりなので、楽しみ♪


眼鏡ケース、ステッカー
2024年10月5日
カテーテルアブレーションから1ヵ月経ちました。
カテーテル刺した付近のしこりはまだありますが、
前よりは小さくなりました。
発作も今のところありません。
このまま起こりませんように。
2024年10月17日
カテーテルアブレーションから6週間
カテーテル刺した付近のしこりはまだあります。あと少しかな?
発作も今のところありません。
やたらと出来物が、至るところにできます。
前からよくできるので、アブレーションは関係ないかもしれませんが….。
カテーテルアブレーション手術を終えて
カテーテルアブレーション手術は、
不快ではあったけれど、私は、全く痛くは無かったです。
親知らず抜歯した時のが、痛かったです。
(体験記を読んでみると、人それぞれ、辛いことは違うみたいなので…。
気になる方は、色々読み漁ってください。あくまで、私の場合はです。)
心配してた、手術後の安静時間は、ほぼウトウトしてる間に終わりました。
手術時間も短かったので、麻酔が残ってたんじゃないかと。
手術後はひたすら眠かったけど、カテーテル刺したとこは、寝てれば痛くなかったです。
本当、さくっと決まって、さくっと手術できてよかったです!
そりゃ、怖かったですけどね。
私の場合は、局所麻酔、
カテーテルは、右足付け根1ヵ所、
尿道カテーテルは無し、
手術時間は1時間ぐらい。
手術後の安静時間は、3時間∔2時間で済みました。
6/21、初めての自覚する長い動悸(50分+40分)
7/4、動悸2回目(1時間)
7/16、動悸3回目(3〜4時間)
7/23、循環器内科受診、
24時間ホルダー心電図付ける
夜に4回目の動悸(1時間)心電図記録できる!
7/25、発作性上室性頻拍と診断されて、
予防にワソラン飲み始める
8/8、手術希望伝えて
8/27、手術する病院の外来受診
9/5、カテーテルアブレーション手術
9/6、退院
めっちゃ!トントン拍子に進みました!!
近くの内科、3回も行ったのにさぁ~って、
不満はありますが、
まぁ、そのおかげで、よいタイミングで
循環器内科へ行けて、
手術もできたのだから、良かったかなと。
強めに循環器内科に早く行け!!と言ってくれた、
旦那さま、ありがとう!!
日程的にも、仕事も暇な時期だし、良かったです。
あと、生理も被らず!
これ、予想してても、ズレることがあるから、
難しいんだよね…。
実は、手術の前々日に終わったという、ジャストなタイミングでした。
生理被っても大丈夫とは言われたけど、嫌だよねぇ…。
もう安静にしてるのに、心拍200超えは体験したくない!!!
そういえば、私の発作が起きたのは、ほぼ安静時でした。
5年前の記憶にあるのも、椅子に座ってた時、
父のリハビリ病院に泊まった時も寝てる時。
2月の動悸も自宅で座ってる時。
今回の1回目の動悸も座ってる時
2回目は横になってる時
3回目は、歩いていたけど、すぐ横になって3時間続いた。
4回目は、お風呂に浸かってる途中。
分かりやすいと言えば、分かりやすい?
けど、内科では心配しなくて大丈夫!だったからねぇ.…。
安静時に心拍数180が、2〜3時間続くことを、疑問に思わないのは、なんでなの?
精神的なものだから!って決めつけないで欲しいよね。
このまま、再発しませんように!
診療計画書
病院によって違うだろうけど、参考までに診療計画書です。
これから、カテーテルアブレーションを受けようとする方の参考になれば。

今回かかった、費用
今回、かかった費用、
総額160,463円でした。
3割負担で、高額療養費制度、使ってます。
入院代は、80,100+(830,500-267,000)×1%=80,100+5635=85,735円+食事代980円=86,715円でした。
高額療養費制度、収入によって変わりますが、我が家の場合は、
80,100円+(総医療費-267,000円)×1%でした。
マイナンバー使ってるので、事前申請は不要でした。
初めて?マイナンバーが役に立った!
携帯心電計代も入ってます。


発作性上室性頻拍、カテーテルアブレーションとかについて参考にしたページとか
検索すれば、たくさん、でてきますが、参考になれば。
分かりやすいと思った、高槻病院の不整脈センターちゃんねるのYouTubeです。
↓
とりあえずは、終わりです。
続きは、12月の循環器内科への通院かな?
1月に外来行って、終わりになるはず!
続きはこちら↓
前回はこちら↓