見出し画像

発作性上室性頻拍になりました⑥循環器内科へ、旦那と話を聞きに行く


循環器内科へ、旦那と話を聞きに行く

2024年7月30日
この日は、心臓エコー検査、予約は13:00
異常なし。心臓自体は健康!
旦那が心配して、一緒に話を聞きたいと。
旦那は、色々聞く!と言ってたけど、
結局、先生を前にするとそんなに聞けない(笑)

もし、発作が起きたらどうしたらいいのか?

薬を飲んでるので、発作がでたとしても160ぐらいじゃないかと。
今は1錠を1日3回なので、発作がでたら1錠追加。
それでも、止まらなかったら、救急車で、救急で注射で止めてもらえと。
(そんな事態にはなりたくないぞ!)

手術は危険なの?

どんな手術であっても、危険性はある。
発作性上室性頻拍はよくある病気だし、手術自体は、1泊2日とかの簡単なのだから、そんなに心配しなくていいと言われる。

Y病院はいいの?

うちからは、よく紹介している。
いい感じでいつもやってくれる。
他の病院がよかったら、他の病院でもいいですよ。

手術は、今すぐ、やった方がいいのか?それとも歳を取ってからでもできるのか?

今すぐじゃなくても、歳をとってからでもできる。
どうせ手術するなら、発作で苦しい思いもしなくて済むし、薬も飲まなくて済むようになるし、やるんだったら早い方がいいんじゃない?かと。

まぁ、そうは言われても、即決はできないので、とりあえず、手術は保留にして、薬を貰いました。

循環器内科の帰りにお茶する

カテーテルアブレーションとは?

検索しまくる。
発作性上室頻拍は、不要な回路があって?
アブレーションで、その不要な回路を焼いてしまうと治るらしい。
心臓を焼くと?!焼いていいのか?!
動いてる心臓に、そんなことできるのか?!!
聞くだけで、怖いぞ!!

そもそも、自分の心電図って、ちゃんと見たことないよ?!
健診とかで取るけど、異常なしで、特に自分の心電図って見ないよねぇ。
心電図の見方も分からない。
そんなんで、図書館で予約して本を借りてみる!
心電図で検索して、借りれるのを借りてみた。

図書館で、10冊借りてみた
結局、見たのはこの2冊
携帯心電計でとった私の心電図。

って、本をちらりとみても、心電図なんて、よくわかんないけど。
どうも、見てみると、私の普段の心電図って、見本みたいな心電図だよ。
そりゃ、内科で、心電図的には問題ないって言われるはずだわ…。

体験記とか、色々読んでみると、薬が効かなくなるとか、救急車で運ばれるとか…。そんな事態にはなりたくない!
薬が効くにしても、地震とか起こって薬が手に入らない状態になったら?
そんな時に、発作が起きたら?そんな時は、救急車なんて来ないよね?
そんな事態になる前に、アブレーションはした方がいいのかなぁ。
怖いけど。
いやぁ、動いてる心臓焼くなんて、どうしてそんなことすること思いついたのか?凄いよね。
それが1泊2日でできるなんて、すごい医療技術だよね。

でも、不要な回路が、どこにあるかは、
カテーテル入れて、やってみないと分からないっぽい。

発作を誘発させて?不要回路を特定して焼くらしい。
不要な回路が、正常回路に近いと、焼けなくて治らない。
(焼いてしまうとペースメーカが必要になってしまうので。)
旦那に、事前に分からないなんて、そんなはずはない!とか言われたけれど、本に、そう書いてあるし…。
旦那、本が古いんじゃない?そんな古くないけど?
体験記読んでも、事前には分からないぽい?
だって、焼けない場所って分かるのなら、最初からやらないでしょ。
実際、焼けなかった方の体験記もあるし…。
義母にもそんな博打みたいな!って言われたけれど…。
本当に、分からないみたいですよ。
アブレーションについて説明してあるサイトみても、あまり触れられてないけど…。そこは触れてほしくないのか?
それって、受ける方からしたら、大事なこと!まず知りたいことじゃないの?!
でも、まぁ、ダメかもしれないけれど、確率的には8割ぐらいは大丈夫ならば、大丈夫なのか?

手術を決めたわけ

いつ発作があるか分からないストレスと、
いつ止まるのか分からない恐怖と。
安静にしてるのに、心拍数200超え、いつ止まるのか分からない恐怖。
体験した人にしか分からないけど、心拍数200超えると、安静にしてるしかなくて、何もできない。
発作が、終わった後は、どっと疲れる。
外でなったら、どうしたらいいのか?
良性の頻拍。起こっても多分、大丈夫だけれど、長時間で心不全に陥ることも、って、私の心臓は、何時間なら耐えられる?
もし耐えれなくなったら?悲鳴をあげたら、そこで、終わりなんじゃ?と、思うと、手術で完治するなら、手術した方がいいんじゃないのか?で、
手術することに決めました。

後日、実際、手術を受ける病院の外来の先生に聞いたら、やっぱり、不要な回路が焼けるかは、やってみないと分からないと言われました。

勧めされたY病院は、ちと家からは遠い。

けれど、カテーテルアブレーションの手術件数を調べてみたら、年間500~600件だと!
自宅から近い同じ系列の病院だと200件ぐらい。
これは、遠いけど、お勧めの病院でいいのかなぁ。

友人の旦那さんが、心房細動で、Y病院で、カテーテルアブレーションしたと!!

こんな、身近にアブレーションした人が居たとは。
3年前で、コロナ禍だったから、家族への説明とか無し、付添も立会も面会も禁止。
入院当日、手術で2泊3日だって。
手術後は症状無くなって楽になったと!
今のところ再発はないらしい。
身近で成功例があると心強いよね。

父も心房細動だったけど、実はよく分かってませんでした。
血が淀んて血栓ができるとは?!
だから、血液サラサラの、薬を飲んでたのか〜!
知らんかったよ。


続きはこちら↓

前回はこちら↓


いいなと思ったら応援しよう!