![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/87661222/rectangle_large_type_2_9a18f6c7ec4567eef0140e9a299061e0.jpeg?width=1200)
九星気学との距離感。
九星気学を習ってはや5年。
どっぷり九星気学の魅力に…
と言う訳ではありません。
冷静な自分もきちんと置いておきたいので、事柄に対し何でもかんでも九星気学に当てはめて考えるのは好きではありません。
気学やってる人が何を…
と思われるでしょう?
でもね一つのモノに没頭して心酔するのは一歩間違うと危ないんですよ。
一つの方向からしか物事を見れなくなる。
そんな恐ろしい事が起こる可能性もありますし、自分が誰かをそうしてしまう可能性だってある。
一歩間違うと占いではないけどよく占いと言われるモノたちは危険も持ち合わせているんです。
九星気学の観点からしか物事を見れなくなるのは危険だと思っています。
こういった統計学や占いなどは、あくまでも方向性やモチベーションや悩み迷ったその一瞬でも前向きになる為のモノ。
話を聞いてほしい誰かの手助けなだけ。
決定するのは本人。
依存してしまっては本末転倒なわけです。
しかし実際はどっぷり浸かってしまっている人が多いのも事実。
自分が関係なければ、それはそれで幸せそうなのでニコニコとやり過ごしますが、大丈夫かな?と心配にもなります。
他の誰でもない。自分。
あくまでも気の流れを知り、自分自身がどう動くか流れを知る手段。
何かに依存して生きていくのは楽で簡単。
狭いコミュニティで生きていくのも楽で安心。
少し外に目を向けてみよう。
そうやって背中を押すため。
外に出る時期を知るため。
九星気学も背中を押す一つの手段なだけ。
だからこそ奥が深い。
子育てに九星気学を取り入れてますが、さりげなくアドバイスをするだけ。
決めるのは子供。
「全ての事柄は全て自己責任」
正直、何でもかんでも九星気学に当て嵌めて考えると楽なんですよ。
この子はこうだから。
それで自分自身を簡単に納得させれるから。
ベースに九星気学の考えはあっても、全てがそうではない。
別の方向から見てみると案外よく見えてくる事もあります。
実のところこの「依存させてはいけない」と言うのは違う占いの先生から伺いました。
この教えがストンと落ちたので、冷静な自分を忘れないようにしています。
九星気学が依存させようとしていると言うのではありません。
あくまで個人の考えです。
依存体質の方。
依存するのは楽なんですよね。とってもわかります。私もそうだから。
だけど小さなことから参考にしつつも自分で決める練習はじめてみませんか。
こんな事言っちゃったらカウンセラーさん達から怒られちゃうかな(^◇^;)