盛岡さんさ踊りに行ってきました。
こんにちは☻midoriです♫
少し間隔が空いてしまいましたが、みなさん元気にお過ごしでしょうか⁇
私は盛岡に戻ってから3ヶ月目が経ち、だいぶ生活も落ち着いてきました。
さてさて、今日は盛岡のさんさ踊りについて書いてみようかな、と思います。
盛岡では、8/1〜8/4までさんさ踊りが行われました。
さんさ踊りとは、盛岡の街中の道路を、太鼓、笛、踊りの人々が行進するパレードのお祭りです。
(参考までに今年の映像を貼っておきます)
今年はコロナの影響で3年ぶりの開催となりました✨
私自身、さんさ踊りにはたくさんの思い出があります(^^)
小学生の頃は、町内会の団体などでパレードに出場していました。
最初は踊りで。それから太鼓に憧れて、たくさん練習して太鼓でも出ました。
中学校の時は友達と浴衣で行ってました☻
その頃は部活ばっかりやっていたので、非日常なイベントがとっても楽しみで、ユニクロで買った浴衣を着て、プリクラを撮ってからお祭りに行くのが最高に楽しかったりしました(笑)
高校生になったら部活のグループで行ったり、勉強の帰りに制服のまま屋台寄って岩手公園で食べながら語ったり。太鼓の音と、夜風と、自転車と。なんか青春だなあって思ってましたね。
高校卒業してからは岩手を離れたのでなかなか行けず、大学卒業して岩手に戻ってからも仕事が重なって行けず。
コロナになる前の年、久々に行くことができて。来年も楽しみだねって話してたら、コロナになり2年連続の中止。
そんな経過だったので、今年は開催されたことがとても嬉しく、ちょっとうるっときてしてしまいました。
学生の頃は雰囲気を楽しんでいたので。パレードをちゃんと観るようになったのは大人になってからかもしれません。
ああ、定番の2番踊りかな。
これは伝統さんさだ。
いろんな団体の個性も味わいつつ、昔を懐かしみながら、ラムネを片手に歩きました。
この2年間、地域のイベントがほとんど中止になって、私たちは季節感をあまり感じることなく過ごしてきました。
私の中では、盛岡の初夏はさんさ太鼓の練習の音から始まります。
友達と塾の自習帰りに、川沿いで太鼓の音を聴きながら、今年もさんさが来るねって話しながら自転車こいで帰ったな。
季節の到来を感じさせる地元のイベントは、一年を生き生きと生きるために本当に大切なものだと、改めて気付かされた一日でした。
きっと盛岡だけじゃなくて、祭りの種類は違えど、地元の人たちは地域の行事を楽しみにしていると思います。
こういう時間を大事に生きていきたいものです。
というわけで、来年も行きたいな。
密かに、いつか4番踊りを踊ってさんさに出てみたいなと思ってます(^ω^)
みなさんもの地元では、大事にしたい風物詩はありますか?
…それではまた(^^)/