![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/152583098/rectangle_large_type_2_08e09fe73c5836fed0f5022df0cc7142.png?width=1200)
あなたの世界はあなたの思考と態度(行動)で作られる
どんな世界を作るかは
自分次第だと思ったことがあった。
ごく、ごく小さな世界だけど
感じたことを書いてみようと思う。
ある日、旦那が掃除機をかけ始めた。
なんだかご機嫌、
笑顔で掃除機を動かしていく(笑)
私はソファーに座り、
パソコンを使っていた。
なので、掃除機が近づくたびに
足をあげて、それが遠のくのを待った。
そのやりとりが
自分の中で
筋トレモードになり
楽しくて
掃除機が遠くに行ってからも
足をあげたままにして楽しんでた。
そして、ふと思った。
立場が反対だったら
わたしはどう感じたのだろうか、と。
わたしが掃除機をかけて
旦那がソファーに座って
携帯をいじっている。
今の私だったら
はーい!足あげてー!って
笑いながら言うだろう。
だけど、昔のわたしは
そうはいかなかった。
私が掃除しているのに
あんた、なにしてんのよ!
あんたも何かやりなさいよ!
私だけ、いつも、私だけ、、。と
恨み節をぶつぶつと
言っていたに違いない。
なんで変わったのか?
「気づいた」
からだと思う。
私の母が、恨み節ばかりの人で
私が小さい頃から
母が掃除をするとき
いつも怒られていた。
私ばかり掃除して
あんたも部屋を片付けなさい。
何も片付けられないんだから
部屋に洗濯物を持っていって
タンスの中に入れなさい
机の上の本を整理しなさい
何せ
母が掃除をしている時は
アレしなさい
コレしなさいと
いちいちうるさくて
なぜか怒っていた。
毎回それだったから
そこで育った私は
その環境が
【あたりまえ】だった。
大人になり
色々と学び
育った環境で
考え方や、対処の仕方が
全く違うんだということを知った。
掃除している時に
怒る親ばかりではないことを知り
目からウロコだった。
それだけじゃなく
怒ったような返事の仕方
心配に怒りがまじるとか
何かと怒りに結びつくのは
みんなじゃないことを知った。
友達とお母さんの関係を見て
ビックリしたこともあった。
「え?こんなに仲良しなん?」
っていうか
お母さん、なんにも怒らへんやん!
ふつうに会話をしていても
なんか怒り口調な
うちの母
いつもそんな感じだったから
それが普通だと、、、、。
大きな、大きな
間違った
【普通】
大きな、大きな
ひん曲がった
【あたりまえ】
に気づいた。
いろんな本を見ると
気づいたら
そこからガラッと変わる!!とか
書いてあるけれど
これ、気づいても
自分の思考回路と
態度を変えていかないと
なーんにも変わらないんだ(笑)
そこからは
わたしの人生の中の
【普通】
と
【あたりまえ】
を書き換えていく
おっきな訓練を
やり始めた。
まだまだ
思考や、態度の【癖クセ】は
残っているけれど
それらを保っている時間が
明らかに短くなっている。
あ、これは
わたしじゃなくて
わたしの記憶の【癖】だ!
と気づけるようになったので
態度に怒りが出ても
短い時間で終わらせることができる。
そんな訓練をしながら
旦那の対応を見る。
あー旦那は
なんでも怒る人じゃないんだ。
掃除機をかけていても
笑顔でかけられる人なんだー。
それが、この家の【普通】だから
怒りを纏う必要はないんだ。
なんにでも
怒りを纏ってた母は
行動の裏に
常に何らかの思考【癖】が
あったんだろう。
わたしには分からない
彼女の経験から出た怒り
一時期は、そんな母を
責めたときもあったけど
母も分からないまま
その【普通】【あたりまえ】の中で
過ごし
その【癖】がついていっただけの
もはや、被害者なのである。
みんな好きで
こうなったわけじゃない。
だけど
それに気づくか、気づかないかでは
自分の人生に
かなり差が出ると思う。
【雲泥の差】
くらいの差が。
どんな人と長く暮らして
自分にどんな【癖】があるのか?
それを改めて
見つけることができるのは
目の前にいる
パートナーのおかげなのかも知れない。
腹が立つことはたくさんあるが(笑)
生活、思考、態度の違いを
見せてくれる
周りの人たちは宝物である。
気づいて、態度が変わると
周りの人たちも
さらに変わってくる。
さぁ、ここからが楽しみだ!