見出し画像

【要約】マンガ企画室真子のマーケティング入門のあらすじ【読んだ感想】

マーケティングを勉強したほうが良いって、どこそこで聞きますよね。

マーケティングってなんだか気になるけど、難しそうな本ばかりで読むのめんどくさいです。

マンガでサクッとマーケティングって何なのかを理解できる本が「マンガ企画室真子のマーケティング入門」です。

「マンガ企画室真子のマーケティング入門」は、2019年発行。
著者は、マーケティングコンサルティング会社ストラテジー&タクティクス社、代表取締役社長の佐藤義典さん。

本書は「マーケティング入門」をテーマにした本で、読めばビジネスの理解を後押ししてくれます。

この記事は、そんな「マンガ企画室真子のマーケティング入門」のあらすじと読んだ感想です。


ドリルを売るには穴を売れ!」のマンガ版です。
「新人OL、つぶれかけの会社をまかされる。」と同じ内容です。
著者:佐藤義典
マンガ:汐田まくら

ふわふわバブル


要約:マンガ企画室真子のマーケティング入門のあらすじ

画像4

潰れかけのイタリアンレストランの存続をかけて、主人公のうれたまちゃんはマーケティングを学びます。

うれたまちゃんが、レストランの経営を立て直していく物語です。

ヨット


ベネフィットとは?

ベネフィット-min

・お客様にとっての価値、嬉しさ、店に来る理由、ニーズのこと。
・ベネフィットは利用場面「使い方」を見ればわかる。

貝とヒトデ


顧客ターゲットを1人に絞る

顧客ターゲットを1人に絞る2-min


2つを狙うとどっちにも刺さらない。
・同じ20代でも価値、使い方は分かれる。
・1人の個別具体的なニーズから出発して、同じニーズを持つ人をくくる。
・お客様を絞るからこそ刺さる。

青いもみじ2


強みや差別化を明確にする

強みや差別化を明確にする-min

強みや差別化は、3パターン。

商品軸
・味、店の雰囲気や内装、トータルな高品質。
・富裕層狙いで客単価を上げて客数はあきらめる。

密着軸
・個別ニーズに合った気の利いた対応
・お客様の顔を覚えてリピーターになってもらう。客単価はまずまず。

手軽軸
・チェーン店。早い安い便利。
・一般客狙いで客単価を下げ客数を増やす。


嬉しさの競争-min

差別化とは競合より高い「価値」すなわち「嬉しさ」を提供する、「嬉しさの競争」

たとえばアンケートで「他店じゃなく、この店に来る理由は?」って質問は、魔法の質問です。

青いもみじ3


経営を立て直すために考えた企画書

真子が実際にかんがえた企画がこちらです。

真子の企画書-min


ベネフィット:元気になってもらう
・20代後半の有職女性:騒いで盛り上がり、仕事の悩みを忘れて元気に
・近隣マダム:友人と来て思う存分話をして、家事の愛馬の気分転換。

ターゲット:リピーター・ファン作り
・ランチ:20代後半の有職女性
・午後:近隣マダム
・ディナー:20代後半の有職女性グループ

強み・差別化:密着軸
・スタッフの明るくて陽気な対応
・居心地のいい空間、盛り上がれる雰囲気
・みんなで盛り上がれる楽しいメニュー

青いもみじ4


現実に落とし込む4つのP

現実に落とし込む-min

企画書の内容を、実際の現実に落とし込むのが4つのP
この4つにすべて一貫性があって、はじめてお客様に「刺さる」

・売り物:Product
・売り方:Promotion
・売り場:Place
・売り値:Price

青いもみじ5


「想い」という一貫性の芯が企画を明確にする

一貫性のある独自の価値-min


企画の核になった「想い」
・「想い」がわかった瞬間に一貫性が出る。
・芯が通ってズレない、ブレない。
・お客様に「刺さる」。

天の川1


「マンガ企画室真子のマーケティング入門」を読んだ感想

うれたまちゃんが可愛い

勝つ人とはどんな人だ

出典:マンガ企画室真子のマーケティング入門138Pより

うれたまちゃん(売多真子)がまっすぐに頑張ってて、しかも可愛い。
5年後の姿もチラッと出て、さいごは感動してウルっときました。

天の川2


登場人物がみんな良い人だらけ

この店の失敗で思い知らされた

出典:マンガ企画室真子のマーケティング入門166Pより

うれたまちゃんの抜けていた穴を補ってくれる室長。
もしかしたら、真子が室長に惚れてしまうパターンもありえるんじゃね?って思うくらい。
室長、やりおる~。

社長もダンディでかっこよいです。
日本の社長って、えちごやみたいなイメージありませんか?

この物語で出てくる社長は、かっこよくてアメリカにいそうな社長。
最初はむちゃぶりするヒドイ社長かと思ったけど、めっちゃ良い人でした。

天の川3


印象に残った名言

「知ってる」ことと「できる」ことは全く別

「知ってる」ことと「できる」ことは全く別
出典:マンガ企画室真子のマーケティング入門133Pより

うれたまちゃんがマーケティングの先生に指摘されたときの言葉です。

マーケティング意外のことでもあてはまる言葉で、普段わすれがちなことでハッとしました。


浮き輪


まとめ:マンガ企画室真子のマーケティング入門

体でたとえると-min


経営の企画方針の作り方
・お客様の利用している「使い方」を見て「嬉しさ」を研究する。
・お客様にどうなって貰いたいかという「想い」を決める。
・顧客ターゲットを1人に絞る
・他店じゃなく、この店に来る理由を作る。
・「想い」がブレないように、売り方や売り物を決める。


以上。
最後まで読んで頂きありがとうございます。

「マンガ企画室真子のマーケティング入門」を読むとあなたも、うれたまワールドに引き込まれると思います。
マンガでサクッと読めますので気になったら、じっさいに読んでみてください。

それでは、またー


ふきだしサンキュー青



いいなと思ったら応援しよう!