土曜授業について考える
「あー・・・明日は土曜授業だ・・・。」
そんな声をきっかけに、土曜授業について先生方にアンケートをしてみました。そこから考えたことを書いています。
(アンケートは募集からたった2日時点での調査結果ですので、考えるきっかけとしてお読みください。)
アンケートを行ったところ、4つの自治体の所属の先生方からの回答がありました。
今回のアンケートでは、「ある」と答えた方が多かったです。
おそらく「ある」からこそアンケートに答えようと思う方が多いのだと思います。全国の統計は調べてみましたが、出てこなかったため、分かりませんでした。
「6回」は驚きですね…‼大変かと思います。
コロナ禍の頃は、凄まじい数の土曜授業があったことを覚えています。。
意外にも「どちらともいえない」と答えて下さった方が3分の1ほどいらっしゃいました。「賛成」はいませんでした。
ここからは土曜授業についてのご意見です。
(※自治体名などは省いて掲載しています。ちなみに匿名でのアンケートだったので、どなたのご意見なのかは私もわかりません。)
先生方の赤裸々な意見だと感じます。
学校が「土曜授業します」と言っているのに、先生が「ない方がいい」とは絶対に言えないですよね。
私も現職教員であれば、この記事を書く勇気がありません。
このご意見を見ていて感じたのは
「保護者のためにしている」部分があるということです。
(保護者の方は「そんなこと頼んでない!」とおっしゃると思いますが…)
学校での教育活動は得てしてそういう構図になりがちです。
それと、振り替えが取れるのであれば、あまり問題がないことです。
土曜日に授業をして、月曜日にお休みであれば、全然がんばれます。
疲れが取れきれず、土曜授業の次の週は子どもたちも落ち着かなかったり、欠席も増えたりしてお互いにしんどい1週間となることが多いです。
ただ、保護者の方は月曜日仕事に行くことが多く、休みになると困るという実態もあり、振替休日も作りにくいことがあります。
ところで、そもそもなぜ土曜授業が復活したり廃止したりしているのか、調べてみました。
わかりやすくまとまっていたサイト👇
文科省の土曜授業の意図👇
https://www.mext.go.jp/component/b_menu/shingi/toushin/__icsFiles/afieldfile/2015/03/16/1355830_6.pdf (平成25年9月30日)
やはり意図としては、
「子どもたちのため」⇒「土曜日を充実させるために教員ががんばる」
という構図だったようです。
「土曜教育コーディネーター」なるものも存在していた様子。
(私がしたい仕事では?もしや土曜授業あった方がいい?^^;)
https://www.mext.go.jp/component/a_menu/education/detail/__icsFiles/afieldfile/2014/03/24/1344411_1.pdf
この提言については2013年に出されたものなので、もう10年経過しつつあります。そろそろ変わる頃かもしれませんね。
ここまで考えてきて、土曜日にすること自体に大きな問題はないとしても、一番大きな問題は、次の週に振り替えがないことだと感じました。
土曜授業の規定では
前8週間、後16週間の間に振り替えをとること
となっています。
16週間後の休みが、どんな効果があるのでしょうか。
子どもたちや教員が疲弊する原因は、このような考え方の中にも潜んでいると感じます。
私の考えとしては、土曜日を充実させるなら”家庭”で充実すること。
支援するのは学校ではなく、地域社会や最近設置された”こども家庭庁”などが担っていくべきだと考えます。
”何でもかんでも学校や先生がやっている”という課題が土曜授業の中にも潜んでいたのではないでしょうか。教師の仕事の範囲や責任を切り分けていきたいと思います。
最後までお読みいただきありがとうございました!ご意見やご感想がありましたら、ぜひコメント欄で教えてください。
アンケートに答えてくださった先生方、ご協力ありがとうございました!
↓保護者向けアンケート実施中💡
ご協力お願いします^ ^