
【5歳娘のフランス語】どうやってフランス語を学ぶのか、話せるようになるのはいつか?
こんにちは。新年最初のノートは、現地校に通う娘がどんなふうにフランス語を学んでいるのかについてです。年長さんも三分の一が終わり、どのくらい進歩したのかについて書いていきます。
アルファベット
基本のアルファベットですが、初めは大文字から学びます。自分の名前はどんなふうに書くのかから始め、だんだんと増えていき、petite section 年少さんでAからZまでやります。
Moyenne section 年中では、継続して基本のアルファベットもやりますが、自分で名前を書いたり、簡単な文章をお手本に沿って並べたりもするようになりました。
例えばJE, VAIS, À, L’ÉCOLE とそれぞれ単語が書いてある4枚のカードを並べて文章を正しく作るみたいな感じです。
Grande section年長になってからは小文字が始まりました。文章を書く練習、読む練習も始めているようです。
音声学
現在5歳で幼稚園の年長にあたりますが、年中のころから音節でわけるということをしています。たとえば、自転車Véloだったら、Vé-lo で2音節に区切る。

この音節区切りの目的を調べたところ、上のような説明を見つけました。音韻の認識をさせ、幼稚園が終わる頃には音節を操れる、音節、母音と子音が分かることが目標のようです。
娘は、幼稚園に通い始めてから、学校で聞いた物語、フレーズを、家で独り言でブツブツいうのですが(本人曰く練習らしいです)、今回の音節区切りも独り言でやっていたので、今学校でこんなアクティビティやっているんだなあと知りました。大人が習うフランス語とは違いますね。
その他
年中では、グループもしくはクラス全体の前で、週末何したか、水曜日何したか(娘の通っている学校は水曜休み)、を発表していました。ちなみに幼稚園でも通知表的なものがあって、その中で複数人の前で自分の意見等を思い切って言うという項目があります。
外国人の子供がフランス語を話せるようになるまで
さて、もうすぐ5歳半になる娘のフランス語レベルですが、学校生活では問題ないですし、qui やque などの関係代名詞も使って話せるし、今日は自分で作った物語をフランス語でお話ししてくれました。先生と一緒に作ったらしいですが、かなりちゃんとした物語でビックリしました。
ちなみに年少時代は単語と頻出フレーズでなんとかやっている感じで、ちゃんと自分で文作れるようになったのは年中でした。他の家庭の話でも大体一年である程度話せるようになったという話だったので、子供がほぼゼロから始めて話せるようになるのは、大体一年くらいが目安かと思います。ただそれは同学年のフランス人の子と同じレベルになるのはなく、学校生活で発言したりなんとなくうまくやれる感じだと思います。
また、小学校以降になると、生活では困らなくても、授業での遅れにつながり留年する可能性があります。知人(母国語はポルトガル語のファミリー)の子もそれで留年になりました。家庭によってはそもそも学年一つ下から始めるということもあるようです。知らない言葉で学校って大変なので、同じ学年を繰り返したり、下の学年からというのは普通にありだし、全然マイナスではないと思います。
まとめ
5歳半の娘のフランス語は、語彙面では劣るかもしれないけどネイティブの子と遜色ないレベルだと思います。発音、イントネーションはネイティブ、所謂日本人が話すフランス語ではないです。この点に関しては、30歳前にフランス語始めた私には、どんなに足掻いても達せないレベルにいます。
ちなみに我が家はおそらく来年以降本帰国しようかと考えており、娘が7歳になる少し前に帰る感じです。トータル6年のフランス生活、果たして彼女のフランス語は残るのでしょうか…。これは将来のノートのネタとしてまた本帰国後に書きたいなあと思います。