![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/132367785/rectangle_large_type_2_af07f9bdd5afd6f072bf0f94ac28736f.jpeg?width=1200)
フランス大学院2年目授業終了!
こんにちは、こちらはフランス駐在妻がフランスの大学院に進学した日々を送るノートです。
先週大学院の試験、昨日、tutor projectの口頭発表が終わり、9月から始まった大学院2年目の授業が全て終わりました!まだ多少出さなきゃいけない課題があるけど、めっちゃくちゃ嬉しい😊
あとは夏まで今のインターン先で働くだけ!
※大学院2年は最終学年なので大体6ヶ月インターンが必須。
大学院の授業自体はそれなりに良かったけど、チームワークでやる課題で、あまり働かない人がいてそれがめちゃくちゃストレスだった。
文化とかそもそも受けてきた教育の違いとかがあるから、仕方ないかもしれないけど、話が通じないというか分かり合えない、ので大変だった。
まあでもそんな感じでも、他の人の努力のおかげで彼等は同じ修士号もらえるんだよなあ…
不思議なシステムです😅日本の大学院だと自分で研究進めないと修士号なんて貰えないからね😅
大学院の試験は4科目、policy of sustainable development, environmental law, management of environmental risk, industrial and territorial management 。他に試験はないけど、レポート提出や授業内でのプレゼン発表が4科目ほど別にありました。
1科目につき大体3〜4人くらいの教授や外部からの講師の授業あったんだけど、試験は全員ではなく1〜2人からの出題でした。
今年は英語コースなんで試験も全部英語なんだけど、講師も英語非ネイティブだから、文法とかもそんな気にしなくて良くて、去年の仏語での試験よりずっと楽でした😁
去年はフランス人と同じ土俵で、大体論述なので、文のレベルとかも採点基準に含まれてて、ハンデ背負いまくりの私にはめちゃくちゃ大変でした😅
兎にも角にも2年目も無事に授業を終えることができて嬉しい☺️
英語は正直あまり伸びなかったけど😂
来週からはずっとフランス企業でフランス語での勤務だけど、論文と発表は英語なので、英語も忘れない程度に引き続き勉強します☺︎