
駐在帯同はチャンスか否か。駐在妻、夫の苦悩と、そのキャリア形成を考える
こんにちは。
こちらは、夫の駐在帯同で渡仏→フランス大学院に進学・修了→現在はフランスの企業で働いている、元駐在妻のノートです。
さて今日は、 "駐在帯同することが人生においてチャンスなのか"について書いていこうと思います。
駐在帯同する最大の関門
パートナーが駐在のために外国へ行くとしたら、あなたは、ついていきますか。
これは駐在帯同する側が悩む、最初かつ最大の関門です。
自分のキャリアはどうなるんだ?
家族なのに離れて暮らすのか?その間にパートナーに何かあったら?
帯同して本帰国した後に自分は再就職できるのか?
…
色んな悩み、疑問が出てきて、駐在帯同することに対して簡単にイエスとは言えないのではないかと思います。
私も色々悩んだ結果、夫に、この先駐在しなかったことを後悔するなら、駐在に行くべき、と言い、当時まだ生後半年の娘と一緒に帯同することにしました。
私の働いていた会社は帯同による休職はできなかったのですが、育児休暇中に海外に行くのはOKで、会社に在籍した状態で駐在帯同することができました。なので、退職は渡仏時点ではしていなかったです。夫が渡仏後にやっぱりうまくいかないなどで、日本に帰ることになっても、会社に戻ることができるので、私にとっては安心材料となり、駐在帯同を決心する一つのキッカケでもありました。
渡仏後アイデンティティクライシス
渡仏してからは、娘の世話をする毎日。
さらにコロナ真っ只中で、フランスは所謂ロックダウン状態。人と関わることが全くなく、いわゆるアイデンティティクライシスに陥りました。
夫や日本にいる同期たちは働いているのに、私は何しているんだ、私の社会的な意義はなんだろうみたいな。結構悩んで落ち込んでいました。
生きるモチベーション
そんな中、少しずつ元気を取り戻すきっかけになったのが語学学習。
私はマンツーマンのフランス語レッスンを受けていて、さらにロックダウンが解除された後から語学学校にも行き始めて、フランス語の勉強を通して知り合いができて、社会と繋がれて、一つの生きるモチベーションになりました。
で、せっかく勉強してるんだから、自分のレベルを知るためにもテストを受けるのがいいんじゃないか、と思い、フランス語の試験も受けていました。
キャリアを考えて大学院へ行くことに
そして渡仏してから2年後、フランスは義務教育が3歳からなので、娘が幼稚園に入ることになって、今まで娘と過ごしていた日中の時間が暇になってしまうことに。
最初は働くところを探しました。自分の今後のキャリアを考えて、興味のあったサステイナビリティ分野の仕事をしたいなぁと思ったけど、その分野の学位もないし言語の壁もあるから難しいのではと。
じゃあその分野で大学院行くのがいいんじゃないのみたいな話を夫として、調べたらフランスの大学院はインターンしながら学べる制度をとっていた。
というわけで、フランスの大学院に行くことにしました💡
いわゆるMBAとかじゃなくて、普通にフランスの大学院のサスティナビリティの分野で、すごい有名なところでもなく、自分の今住んでる家から通える大学院を選んで行くことにしました。
大学院へ行った結果。帯同先でキャリアを形成する
現在は大学院を修了、フランスの企業での就職をし、サステイナビリティ担当として働いています。今は夫もフランスの会社の方に転籍したため、駐在ではなく、完全に移住になっていますが、日本に帰国することになっても、フランスの大学院を修了し、企業で働いてキャリアを継続中なので、日本での就職もしやすいのかなあ、と思っています。
駐在帯同する人に伝えたいこと
これはあくまでも駐在妻の一例であり、帯同中に大学院に行くことを強く勧めたいというわけではないです。それぞれ滞在している国や家族の事情が異なりますし。特に子供がいる状態で大学院はめちゃくちゃしんどいです😓
言いたいのは、まず、何かしら、滞在先での関わりを持つことが大事だと思います🤝
一番手っ取り早いのが、語学学校に行く🏫
別にその国の言葉じゃなくても、英語の講座いくなり、興味のある言語をやるのが良いと思います。家に篭っていると、いろいろ考えて落ち込んで鬱になってしまうので、外と関わりを持つことは大事です🍀
キャリアが心配な方は、自己分析して、自分がやってみたいことを洗い出してみて、その実現のために何が必要か、帯同中の今、何ができるかを考えてみると良いと思います ✎
私はその結果が、フランスの大学院進学でした。
ノートとかに書き出して、考えてみたら、いろんな選択肢が出てくると思います。専門学校に行く、ボランティアに参加する、SNSで発信する、通信講座で学ぶ…などなど。
駐在帯同したことによって、失われるマイナスより、得られるプラスをいかに増やしていくことが、帯同生活をチャンスに変えるために必要だと思います🌱
このノートが、駐在帯同で悩んでいる方に少しでも役立てば嬉しいです✨