
親の役目って何?を考えてみた。
こんにちは。
毒親育ちのフルタイムワーママ、mayoです。
最近娘の勉強への意欲がすごくて、帰宅すると「お勉強したい!お勉強したい!」と強い主張。
ここ2日間、1時間くらい没頭して数字やひらがなのお勉強をやっています。もちろん私もつきっきりでお手伝い。しりとりの説明が難しすぎて疲労が増しました(笑)
そんな時ふと思ったんですが、私は親に宿題を見てもらった記憶がありません。親は自分の楽しみを優先していたので夜は基本的に家を空けていましたし、時間割の確認も、明日の準備もしてもらったことがありません。
自分の過去を辿りながら、親の役目って何だろう?子供にしてあげられることってどのくらいあるんだろう?と考えました。
もちろん親の役目はいろいろあります。母親目線でいえば、最初は出産までの道のりを乗り越えなければいけません。お腹の子のために、走ることも、生物を食べることも、薬を飲むことも容易にはできません。
そして、子供が育つ過程で衣食住を与えること。服を買い与え、食事を与え、住む場所を与える。
昨日の私のように勉強を見てあげることも、習い事をさせることも、いろいろな場所に連れて行ってあげることも親の役目の1つなんだと思います。
全てを考えてみた時に、結局何?ってなったんですが、自分なりに結論を出してみました。
それは、子供を守ることです。
単純に身の回りの危険から守ると言う意味もあります。衣食住に関しても、子供の命、健康を守る行為だと思ったんです。
親のことを保護者っていうじゃないですか。
守るって、時に相当な覚悟がないとできないことです。その覚悟を最終的に強く持ち続けられるのが、親だと思います。
じゃあ一緒親は子供の保護者なのか?
私は、子供が成長するにつれて守り方が変わると考えます。
それは、見守ること。
生まれたての赤ちゃんだった子供が、自分で考え、挑戦して羽ばたいていくところをちゃんと見守る。これも、親としての子供の守り方だと思いました。
世の中のワーママさん、1日の中に仕事っていう決まった拘束時間があるとあっという間に毎日が過ぎ去っていくわけですが、子供にペースを乱されるとイラッとしますよね!めちゃめちゃ分かります。
ですが!あなたの子供は、あなたが今日も必死に働いたことで経済的にも守られ、朝起きて夜寝るまで元気体を守られ動き回っていたことでしょう!
それだけで、基本的な親の役目はバッチリ!上出来!私はそう思うことにしました(笑)