
nasneとかナツモバとかUbuntuとか⑷
ん、そういえば、nasneを何とか直そうとしてネットオークションでnasneハードディスク換装ツール買ったんだっけか。(結局必要なFW1.0のファイルの00550066.dlmが用意出来ずに積ん読になっていました。)作業用としてLinuxOSのブータブルUSBがついてたということは、壊れているのがシステムファイルだけならUbuntuでもHDDはあーだこーだできるのでは……と
分解

結果としてHDDをケーブルでPCに繋ぎましたが読みませんでした。
期待って裏切られるためにあるのね( ;꒳; )
もうHDD自体が壊れていたようです。
(ちなみに正常な換装用nasneHDDはsys1、sys2とリムーバブルディスクの表示欄にアイコンが出ました)
これですっぱりと録画データは諦めがつき、フリマサイトで購入した予め初期ファイルFW1.00が書き込まれている換装用HDDに換装しました。

下:実家のnasne
登録の過程でシステムアップデートを要求され、無事認証され録画もきちんと出来ました。nasneを古いテレビで見たいがためだけに中古で買ったPsvitaTVも引っ張り出してきたため家が片付きません( ̄▽ ̄;)