![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/90453244/rectangle_large_type_2_ff90b557c2e9a061d84191fc4eb4cf77.png?width=1200)
LT登壇:AI・人工知能EXPO「CDLE DAY 2022秋」でG検定勉強法について話してきました
こんにちは。
マイコです。
2022年10月28日、幕張メッセのAI・人工知能EXPOの一画「AI Table」にてCDLE DAY 2022秋」が開催されました。CDLEとは、G検定・E資格合格者のコミュニティです。
私は今年の3月の回でG検定に合格しており、このCDLE DAYではG検定の勉強法についてLTしてきました!
G検定はディープラーニングはじめ人工知能やデータ関連業務に関する技術やビジネスを広く浅く学ぶので、仕事で使う人はもちろん、技術好きや単なるSF好きまで試験勉強自体が楽しめる検定です。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/90019248/picture_pc_98e8b0df85f7c1d6a3dff56a3d4eacdb.jpg?width=1200)
受験から半年以上過ぎているので、記憶が薄れつつありますが当時のことを思い出しながらまとめてみました。
試験本番3日前に子供が保育園からコロナを持ち込み、見事に私も陽性になってしまいました。G検定は自宅受験なので、症状が極めて軽かった私は予定通り受験し、合格できました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/90019378/picture_pc_38da0c4af14dc542c458c53646c0afbf.png?width=1200)
発表資料はこちらです。
保育園児と日々格闘するフルタイム勤務ママのリアルな試験勉強法です。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/90523954/picture_pc_53148e3b3d6b905a382d74f5c2014253.jpg?width=1200)
登壇の中では話していなかったのですが、G検定は私にとっての「復帰戦」でした。
もともと新しいことを学ぶことが好きだったのですが、出産を機育児と仕事(産後2ヶ月でスペイン駐在でフルタイム復帰した)だけの日々。
仕事は面白いし子供も健康に育ってくれていて不満はない。
だけど、何故か漠然とした物足りなさが続き・・・
ある時、ふと、
知的好奇心が満たされてないんだ!
と気づき、せっかくなら面白い技術系を学びたいと思い、G検定に狙いを定めたのでした。
G検定受験予定の方、応援しています!
受験勉強についてのご相談がある方もコメントいただければお答えします。