![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/154053041/rectangle_large_type_2_c058f3d37b4c87a29838c5b99e1f0c0e.png?width=1200)
印象に残らない Part2
こんにちは。
さあ今回は『印象に残らない』の2回目です。
Part1はこちら↓
前回のnoteを読んでいない人は、先にPart1から読んで下さい。
アイコンの他にも、例に出させて頂いた人の共通点ってわかりましたか?
答えは”呼びやすい名前”です。
今回は、どうして名前が重要なのかを考えてみたいと思います。
呼びやすい名前の重要性って?
![](https://assets.st-note.com/img/1726128264-yEq7JhaP56KSfiIpwDCMto3k.png?width=1200)
印象に残りやすい
私は、読みやすく覚えやすい名前に親しみを感じます。
嬉しいことに、Xでは多くの方がコメントをくれるので、ユーザー名とアイコンでを見て脳が一瞬で判断します。
呼びやすい名前は記憶に残りやすいですが『長い・読めない』名前は聞いても忘れてしまうことが多いです。
ゴメンナサイ。
みんな他の女の子にコメしても印象にすら残っていないかも!?
呼びやすい名前は親近感がわく
おはようの挨拶もコピペにならないように、なるべく名前を入れて返していますが入力しにくい名前の方がとても多いです。
名前が呼びやすければ自然とコミュニケーションの回数が増え、それが信頼関係の構築に繋がるんじゃない?
そう思いません?
印象に残りやすい名前と残りにくい名前
![](https://assets.st-note.com/img/1726128278-9zFyP8kBYE7iqUJuHfdcjob1.png?width=1200)
SNSで絡んでくれる仲良しさんの名前を例に出したいと思います。
勝手に言いたいこと言ってゴメーン。
これが”めいのーと”ですm(_ _)m
呼びにくい名前の例
『luv』さん
そもそも読めない…『るぶ』かと思っていたら『らぶ』だった…
もう『るぶ』さんでいきます!『晴男:雨男』さん
漢字の変換で直ぐに出てこない『晴れ男』か『晴夫』になっちゃうの…『xyz』さん
『えっくすわいぜっと』って単純に呼びにくないですか?『ykiku125』さん
読み方がわからなくて、なんて呼んでいいのか聞いてみたら、下の名前で返されました←はい!憶えていませんwww
『キク』でもいいそうなので『きく』さんにしております。『たかP』さん
悪くないんですが、『たかぴー』じゃ駄目なの?ってなります。
変換がメンドウなの…
それぞれ皆さんこだわりがあるのでしょうね。
名前が難解だったり、発音しづらい、打ちづらいものであったりすると単純に損している気がしています。
呼びやすい名前の例
『まさ』さん
普通でありがちなんだけど、あのアイコンとのセットだと一発で覚えちゃいますよね。
(読んでいない人はPart1読んでね)『三河屋』さん
めちゃくちゃいい。
漢字変換で一発で出るし、愛知の人かなぁって勝手に想像までできちゃう。『にっしゃん』さん
愛称なんだろうけど親近感わきません?『ねこおじ』さん
ねこ飼ってるおじさんなんだろうなぁとか思って憶えやすい。
アイコンもネコだしね。
じゃあどんな名前がいいの?
具体的にいきます!
いつも通りの独断と偏見です!
ひらがなのみか、直ぐに変換できる漢字。
文字数は2-6文字くらい。
オリジナリティがある。
どうでしょう?
あなたの名前は当てはまっていましたか?
めいちゃんの独り言
![](https://assets.st-note.com/img/1726128228-cTqv9RmdoO8sVUGQ4uzHZDeI.png?width=1200)
みんな適当につけすぎ。
どんどん更新されるSNSで印象に残るためには、『シンプル』で『覚えやすく』『親しみやすい』名前を意識して決めましょう。
一瞬で注意を引き記憶に残るオリジナリティがあれば最高ですね!
名前って自分のものだけど、他人軸で考えて決めている人は優しい人なんだろうなぁって思います。
アイコンと名前は、ファーストコンタクトから見られるものなので大事にしましょうと言う話でした。
最後まで読んでくれてありがとうございました。
おまけ|Buy me a Starbucks Coffee
ここから数行は有料設定にさせていただきますので、コーヒーでも飲んでねって軽い気持ちで見てもらえると嬉しいです。
今回のおまけコーナーは、私が一番凄いと思ったフォロワーさんの名前を紹介します。
誰だと思いますか?
予想してみて下さい💘
ここから先は
¥ 500
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
いただいたサポートはクリエイターとしての活動費に使わせていただきます!