![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/83871008/rectangle_large_type_2_5bf9c9e1109abe070560dc4b703f52b9.jpg?width=1200)
シュロで編むハエ叩き✳︎
皆さんこんにちは
ぶんぶんハエが飛ぶ季節。
シュロの葉っぱでハエ叩きを編んでみました。
【シュロの葉 ハエ叩き 編み方】
と、検索すると色々出てきますが、
紐で編むタイプが主流のようです。
編み方を詳しく紹介しているものはなかったのですが、とにかくやってみました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/83871798/picture_pc_fdbc6584bb2b3042150a968fb103a029.png?width=1200)
ただ割いて編んでみた処女作。
箒っぽいですけど、もっとちゃんと編みたかった。
イメージは他のブログにあった、葉っぱのような形のもの。
ということで、納得がいかないので、
翌日、朝から作業開始です。
とあるブログで、初めの三編みくらいの写真が載っていたので、それを見ながらなんとなくやってみました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/83871792/picture_pc_54374e169c6580ce9151fb94d19ec56f.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/83871795/picture_pc_c3c0dce013b84a29c87b724812c15936.png?width=1200)
で、二作目が完成。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/83871901/picture_pc_6062c0fa85e3d01d7e08b58e67b91e8e.png?width=1200)
ポイントはこの下の余った部分を編んで、襟付きなところ✳︎
反省点は、初めから短く切ってしまったので、
始末がうまくできなかったところです。
そして、それを踏まえての三作目。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/83871963/picture_pc_955ae2b57ed461c2f64837c5fed21f47.png?width=1200)
編み方は二作目と同じですが、
違いは、葉を切らずにスタートしたので、大きくできたところ。始末がしっかりできたところ。
また、余った部分を下の細い部分に編み込んだところです。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/83872005/picture_pc_be899d67166a673ab93bc65e8fc36396.png?width=1200)
重さ、長さ、総合的に
一番使えそうなのは真ん中の処女作でした。
編み始めのところを詰めてしまうと、
カゴみたいに丸く立ち上がってしまうので、
ハエ叩きのように平たくできません。
そこが改善されたら、はじめから編み込みが綺麗に見えるはずなので、もう少し研究してみまーす✳︎
☺︎✳︎
いいなと思ったら応援しよう!
![まやのやまの暮らし](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/123002447/profile_53d4f90608ca79c4b93dd9d580b50050.png?width=600&crop=1:1,smart)