
長所と短所の話。
※メンバーシップ月額2,000円に加入すると、今後更新される記事もご覧いただけます。この記事のみの購入の場合は500円となります。
最近、気がついたことがあって。
わたしは“感情的であること”を封印してきたんだな、と。
わたしの中で、“感情的である”というのは、はっきり言って最悪なことだった。感情的な人が嫌いだったし、感情的になられることは、もっと嫌いだった。感情的になられると、「静かにして」という気持ちになったし、「理性的でいて」と言いたくなった。
とにかく、わたしの中で“感情的である”は、ものすごくイヤなことだったんだ。
だけど、静かに静かに、気づいていった。
「ああ、そっか。わたしはきっと、めちゃくちゃ感情的なんだな」と。
“感情的である”のデメリットしか見たことがなかった。
“感情的である”は、人を振り回すことだと思っていた。なぜなら、自分が振り回されてきたから。
大げさに言うと、人をめちゃくちゃにすることだと思っていた。
そのくらい、わたしの中で“感情的である”は、タブーであり、絶対になりたくない姿だった。
もちろん、わたしだって怒ることや悲しむことはあって、でもいつも「理性的であること」をめちゃくちゃ努力してやってきた。
自分の気持ちを押し殺してでも、理性的に話すことに努めてきた。くれぐれも、ヒステリックにならないように。
けれど、自分自身がお祓いによって、どんどん「本来の自分を取り戻す」をやっていくごとに、“長所と短所は必ずセットなのだ”ということが、理屈ではなく心でわかるようになってきた。
浸透してきたんだ。
良いところも悪いところも、コインの裏表なんだ、と。
そして理解してきた。時間をかけて、本当にじっくり、ゆっくりと。
「わたしはきっと誰よりも感情的なんだ。
そして、情熱的なんだ。
わたしが感情的であることを我慢して、そうならないように努めることは、自分の良さを殺すのと同じなんだ。」
ここから先は
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?