見出し画像

第8回(6/22)ニュースの成り立ちを知る③〜記者クラブの実態〜

0、導入

https://youtu.be/vZ4B0OMo_f8

•ポージング(瞑想)
『戦場のメリークリスマス(押尾コータロー)』

今日の講義内容
1、今週のニュース
2、樋口が気になったニュース
3、前回の復習と学生さんへの回答
4、記者クラブについて

1、今週のニュース


米大統領がウイグル人権法案に署名、中国は対抗措置を警告https://jp.reuters.com/article/usa-china-xinjiang-idJPKBN23O3LK

他、世論調査の捏造など。

2、樋口が気になったニュース


スクープ入手!1か月で922枚の〝報告書〟 玉川徹氏、岡田晴恵教授、岩田健太郎教授… 安倍官邸「反政府ニュース監視」の記録文書(週刊ポスト)6/5、12)

週刊ポストが入手した情報公開資料によると、2月初旬から3月上旬までの40日ほどで、A4判1000枚近くに及んでいるという。特に目立つのはテレ朝の朝ワイドに出演している玉川徹キャスターやゲストの岡田晴恵白鷗大教授、更には「ダイヤモンドプリンセス号」に乗り込んで、政府の対応を批判した、岩田健太郎神戸大教授の発言などだ。報道番組やワイドショーが中心だが、情報番組の「アッコにおまかせ」(TBS、日曜11:45)での和田アツ子とIKKOとのやり取りも含まれていた。

Q、なぜリストを作るのか?リストと作り、何をするのか?

ニフティ
https://news.nifty.com/article/domestic/society/12180-681611/
yahoo
https://news.yahoo.co.jp/articles/52bfa814893db766eff17d670349d2e3aa9aba31

3、先週の復習


動画および前回のnoteをご覧ください。

また今回取り上げた学生さんのコメントは以下です。

「ジャーナリズムとして、なしだと思いました。ずるがしこいというか、新聞社に踊らされていたなと感じました。何のための情報なのか、まず疑うことから始めないといけない情報はどうなのかと思います

「アメリカではこんなに流行っている、など他国と比べてコロナがものすごく危険なウイルスだと印象付けられていましたが、日本と比べて人口も、生活様式も違うのに日本と間接的に比べるのもなと感じます。いろいろな問題にコロナを使っていると思います。だからこんなにも注目されて、どんどん大きく使われてしまうようになっているのだと思います。コロナをつけとけば注目される、というような」

「今問題となっているコロナが一番低い0.08の数値という事が、どれだけ考えてもわからない
「コロナが0.16万になってもインフルエンザよりもまだ少ない。数字だけを見るといまの世界は重要視しすぎなのではないかと思った。ニュースなどではいつもインフルエンザが流行ってきても今のコロナみたいにアルコールやマスクがとても重要だと訴え必要以上に買いに行き売り切れてしまう。メディア側も数字をしっかりと見ないで心配しすぎているからこのようになってしまったのだと考えた。」

過度な情報規制
ニュースの規制などに関しては、アダルトな内容も子供に悪影響をもたらすとされ、どんどん規制が強化されていると思われる。また、ニュースだけでなく、舌切り雀や猿蟹合戦など様々な昔話の内容もどんどん修正されている。

Q、感情的にならず、冷静にコロナについて考えると(例えば数字に基づくと)、
コロナについて、どう考えることができますか?

記者クラブは、何故日本しかないのでしょうか?また、海外にも記者クラブみたいな組み式は、あるのでしょうか?

なぜ記者クラブはみんなが見れるようにしないと思いますか?

今回の講義をきいてジャーナリストや新聞社、テレビ局には本当の情報に追加でそれぞれの考えに誘導されて感情操作をしているのかなと疑問を持った。数字だけを見ている人もいれば自分みたいに追加の情報で影響されやすい人もいるので。

5、記者クラブについて


復習:日本の記者クラブの特徴
・https://www.kantei.go.jp/jp/tyoukanpress/index.html
・日本独自のジャーナリズムの制度、記者クラブ
・大手新聞社かキー局に所属していることが条件
・定例記者クラブは首相官邸記者クラブが主催
・定例会見(菅官房長官)は記者クラブのみ出席可能
・安倍首相は会見をしない
・記者からの出禁(リークした場合、質問をしすぎた場合)
・ペーパー
・ 夜討ち朝駆け

つまりどういうことか?(学生さんからのコメント含む)
・日本独自のジャーナリズムの制度、記者クラブ
→①歴史的に考えると?そもそも、記者クラブの誕生とは?
・大手新聞社かキー局に所属していることが条件
→②排他的。多様性ではない
・定例記者クラブは首相官邸記者クラブが主催
→③運営は自分たち記者。自浄作用がない
・定例会見(菅官房長官)は記者クラブのみ出席可能
→④定例会見は、最も排他的。出席できても質問の権限がないなど
・安倍首相は会見をしない
→⑤なぜ??
・記者からの出禁(リークした場合、質問をしすぎた場合)
→⑥記者同士で規制する。自己検閲につながる
・ペーパー
→⑦記者会見を見ると読み上げるだけだった(学生さんのコメントより)。質問の多様性がない。
・ 夜討ち朝駆け
→⑧慣例化。その意味はあるのか?

記者クラブに関する新聞協会の方針
・記者クラブ 記者クラブとは各公共機関に配属された記者の有志が相集まり、親睦社交を目的として組織するものとし取材上の問題には一切関与せぬこととする。記者クラブは記者室の一部を利用せしめる。

昭和24年10月26日

記者クラブの1日(生活)
・大臣会見 週2回(2020年は定期開催なし)
・局長会見 不定期頻繁
・レクチュア(説明会)、資料配布
・朝、記者クラブ室に出勤、執筆作業を行い、夕方帰宅

情報源(政府)から発表される情報を受け取る
会見、懇談をこなし、発表ものを処理する=記者クラブ


日本の記者クラブの特徴
質問1人2つまで。長く質問をすると司会者が質問を禁止する。

記者クラブの運営=主要マスメディアの社長など
→自浄作用がない

制度化された自己検閲
一向に改善が見られない

学生さんのコメント

「今テレビではジャーナリストが少なくタレントがニュースについて解説しており専門的に、論理的に話すことは出来ないと先生がおっしゃっていた時、私は1つ思い出したことがある。それは最近のコロナについてのニュースであるタレントが言っていた言葉だ。「最近の専門家の意見も我々が考えれる程度の解説や意見しかいわない」という言葉なのだが何故か私の耳に残った。ニュースでコメントするのが専門家ではないタレントが増えているのに肝心の専門家ですら大したコメントが出来なくなっているのだろうかと考えると末恐ろしくなった。」

5、小テスト

Q、コメントのリプライや回答で、気になること、かんがえたことがあれば書いてください。
Q、今日の講義の5分間トークを行い、話した内容を端的に書いてください。
Q、今日の講義で問いに対する考え、感想を書いてください
Q、今日の講義の質問があれば書いてください。
Q、なぜ政府広報室は発言者のリストを作るのか?今後、どのような社会が予想されるか考えてください。
Q、感情的にならず、冷静にコロナについて考えると(例えば数字に基づくと)、コロナについて、どう考えることができますか?
Q、東京都知事選に関するニュースをチェックして、自分の意見を述べて下さい。
ニュース記事のURLも示してください。


いいなと思ったら応援しよう!

田保まや
よろしければサポートお願いいたします!サポート頂いた資金は、次の旅の原資にし、また楽しい情報をお伝えさせていただきます!