
2025年4月改正!育休延長が難しくなる!?
0.前置き
「1月は行く」と言いますが、気づいたら1月が終わっていました。
年末年始9連休をゆっくりと満喫した後、本業に加えて、人生初のストリームヤードでの配信に出演したり、ラジオのLIVE配信したりと多忙を極めてしまい、とてもいい経験になったけれど結果的に疲れて散々な目に遭いました。
「余白を作って自分の好きなことにフォーカスする」という年始の目標は初月でとん挫しそうになっていますが、2025年こそ「自分の好きなこと」についてもっと深く考えようと心に誓ったのでした。
他の社労士の方の発信内容を見て、「わかりやすく説明する自信がない」、「こんな薄い内容を書くなんて」と思われるのが怖くて情報発信できずにいたけれど、自分なりの視点での考察や実際に質問されたことなどを共有することで誰かの助けになればという思いで、今年は不定期で発信をするつもりです。
昨年終わりから身近な友人の労務関係の相談を始めて、それを終えての気づきを発信できたらと思っています。先日行った育休中の友人の相談がとても好評だったので、初回はその時に質問された内容を中心に記載しようと思います。※わかりやすく記載するため、スタンダードな例を記載し、用語も専門用語はなるべく使わないで記載しているので、その点はあしからず。
1.そもそも育児休業って何?
雇用保険に入っている会社員向けの制度
と言っても、入社1年未満(=雇用保険の対象になってすぐ)だと育児休業を取れない会社もあるので要注意!
また、入社すぐに育児休業が取れた場合でも、休業開始前2年間のうち賃金が支払われた日が11日以上ある月が12か月以上あることが要件となっているので、育児休業を取れても給付金の対象になるかは別問題だということも、意外と知らないかもしれませんね。
育児休業の期間
子どもの1歳誕生日前日まで
保育園に入園できなかった時は1歳6か月まで延長可
1歳6か月時に保育園に入園できなかった場合、再延長して2歳まで
最初の保育園の申し込みは1歳になるタイミングで必要
最初から延長目的で1歳のタイミングでどこの保育園も申し込まない方を見たことがありますが、そうなると育児休業給付金がもらえないただの無給期間になってしまうので、要注意です。
2.育児休業給付金
育休開始前6か月の給与から算出した金額をもとに計算
180日目までは休業前の賃金の67%、181日目からは50%が基本
給付金の元となる日額の上限は15,690円、月額に換算すると47万円程度なので、これ以上の月額の人は元の給料の67%・50%よりも少ない

業界にもよるでしょうが、給付金に上限額についてどう思いますか?
共働きを推進しているが、残念ながら男女の賃金格差はまだある状態で、一般的に男性の方が賃金が高い場合が多いです。
賃金が高い男性が育児休業を長く取りづらい理由のひとつとして、元の給料と育児休業給付金とのギャップが大きいということも挙げられる気がしてならなりません。
3.育児休業延長が難しくなる?!
片道30分以上かかる保育園しか申し込まない場合は理由が必要となる
背景として、育児休業延長狙いで保育園から落選するため、わざと家から遠い人気の保育園ばかりを書くという裏技がまかり通っていたそうで、それは本来の育児休業の趣旨とは違うために2025年4月から厳しくなるとのこと。
ただ、以下のような合理的な理由があれば片道30分かかってもOK
申し込んだ保育所等が本人または配偶者の通勤経路の途中にある場合(本人または配偶者の勤務先からの片道の通所時間が30分未満の場合を含む。)
自宅から30分未満で通うことができる保育所等がない場合
自宅から30分未満で通うことができる保育所等の全てについて、その開所時間または開所日(曜日)では職場復帰後の勤務時間または勤務日(曜日)に対応できない場合
子が疾病や障害により特別に配慮が必要であり、30分未満で通える保育所等は全て申し込み不可となっている場合(医師の診断書、障害者手帳の写し等が必要)
その他
きょうだいが在籍している保育所等と同じ保育所等の利用を希望する場合、30分未満で通える保育所等がいずれも過去3年以内に児童への虐待等について都道府県または市区町村から行政指導等を受けていた場合
保育園の申込時に「入所保留となることを希望する」旨の意思表示をしていないこと
入所申込書において、以下のような記載をすると、保育所等への入所の意思や速やかな職場復帰の意思がないことが明白な場合に当たると判断され、育児休業給付金の延長要件を満たしません。
保育所等への入所を希望していない
速やかに職場復帰する意思がない
選考結果にかかわらず育児休業の延長を希望する
背景として職場復帰したくないのに保育園に受かってしまった保護者が役所に苦情を入れることが多くあったそうで、辞退者が出ると繰り上がりで入れる方への連絡も発生してしまい、役所側で対応に時間を要していたという事情があるそうです。
一時よりも保育園に入りにくい状況は緩和されているもかもしれませんが、本当に入りたい人がスムーズに入れて、1歳過ぎてもあと少し家で子どもと向き合ってから復帰する人も尊重されるような育児休業制度については、今後も引き続き考えていく余地があると思います。
4.まとめ
