![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/168005414/rectangle_large_type_2_780ee222b754b2493edb6cd4ef47a724.jpeg?width=1200)
今の自宅は・・・
現在の住まいは2世帯住宅。希望の間取りや自然素材の内装で、とても気にいっています。
完全分離の2世帯住宅ですが、敷地の問題があり、いわゆる長屋。私たち夫婦の2階建てと、親世帯の少し広い平屋がくっついています。
残念ながら、親世帯が他界してしまったので、手放すことにしました。
二世帯住宅は、なかなか売れないのですよね。。。はじめは筆も2つに分かれていたので、親世帯は既存の家に、私たちは簡易な工場が建っていたところに時間をかけて建て替えをし住もうとしていました。それで不動産屋さんと契約。
ところが、旗竿地であるこの敷地には、建築基準法の接道条件で新たに別の建物は建てらませんでした。結局は既存の家も経年していたので、これを取り壊し、長屋を新築しました。
将来を考えると不安で、諦められずに市の道路課にいって、目の前の赤道と自分の土地を合わせて位置指定道路としてもらえないかと掛け合ったりもしましたが、できるだけすぐに家を建てる必要があったので、いずれ、と飲み込みました。
あのとき、もう少し辛抱して、指定してもらっていたら、1軒を別に売ったり、貸したりできたかもしれません。また、少なくても、二世帯住宅だから売りにくい、というデメリットは防げたように思います。
慌てて購入したので、軟弱地盤であったための地盤改良、庭先まで迫るイエローゾーン。なによりこれまでよりローンが倍増しました。2軒分なので、×2(以上)の出費になりました。
家を考えるなら、やはり建築基準法や周辺の知識など、多少なりとも理解しておく必要がありますね。