![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/154637943/rectangle_large_type_2_f46ffa270856c5835959eedea7563abe.png?width=1200)
ADHDと片付け②
前回、ADHDで片付けが苦手なわたしが大学までどのように過ごしてきたか、デカい“やらかし”も含めて書きました。
今回はその続きで、社会人になってからのお話です。
モノの新規参入を抑える
大学卒業後はUターン就職し、実家住まいになったわたし。学生時代より使えるお金が増えて、つい無駄な買い物をしてしまいそうになるところでした。
しかし、これまでの経験で、人様に比べ管理できるモノの量が少ないということ、また管理できないモノによって大変な目にあうと痛感したわたしは、なるべくモノを買わないようにしました。
これはどなたかの受け売りですが、お店で欲しいなと思ったものは一旦保留し、翌日以降にやっぱり要ると思ったら買うようにしています。オンラインショッピングでも同じく、カートに入れて一晩寝かせるようにしています。
モチベアップに「ビフォーアフター動画」
とはいえ、モノを増やすことを阻止しても、普通に生活するだけで勝手に散らかってゆく部屋。特に仕事が立て込んで余裕のない時期は、心の状態を映すかのように徐々に荒んでいきますよね……。
「流石に片付けないとヤバい、でも全然やる気が起きない~」となっていたわたしを救ってくれたのは、お片付け系のYouTube動画でした。過去によく観ていたのは「片付けトントン」、最近よく観ているのは「週末ビフォーアフター」です。
こういう動画を知るまでは「片付けできないなんて恥ずかしい」「こんな自分なんて」と思っていましたが、意外と悩んでいる人って多いんだな、片付けをエンタメと思っていいんだな、という気付きがありました。
休みの日にゴロゴロしながらひたすら片付け系動画を視聴し、気が済んだら「わたしもちょっとやってみようかな」という気持ちになる。不定期にそんな日を作っています。
軽作業ならスマホゲーム同時進行
あとこれはハックとしては精度が低いのですが、片付けに取り掛かるハードルを下げるため、スマホゲームをやりながら片付けするという手法も時々するようになりました。
無料スマホゲーム、広告多いですよね。その時間が片付け・掃除タイムです!するとあら不思議、30秒くらいなら片付けが苦にならないし、広告にイライラすることもない!一石二鳥!笑
ただしこれは、断捨離や模様替えのような頭を使う片付けには向きません。30秒では捨てるかどうか、配置をどうするかなどの判断ができないので、あろうことかゲームを忘れてしまいます。どちらかというと散らかったモノを(決められた)元の位置に戻す、あるいは洗い物、洗濯のような手を動かす系の家事に向いています。
ただこのハックの残念なところは、片付けが全然進みません。笑 やらないよりかはマシ、程度だと思ってください。あとわたしの場合は、ADHDあるあるかもですが、30秒前に携帯をどこにおいたか判らなくなり、スマホ探しを短時間に何回もすることになります。
というわけで、社会人になってからは、人よりできないことを認めつつ、自分なりのライフハックで片付けに取り組んできました。
ちなみに何故この片付けに関するnoteを書いたかというと、今、人生最大の片付けを遂行中だからです。それは「わたしの引っ越し&夫の引っ越し」。次回はまさに今取り組み中の引っ越しについて書きます。