見出し画像

【モロッコD5-1:サハラ砂漠ツアー】 ツアーで行けるのは砂漠の入り口


砂漠の手前の街
砂漠の手前の街
砂漠の手前の街
ラクダライド
ラクダライド
サハラ砂漠 ドバイの砂漠より砂丘が大きい
サハラ砂漠 ドバイの砂漠より砂丘が大きい
ハイアトラス山脈 このようなテーブルマウンテンは初めて見た


ハイアトラス山脈
ハイアトラス山脈
キャンプサイト
自分たちのキャンプ以外にもいくつかキャンプが点在している

ツアー2日目。この日も基本的には移動中心。

2日間で多分12時間くらい車に乗ったと思います(もっとかな?正確にはよく分からない)。

トドラ渓谷などの観光地に行きましたが、さほど感心しなかったので省略。

また、昨日と同様現地の商売を潤すためカーペット屋や土産物屋などに長々と立ち寄りましたが、言いたいことは昨日と同じなのでこれも省略。

(昨日のエントリはこちらなので気になる方はどうぞ)

【モロッコD4-3:砂漠ツアー】 現地の商売を潤すための立ち寄りポイント多め(ツアー初日その他)

ツアー2日目の夕方、とうとうサハラ砂漠に入りました。

<ラクダで移動>

砂漠の入り口でバスを降り、砂漠に1泊するためだけの荷物を取り出し、キャンプサイトへ。

(それ以外の大きい荷物は、旅行会社の車の中に入れっぱなしにしておく)

ここでラクダに乗りました。

本当に移動手段としてラクダに乗ってキャンプサイトに行くのね。

ただ、横を4WDが走っていたので、車でも移動できる模様。

実際、車でキャンプサイトに移動するツアーもありました。しかし、ラクダより車のほうがツアー代金は高いようでした。

ラクダよりも車のほうがトータルコストがかかるってことなんですかね。人件費が安い⇒ラクダの飼育費が安い、ということなのかな。

それにしても、ラクダはかなり腰に負担がかかる乗り物(?)だと分かりました。ラクダでサハラ砂漠を超えるなんてことをしたら、水・食料を十分に持ったとしても腰痛でゲームオーバーになるんじゃないか。

ドバイでも砂漠に入ったけど、砂漠感はこっちの方がドバイより断然上ですね。砂丘の大きさがかなり違います。

あと、ハイアトラス山脈というテーブルマウンテンが遠くに見えたのも良かったです。こんなテーブルマウンテンは初めてみました。

<砂漠の中のキャンプサイト>

1時間のラクダライドで、キャンプサイトに到着。

ラクダは人間よりも遅く歩くので、道路からの距離はせいぜい2~3kmぐらいだと思います。

ツアーで行けるのは、砂漠の入り口ということだね。

砂漠というとドラえもんの映画(ドラビアンナイト)でのび太たちが遭難したような半径何十kmも人がいないみたいな砂漠を勝手にイメージしてしまっていたですが、考えたらツアーでそんなところに行けるわけないですね。

不安定ですが電波も時々入ります。


どうしても文明から離れ切っていない感はあるものの、それも来たからこそ分かったわけだし、とにかくサハラ砂漠に行ってみたいという心は満たされました。

いいなと思ったら応援しよう!

Yusuke@絵・山・旅
最後まで読んでくださって、ありがとうございます!サポートいただけたら嬉しいです。