
ぬい撮りレポート『仙台旅行と交際記念日』宮城グルメ編
皆様ごきげんよう。まをぢです。
この度、予定通り5日夜〜9日朝までの車中泊合わせて4泊5日(現地2泊3日)の仙台旅行(7/7の交際記念日旅行)へ行ってまいりました。
第一の目的は勿論『ぽとらっち』のずんちゃん達にお会いすること。
第二の目的は仙台グルメ。主に”ホヤ”、”さいちのおはぎ”、”ずんだ餅”、”牡蠣”がを食べること。事前には書いていなかったのですが、”もうかの星刺し”もサブ目的でした。夫は”牛たん焼き”。
そして、ぽとらっち以外は『仙台うみの杜水族館』へ行くこと。
結論、夫婦共に目的全制覇いたしました。
思い出と共に、仙台の魅力を私の出来る限り、可愛い相棒のピクルス達のぬい撮りを交えてレポートとして書き記します。
敢えてキッチリ時系列順に書かずに、お好きな部分をピックアップしてご覧頂けるように目次をつけてまとめて書きます。ご了承ください。
Twitterでは端折っている部分もございますが、時系列順にツイートされております。よろしければ覗いてみてくださいませ。→Twitter
※飲食店の店名は私が実際食した店舗を記載しており、必ずその食べ物の有名店というわけではございませんが、説明の中に”有名”と書いてあるお店はその通りでございます。皆様のご参考になれば幸いです。
・宮城グルメ”牛たん焼き”『たんや善治郎』
夫が仙台での楽しみにしていた”牛たん焼き”からまずご紹介。
その前に、仙台って歩けば”牛たん焼き”に当たるくらい、牛たん焼き屋や牛たんを取り扱う売店が多いのですね。歩けばお好み焼き屋かたこ焼き屋に当たる我が故郷の大阪と親近感。
私も”牛たん”は大好きなのですが、どちらかというと今回それを楽しみにしていたのは夫の方であったので、数ある牛たん焼き屋の中から、夫にお店を選んでいただきました。
『たんや善治郎』!!!…なんか某〇〇の刃の主人公の名前と似て(ry
夫は”上選極厚 真中たん定食5枚(15切れ)”。私はベタに”牛たん定食3枚(6切れ)”を注文。
夫の肉の量、多!!!
まあ量の多いメニューを注文したのは夫だったのですが、出てきてびっくり。
しかしこれ、普段はそこまで大食漢でもない夫ですが、ペロリと平らげました。
確かに凄く美味しかったのですよ。何がって、まず味がしっかり付いているのですが、くどくない塩味!セットの麦めしと合う〜!!しかも、しっかり焼いてあるから硬いのかなと思いきやそうでもなく、噛めば歯がしっかり中まで通ります。
これもまた定食に付いてくるテールスープもあっさり美味しい…。なんてもん付けてくれてるんだありがとう!!!元々テールスープが好きなので個人的に嬉しかったです。
私、実は火の通ったお肉が苦手でして…。関東の方にも仙台発祥の牛たん焼きのお店があるのは存じていたのですが、地味に避けてしまっておりました。
しかし!せっかく仙台に来たのなら食べておかねばなるまいと意を決して食しました。関東でも牛たん焼き、食べに行きます。
関東でも”牛たん焼き”は同じ(似た)味なのか確かめに行こうと夫と約束を致しました。
※因みに『たんや善治郎』は宮城県内にしか店舗がないようです。ガーン!
こりゃまた食べに来るしかねえな!!
下に公式HPのリンクを貼りました、是非ご覧ください。
・宮城グルメ”さいちのおはぎ”『主婦の店 さいち』
お次は母のご友人、Twitterのフォロワーさんからもオススメ頂いており、大変興味がございました”さいちのおはぎ”。
『主婦の店 さいち』、開店9:00。我々が到着したのは9:40頃でした。
※『主婦の店 さいち』は、”さいちのおはぎ”で有名ではありますが、おはぎのお店ではなく、スーパーマーケットです。(なので勿論おはぎ以外も販売していますよ!)
既にお客様が割といらっしゃる!!我ら夫婦、夫の仕事時間がバラバラな為それに合わせた生活の私も一緒に時間感覚がおかしいですが、9:40頃ってこんなに人が集まりますっけ…。
入り口は正面から見て左側。入店して左側から通路2つ目の惣菜コーナー右手奥にドドンとおはぎゾーン!!!(下のお写真はスーパーマーケット奥側から撮ったので左におはぎコーナーがあるように見えますが、入り口側からは通路2つ目右側にあります。)
こちら、やはり噂通り大人気らしく、フォロワーさん曰く「週末はもたもたしていると売り切れる」そうです…こんなにあるのに!?
入り口の方から見て”あんこ”、”きなこ”、”ごま”が2個、3個、6個入りで売られております。
朝食の後でもあった為、沢山は食べられないので夫は”きなこ2個入り”、私は”あんこ2個入り”を選択。一緒に”ずんだサイダー”なるものも購入したのですが、こちらすっごい飲料でした、また後程ご紹介いたします。
肝心のおはぎのお味は、美味しい〜!!!こちらもあっさり食べ易い…!
夫の”きなこ”の方も味見に頂きましたが、そちらもなんと美味しい。
これは仙台(秋保)に参った時の定番、リピート確実です!
因みにフォロワーさん曰く、お惣菜もなかなか美味しいとか…!
なんだって!?次はお惣菜も買うしかないじゃないか!!
・宮城グルメ”ずんだ餅”『牡鹿半島 朝市店』
牛タンと同じく、歩けば…というより、入店すれば必ずある”ずんだ餅”。
大阪のミックスジュースと似ているでしょうか。それくらいある感じがする。
こんなに仙台に猛プッシュされている”ずんだ餅”。なんと”ホヤ”と同じく好き嫌いが分かれるらしい…え!?
調べたところ、ずんだは枝豆が材料ですが、その枝豆が塩で食べるイメージがある為に「枝豆が甘くなっていることに違和感」、「枝豆の味が青臭くて苦手」、「砕いた粒が嫌だ」などの意見がございました。へえ。
私が仙台に到着して頂いたずんだ味、『スターバックス』の例の47都道府県フラペチーノだったのですが、砕いた粒が寧ろ美味しいし歯触りが楽しく、良いなと思いました。
本当に人それぞれでございますね。
ともかく、万人受けはしない様子…。
後程、スターバックスのずんだも紹介いたします!
少しネガティブなイメージを与えてしまいましたが、美味しく感じる方にはかなり美味しい甘味!
因みに私の友人達に聞いたところ、「ずんだ美味しかった」、「ずんだが大好き」とのコメントを頂きました。
私も美味しく感じた側。食べようと思っていたお店でずんだ餅が食せず、苦肉の策で仙台最後に入った『牡鹿半島 朝市店』でデザートに頂きましたが、美味しい〜!!
苦手な方は苦手である枝豆を砕いた粒々が舌触り歯触り良く、お味も良い具合に塩味で食べ易い〜!!
もっと色々なお店の”ずんだ餅”を試したかった…。次回は必ず!
・宮城グルメ”三陸・石巻産殻付き牡蠣”『牡鹿半島 朝市店』
お次は”牡蠣”!ご存知の方もいらっしゃるでしょう生牡蠣が大好きな私、仙台でどうしても食べたかったものの一つが宮城の”牡蠣”!
こちらも仙台最後に入店した『牡鹿半島 朝市店』で頂きました。
デカ!!!
いつもスーパーマーケットで夫に冷ややかな目で見られながらおやつに毎度購入する殻付き牡蠣(大体3〜4ヶ500円)とは全く違う立派さ!!これが1ヶ440円の重みなのかい…!?←
ポン酢も付いておりましたが、ほとんど使わずレモンをキュッと絞って頂きました。クリーミー!!!これが三陸・石巻産殻付き牡蠣ってやつかい!!?
幸せを感じました。もっと食べたかった…。
・宮城グルメ”ホヤ刺し”『牡鹿半島 朝市店』
私の大本命”ホヤ”!!と言っても、私ホヤが好きなわけでは無く、寧ろ以前に近所のスーパーマーケットで購入したホヤを頂いたところ美味しく食せませんでして…。
ならば産地で食べねばなるまいと、リベンジとして”ホヤ”、特に”ホヤ刺し”をかなり楽しみにしていたのです。
このホヤ刺しを食す前に、旅館のコースで偶然”ホヤの塩辛”がございまして。そちらも後ほど別でご紹介いたします。
なんと殻付き!
肝心のお味は…なんじゃこりゃああ!香りも独特、噛む度に苦味があったり甘みがきたりとやはり噂通り不思議なお味なのですが、スーパーマーケットで購入したホヤとは全然違う!!不味くないし、癖になる…。ただ一人で丸々一つは多かったですね。一度に3,4切れ頂くのが丁度良い塩梅でございます。
産地に参った際は必ず頂きたい一品となりました。
次は加熱したホヤ料理も頂いてみたいなあ〜(ジュルリ
・宮城グルメ”もうかの星刺し”『牡鹿半島 朝市店』
私のサブ目的でありました”もうかの星刺し”。こちら、サメの心臓でございます。
レバ刺しみてえだ…。事前に調べてお写真を拝見してはいたものの、とてもレバ刺し。ごま油と一緒に出て参りましたが、もうかの星刺し自体、全く臭みも無いし個人的に醤油とかポン酢とか、塩があればベストであったかもしれません。
また食べた〜い!!
・宮城グルメ”クジラの赤身刺し”『牡鹿半島 朝市店』
我ら夫婦が大好き、クジラのお刺身も宮城で!
文句なし、美味しい。
現在、近所には中々ないのですが、以前近所でありましたスーパーマーケットに売られていたクジラと全然違うわ。(当たり前だろ
結構トントンで夫がペロリと食べて、私もたくさん食べていたので満足に味わえませんでした…こちらも次回また頂こう。
・宮城グルメ番外”焼きマテ貝”『牡鹿半島 朝市店』
宮城ではあまり見ないらしいが採れはするという”マテ貝”。魚介類が大好きな私ですが”マテ貝”はまだ頂いたことがなかったのでメニューにある”焼きマテ貝”(5本)を注文!
マテ貝を採っている動画のまんまの姿や…!
いざ実食してみると、少し砂っぽい…。砂抜きが出来ていないのか?それともこれが普通?
お味自体は磯っぽくて好みでありましたので、次回別の場所でチャレンジしてみます。(確定事項)
・宮城グルメ番外”宮城 だっちゃ ずんだ抹茶 フラペチーノ”『スターバックス(宮城県)』
いやシンプルに商品名ながいわ!!
仙台に到着したのが朝5:50。当然ほぼ何処も開いておらず、7:00開店の仙台駅からすぐ近く、スターバックス エスパル仙台本館店へ駆け込みました。
スターバックスでは豆乳に変更できる商品は必ず変更するという謎ルールを設けておりますので、豆乳に変更(+50円)。
さて、これで枝豆(ずんだ)+大豆(豆乳)という豆ドリンクが出来上がりました。
お味は…これ飲み物ちゃう、スイーツや。
元々甘めなスターバックスの豆乳に変更して甘さ増加したこともあり、ドリンクがスイーツ化。夫は一口でギブアップでしたが、もちろん私は美味しく頂きました。
こちらも”ずんだ餅”同様、砕いた枝豆が入っており歯触り舌触り良い一品でございました。そして嫌がられてしまう特徴という枝豆の青臭さもございませんでした。
下に公式HPのリンクを貼りました。是非ご覧ください。
・宮城グルメ番外”ずんだっちゃシェイク”『仙台うみの杜水族館』
こちら、某所の有名な”ずんだシェイク”ではなく”ずんだっちゃシェイク”。
もう何処に行ってもついてくる”ずんだ味”。注文しましたとも。
お味はシンプルな見た目とは裏腹に甘め。そしてスターバックスのフラペチーノ同様、そんなに枝豆っぽさも無し。
やはりこちらもしっかり砕いた枝豆がinしておりました。
うめえ〜。冷える〜。
調べたところ2階屋外のスタジアム近くでも販売しているようなので、夏場は室内は冷える為、屋外で頂いた方がより一層美味しくいただけそうです。
・宮城グルメ番外”塩珈琲豆大福”と”ブレンド珈琲 広瀬川”『カフェ 杜の香り』
1日目、仙台をウロウロした後、宿泊施設までの無料シャトルバスの時間まで休憩するため立ち寄り出会いました。
お飲み物だけ注文するつもりで入店したのですが、メニューに載ってあり気になってしまった”塩珈琲豆大福”。セットで”ブレンド珈琲 広瀬川”を注文。
他にも宮城仙台由来のお名前が付いたブレンド珈琲がございました。
珈琲はサイフォン式!2杯分程度はいっておりました。
ベタな感想でございますが、甘塩っぱい豆大福に苦い珈琲が合います。疲れた身体に染み、ホッと一息…。
「塩珈琲豆大福」は老舗コーヒーロースターの手による、こだわり素材の大福です。厳選した珈琲と石巻産釜炊き手づくりミネラル塩「伊達の旨塩」を練り合わせた粒あんとクリームの相性は抜群。生地に練り込まれたエンドウ豆も伊達の旨塩で炊き上げるという、徹底したこだわりでつくり上げられた一品です。
ふらっと立ち寄った場所でもその土地を感じられる場所、仙台。素敵。
下に公式HPのリンクを貼りました、是非ご覧ください。
・宮城グルメ番外”ずんだサイダー”『主婦の店 さいち』
”さいちのおはぎ”と一緒に購入した”ずんだサイダー”。
2泊目の夜、就寝前に頂きました。
正直な感想…「お味が飲み物じゃない!!!」。口に入れた時は炭酸の酸味でわからないのですが、後味が枝豆そのものなのですよ!飲み物を飲んでいるはずなのに、後味は食べ物。なんだか今の技術を感じました。時代はここまで来ているのか。
隣に販売されていた”牛たんサイダー”、躊躇して購入しなかったのですが、もういっそのこと”ずんだサイダー”と一緒に試しても良かったなあ。
下に公式HPのリンクを貼りました、是非ご覧ください。
・宮城グルメ番外”伊達の牛たん本舗 やわらか牛たんジャーキー(一味あじ)”『NewDays 仙台8号』
仙台に到着後、仙台駅へ行くも何処も開いておらず、改札前の『NewDays』で購入したのが”伊達の牛たん本舗 やわらか牛たんジャーキー(一味あじ)”でございました。
ピリッと辛い一味が利いた牛たんを使用したやわらかいジャーキー。
仙台に到着したら購入しておいて、宿泊先で夕食ののち一杯のむ時の当てに良さそうです!私はお酒が弱いのでソフトドリンクですね。次は”牛たんサイダー”と一緒に…(ガクガク
下に公式HPのリンクを貼りました、是非ご覧ください。
・宮城グルメ番外”伊達サイダー”『牡鹿半島 朝市店』
なんだこの爽やかなサイダーは!甘すぎないし、ご飯と一緒にゴクゴク飲める!
それもそのはず。
「伊達サイダー」は伊達政宗をモチーフにした地サイダー。炭酸・甘みともにやわらかめな、子どもも大人も飲みやすい味に仕上がっています。
なるほどやん。
こちらのサイダー、夫婦で一本ずつ計2本を頼んで飲み、夫がもう一本おかわりしようとしたら売り切れでした…。悲しい。
下に公式HPのリンクを貼りました。是非ご覧ください。
・宮城グルメ番外”ホヤの塩辛”『ホテルニュー水戸屋』
こちら、なんと2日目の夕食のコースで小鉢で出て参りました!
まだ”ホヤ刺し”を頂く前で、見ただけではホヤだと分からず…でも口に入れるとホヤ特有のなんとも不思議な香り!
配膳してくださる方に「これは”ホヤ”ですか。」と伺うと、「”ホヤの塩辛”です。」と。
思わず「”ホヤの塩辛”!!!」と関西弁クソデカボイス。関西人大炸裂の私にいつものなんとも言えぬ嫌な顔をする夫(笑
お味はもちろん”ホヤ刺し”より塩気が強く、それが良い具合に苦味やら甘味やらが押し寄せるホヤの不思議さを緩和しておりました。
”ホヤ刺し”より食べ易いです。”ホヤ刺し”は苦手だが、産地で”ホヤ”を感じたい方は”ホヤの塩辛”がお勧めです。
下に夫の苦手な大根おろしが入っておりましたので、夫の分も”ホヤの塩辛”を頂きました。かなり少量でしたので、今度はもっと頂きたいです。
・宮城グルメ番外”仙台名物 三陸たこせん”
こちら、1日目に『ぽとらっち』へ参り、店長さんへ手土産を渡すと「こちらも預かり物が…」と。なんと私のTwitterのフォロワーさんよりプレゼントで頂きました!
味が濃くて美味しい〜!!!
ええ、あっという間に消えましたよ。
三陸のたこを練り込み、塩竈の藻塩で味を調えました。上味に秘伝の甘辛タレでコクをつけ、一枚の食べ応えは抜群です。
美味しいわけだわ。
後に知ったのですが、私の宮城県出身の友人は塩竈市が故郷らしく。なんだか縁のあるプレゼントを頂いたなあと感じながら完食。
下に公式HPのリンクを貼りました。是非ご覧ください。
実は他にも頂いたものが…。
・宮城グルメ番外”気仙沼産ふかひれ使用 ふかひれ濃縮スープ”
こちらもプレゼントで頂きました!
お味は3種類、四川風・北京風・広東風。
気仙沼産ふかひれを使用し、豆板醤の風味をきかせ、ピリリとしながらも、すっきりとした辛味に仕上げたふかひれスープです。ときたまご1個分を加えるだけで、手軽に本格的ふかひれスープが楽しめます。スープとしてだけではなく、ふかひれラーメンや雑炊の素など、様々な料理に幅広くご利用出来ます。レトルトパウチ食品ですので、常温未開封で長期間保存出来ます。
説明の通りちょっぴり辛め。でもその辛いのでご飯が進む〜!
いつもよりお米をいっぱい食べられました。(ゲフウ
ピリッと辛いのが大好きな方にお勧め!
気仙沼産ふかひれを使用し、鶏ベースで香味野菜の風味のきいた、さっぱりとした塩味ベースのふかひれスープです。ときたまご1個分を加えるだけで、手軽に本格的ふかひれスープが楽しめます。スープとしてだけではなく、ふかひれラーメンや雑炊の素など、様々な料理に幅広くご利用出来ます。レトルトパウチ食品ですので、常温未開封で長期間保存出来ます。
あっさり塩味だけどしっかり味があり雑炊にぴったり!
フワフワ卵の雑炊好きの私にはたまらない一品でございました。(ウマアアア
あっさり好き関西の方にお勧め!
気仙沼産ふかひれを使用し、鶏・豚ガラスープで仕上げた、醤油中華風味のスタンダードなふかひれスープです。ときたまご1個分を加えるだけで、手軽に本格的ふかひれスープが楽しめます。スープとしてだけではなく、ふかひれラーメンや雑炊の素など、様々な料理に幅広くご利用出来ます。レトルトパウチ食品ですので、常温未開封で長期間保存出来ます。
スタンダードお醤油味!夫はこれが一番おいしそうに頂いておりました!
それもそのはず、夫はお醤油味が好き…。見事にヒットいたしました!!
お醤油がお好みな関東の方にお勧め!
主観でお勧め対象を書きましたが、勿論全て抜群に美味しかったので、全てお勧めです!ただ四川風は少し辛めですので、辛いのが苦手な方はご注意くださいませ。
下に公式HPのリンクを貼りました。是非ご覧ください。
・あとがき
長い長い記事をご覧いただき誠にありがとうございます。
まずは宮城で頂いた美味しいものを紹介いたしました。いかがでしたでしょうか。
私は記事を作成している最中、写真を編集している最中、思い出してはヨダレが止まりませんでした!あ〜また行きたいなあ〜。(実際に「仙台にまた行きたい」と帰宅してから何度言ったことでしょうか。)
それほど、宮城は素敵でした。
(我々夫婦は結婚式とハネムーンに行っておりませんので、)夫婦として初めての、交際してからは二度目の旅行に仙台を選んで良かったなと思える旅でございました。
…終わる雰囲気を見せておりますが、まだまだ終わりませんよ!
次回はぬい撮りレポート『仙台旅行と交際記念日』移動・観光編!!
障害者手帳を使用できる場所や使用方法、割引について。この記事で紹介した料理を出すお店についてと諸注意など、病気・障害者向け情報も盛り込んでおります。
是非おたのしみに…!
『牡鹿半島 朝市店』にて三陸・石巻産殻付き牡蠣を食べている様子。