![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/140950480/rectangle_large_type_2_f0275c829776061c7418849a35bcb3fc.png?width=1200)
キャラの音声スタイル使い分けってどうしてる?
みんな合成音声の話者スタイルはどうしてるのか気になる。これは結構悩んでて、自分は劇場動画内ではできるだけ統一するよう意識している。喜びスタイルとか悲しみスタイルとか、絶叫スタイルとかオホ声スタイルとか色々あるけど、とりあえず動画内では統一したい。使い分けない。なぜかというと、、
「あれ?声優変わった?」
ってなるから。
自分が動画を見る時、スタイル変化やexボイスで、「確かに声質は同じなんだけどキャラクターの声変わってない?」という引っかかりを感じることが結構ある。
アニメとかで昔やってたキャラの声を声優が忘れちゃってたり、年齢的に声優の声が変わってしまった場合とかの違和感と同じようなものを、合成音声のスタイル変化にも感じてしまう。
こういうのってみんなどう感じてるんだろ?みんなもマイナスに感じてたら嫌だなと思いながら、自分は音声作成している。exボイスを使う時も、出来るだけ合成音声側に近い声質のボイスを使うようにしている。
具体的にクロワちゃんのexボイスでいうと、通常ボイスは合成音声のクロワちゃんと違う気がするから使わない。でもオホ声ボイスは、かなり合成音声のクロワちゃんだから使う。みたいな。
まあ、こういうのも動画の特性によって使い分けるんだろうなぁ。ゲーム実況とかはテンポやアクセントが大事だから、むしろスタイル変化やexボイスで多少声の違いがあったほうが、見やすくて聞き取りやすいのかもしれない。それでいうと漫才やコント系の劇場動画も同じかも。
ケースバイケースすぎてわかんないよぉ〜
とほほ〜
そんな細かいこと気にせずに、さっさと好きなように動画作れが答えな気がする。多分そう。いや、絶対そうだわ!
作ろう!動画!さあ、はやく!編集ソフトを開いて!!!