![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/78061458/rectangle_large_type_2_8aa561dacd75f87cdfd132779f8a2284.png?width=1200)
【答えと解説】釘読みクイズ SANKYO系-風車上マクロスフロンティア4
🟡🟡🟡🟡🟡🟡🟡🟡🟡🟡🟡
— まつたけ:パチンコカウンセラー 負け組→P店長→パチプロを経験(一周した人) (@matutakenet) May 6, 2022
【釘読みクイズ】SANKYO系-風車上
マクロスフロンティア4
Q:良い順に並べ替えてください
例:132
ボーダーが高め(19.2)
高交換でもプラス調整も見かけます
SANKYO機種で多く採用されてるゲージ
他機種にも応用可能です
05/08(日)PM10時締切
このツイートの下に正解発表 pic.twitter.com/bjCj8jBm8d
今回も多数様のご参加ありがとうございます
比較的正解者も多かったです
一応機種はマクロス4としましたがSANKYO系はこの寄り釘のカタチが多いです
応用できるのでぜひ比較してみてください
正解は②・③・①でした
![](https://assets.st-note.com/img/1651940696383-vWxfg3IBRR.png?width=1200)
今回は差が大きいのを選んだので比較的簡単な方だったと思います
(とはいえ②と③は画角ズレもあって僅差でした)
高交換だとほぼマイナス調整になるのですがこの機種はボーダーが高め(19.2)のせいか比較的プラス調整も見受けられます
プラスにしないと22~23の回転率に届かないこともあります
プラスの順から見ると?
![](https://assets.st-note.com/img/1651941779713-EHJeDEDG0I.png)
逆三角形で見ると右辺と左辺の長さがわかります
両辺を足して100とした場合、左45:右55
数字はアバウトでホールに定規を持っていくわけにはいかないので目分量で結構です
この差を比べていきます
![](https://assets.st-note.com/img/1651942148176-putakbQleK.png)
![](https://assets.st-note.com/img/1651942157231-xZ2kkonVEM.png)
差があるのがわかると思います
逆に線がない方が見やすいかもしれませんね
部分的に見るなら?全機種共通で使える見方
![](https://assets.st-note.com/img/1651942489693-8DUtZsz9Cj.png)
部分的に見る人が多かったようなので補足します
プラス調整となる要素2つ
①右上がりか?
②風車の軸が逆八の真ん中より左にあるか?
この2つを抑えておけばOKです
マイナスになるにつれて
①が右下がり
②が右寄り(真ん中へ)
簡単ですね
この見方は全機種共通で使えます
ただ結局のところ
最終形である逆三角形のカタチが変わります
ですので逆三角形の見方を推奨しています
youtube動画もありますのでぜひ参考にしてみてください
部分的な見方だといずれ同じカベで止まってしまいます
部分的というのは
この釘がこっちへ向いていれば‥
この角度なら‥といった一本を見る見方のことです
私もそういう教え方もしたことがありますがやっぱりうまくいきませんでした
結局は
・逆八(ヨロイ部分)狭い方が良い?広い方が良い?
・この釘は下がってプラスだけど2台の比較ができない
・じゃあ風車はどうやって見れば?
・ここが上がってるとマイナスだけどマイナス度合いがわからない
逆八(ヨロイ部分)のプラスはわかっても風車との関係がわからない
風車の右左がわからない(これは非常に難しいです)
だいたいみんな同じところでつまづきストップします
見方にルールもありませんがそうならないために逆三角形の見方を推奨しています
「わずかでも右へ多く流れる方が良い」
左か右への2択の分岐
これが風車の役割です
フォロワーさんにも正解率100%の方も多いですね
パチンコは風車上だけで回転率は決まりませんが少なくともどの台がヘソへ多く流れるか?はわかります
もちろん寄りが良くても他が悪ければ回らないのですが一応風車上だけはプラスかマイナスかは把握できます
同じSANKYOなら他機種でも同じカタチは多い 違いはセル版だけ
![](https://assets.st-note.com/img/1651943510647-fkuv8zVF7c.jpg?width=1200)
多少釘の本数が違うものもありますがPアイマス甘も同じです
背景のセル版だけ違うだけですね
釘は機種ごと覚えなくてはいけないのではなく応用ができます
同じゲージを採用してることが多いので1機種覚えればそのメーカーの大半はわかるようになります
どうでしょうか?
やっぱりセル版が違うと少し見にくかったりもあるかもしれませんね
これも慣れだと思うので
「あれ?この風車上たしか〇〇と同じかもしれない‥」と
意識して見てみてください
定期購読型のパチンコ情報マガジンやってます
質問や要望にも記事反映していますので無料部分だけでも覗いてみてください