![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/70022678/rectangle_large_type_2_cdede2000fa906cd1b8df0b847813efe.jpeg?width=1200)
【答えと解説】釘読みクイズ P乃木坂46 風車上
-
— まつたけ 負け組→P店長→パチプロ【一周した人】 (@matutakenet) January 14, 2022
🟡🟡🟡【釘読みクイズ】🟡🟡🟡
P乃木坂46 風車上
Q:良い順に並べ替えてください
例:132
難問かもしれないです
全体のバランスで判断してください
(画角ズレはすべて正面撮影として)
右へ多く流れる方が良いわけです👈
〇〇の位置がポイント?
01/16(日)22時に締切後
正解ツイートします pic.twitter.com/W80fG5rY65
今回も多数様のご参加ありがとうございます。
P乃木坂46は風車上が特にマイナスにされやすい機種です。
プラスを探すというより「マイナスの小さいものを選ぶ」がメインになります。
等価ボーダー19.1とさほど甘い部類ではないのですがヘソはかなり小さいところも多いです。
◯トの噂もあるので警戒しているホールもあるのでしょう。
打つ際にはしっかりボーダー以上を意識してください。
正直高い回転率は望めないので遊タイム狙いが無難と思っています。
正解は①・③・② 意外と難しい比較でした
![](https://assets.st-note.com/img/1642305073372-z37LhQKU3s.jpg?width=1200)
まず一番悪いカタチの②
![](https://assets.st-note.com/img/1642305125190-WLWJTewsqs.jpg?width=1200)
このように
①ヨロイ釘「左」
②ヨロイ釘「右」
③風車の「軸」
ここを三本の線を入れ逆三角系で見ます。
そして右辺と左辺の広さを比べます。
だいたいの感覚ですが数字を入れました。
左52%:右48%と見るとわかりやすいですね。
右へ多く流れる方が良いわけですから
左辺と右辺を比べて右が広ければ(長ければ)プラスになります。
ここではワープやコボシ、ヘソやステージは非考慮なので単純に右へ多く流れればプラスでOKです。
左の方が多く流れる・50%:50%などの1:1
ここまでくると大きなマイナスです。
マイナス調整の限界といって良いほど実践ではあまり見かけない、高交換店でたまにあるぐらいでしょうか。
風車でかなり死に玉が出るので相応のヘソサイズがないとまず回らないです。
釘読みクイズも風車上に限定した問題なので他の釘の兼ね合いもあります。3つの中で一番悪いもの、一番良いものがわかれば問題ありません。
②は一番パスしたい釘となります。
①と③は僅差。難しい理由はこれで私も迷います。
![](https://assets.st-note.com/img/1642305794212-s7u9YGhrQp.jpg?width=1200)
クイズの答えとして一番良いカタチは①です。
補助線を入れると右が54%ぐらいでしょうか。
この中では明らかに右へ(ヘソへ)多く流れる調整です。
左辺と右辺の長さを比べるのがポイントです。
![](https://assets.st-note.com/img/1642305918431-WoMs9MX7BT.jpg?width=1200)
中間の③です。
一番良いものとはかなり差が小さいです。
上のヨロイ部分はこれが一番良いのですが風車の位置がやや悪いです。
正直なところ実践では①と③は大差はなしとして試し打ちした方が早いでしょう。
ポイントは風車の位置。風車を直接見て傾きを見るのは諦めましょう。
![](https://assets.st-note.com/img/1642319806297-AcbhjeVInQ.jpg?width=1200)
今回一番の①は風車上のヨロイ部分だけ見るとごく普通の調整です。
しかし風車が左に向いていることが大きなプラスとなりました。
直接見えないのになぜ左向きか?は逆三角系で見るとわかることです。
![](https://assets.st-note.com/img/1642319975434-GlpzUYAX0S.jpg?width=1200)
次に良かった③と風車の位置を比較してみてください。
軸が①より真ん中に位置してますね。
これにより右へ流れる玉の量が多くなっているわけです。
もしも上半分のヨロイ部分しか見ていなかったらわからなかったと思います。
![](https://assets.st-note.com/img/1642320119230-Glsiw6OU07.jpg?width=1200)
風車の傾きはどう見たら良いですか?の質問には
「大きく傾いていたらわかるけど微差は判別できない」と答えます。
5度以上右や左に曲がっていれば誰が見てもひと目でわかります。
しかし3度以下やわずかな左右は、いくら軸を見ても横から上から見ても非常にわかりにくいです。
現実として目でわかるほど大きく風車を曲げるホールはありません。
おそらく見たこともないと思います。
ゆえに風車を見る時は
・風車を直接見るのではなく
・ヨロイ釘と合わせて逆三角形で見る
それ以外に見抜く方法がないと思って良いでしょう。
そもそも寄り釘を見る目的は
「いかにヘソ方向へ多く流れるか?」を見極めることです。
この釘がこうで‥風車がこうで‥と部分的に見ることは効率的ではありません。
結局答えが出ずに迷宮入りするのがオチです。
寄り釘を見る時は逆三角形
私が最もわかりやすく見抜くための手法として提唱しています。
全機種に対応できるのでぜひ覚えておいてください。
★パチンコの基礎を学びたい人向け定期購読マガジン
月額¥1000でマガジン内全記事が無料!
楽しく学びながら遊べるパチンコを実現しましょう
BOOKERSにて無料では公開できない厳選記事を書いています。
勝率UPや知識習得に興味のある方はご検討ください。