見出し画像

カス掌編

カスの季節が来た。

投稿予定は12月7日でしたが、急遽舞い込んできた私的な事情により当日忙しくなり、なんか手配りするのもめんどくさいし、もう書けてしまったので、さっさと公開しカレンダーに登録しておきます。日めくり気分を味わいたい人は各自で勝手に当日まで読まないようにしろ。俺に期待するな。お前がやるんだ。











・実体験に基づく漢方薬クソマズランキング


BAR:チューハイ・ゲ・ドグの日常的光景。

以前、うろ覚えの漢方薬の服用上の注意と「お大事にして下さい」以外の言葉を発しないキャラクターをやっていた。

それとは特に関係無いが、以前医者の処方を受けて服用したことのある漢方薬についてレビューしランキング化しておく。皆ランキング好きだろ。
なお、薬効や適用については書かない。素人に聞くな。医者と薬剤師に聞け。もしくは自己責任で勝手に調べろ。正しいことを書いてあるサイトとかは知らん。



※評価について
1~10で、苦痛でないほど大きな数字を与えるものとする。
苦さえぐさマズさ等、主に口腔内での刺激について評価する。

選外

・十味敗毒湯エキス錠(クラシエ)
評価:10 無事。
錠剤なので凄まじく飲みやすい。というか糖衣の味しかしない。
他のもこうなればよかったのにね。と思ったが、一度の服用量がバカみたいに多いので困る人はいるかもしれん。選択できたらいいんだけどね。


6位

・六君子湯エキス細粒(クラシエ)
評価:9 まあ無事。

かなり飲みやすい。スティック状の包装が漢方薬にありがちな開封時のトラブルを低減し呷りやすいのも非常に助かる。


5位

・越婢加朮湯(ツムラ)
評価:7 比較的マシ。
独特の味が人によってはかなり渋く/エグく感じるそうだが、自分は平気だった。粉薬と聞いて想像するようなニガ……(Nig○er?!)となるような味ではない。
ただ、以後のツムラの粉末タイプに共通する問題点として、やたらと口内に残りやすく味が後を引く、およそ5:3の長方形状の包装がやたらと嵩張る上に粉末が偏りまくって開ける時に切り取り部分に残りやすいという欠点がある。イライラするね。


4位

・補中益気湯(ツムラ)
評価:6 さほどつらくない。
人によっては越婢加朮湯より楽かもしれない。ちょっとエグいが苦かったり痛かったりということもなく。
この辺りまでは常飲してもつらくないと思う。つまり、この先は普通につらい。(※個人の感想です。)(※薬の中断は診察医と相談の上行ってください。)


3位

・小青竜湯(ツムラ)
評価:3 かなり負担に感じる。
苦いわけではないが、妙に刺激感がある。すごくピリピリするような……苦くはないんだがすごくピリピリと……痛みに似た刺激が……


2位

・白虎加人参湯(ツムラ)
評価:2 とてもつらい。
とうとう苦くなってきやがった。
しかもエグい。なんかめっちゃ臭い。口に含むとヴぉげェッッ!!ってなる。
いや他の漢方も臭いはあるんだけど、この苦エグさと臭いのツープラトンが口の中でウィーッ!!ってアピールを続けるんですよ。喉に貼り付いたりしたらもう最悪ですよ。こんなん食事前に飲めっていうのかよ。拷問かな?


1位

・黄連解毒湯(ツムラ)
評価:Painful 魂をバラバラに引き裂かれるような苦しみ。

Popeyes Cheddar Biscuit Butterfly Shrimp - Food Reviewより

滅茶苦茶エグい、やたらと苦い、無闇に臭い、半世紀に渡って後を引く。この薬により、日々繰り返される食事の時間を驚くほど憂鬱なものにすることができます。
いや、何らか苦い薬飲まなきゃならないとしても、一日一回とか食後にとか、やりようはいくらでもあるだろうに、こんな毒とも薬ともわからんような刺激物を食事の前に口に含んで飲み下さなければならないって。しかも毎食。起きてる限り5時間置きに苦痛の時間がやってくるんですよ。別にその後味覚がワヤになるとかは無いけど、苦痛が癒やされることもまた無いんですよ。ちなみに自分は現在進行系で毎食前に服用しています。


おまけ

世にはもっと最悪な味覚体験を提供してくれる薬もあります。

これに比べたらどれもだいぶマシです。
なお自分が服用したのは、スプーンで掬うカブトムシのエサタイプでした。

薬は用法・用量を守って正しくお使い下さい。


いいなと思ったら応援しよう!