「司法試験・予備試験では、必ず、紛争当事者同士が対抗関係にある問題が出題され」る?
岡口撮り百選欲しい!今持ってる百選は、憲法と刑訴のみです。
というか岡口撮り百選氏は、岡口基一先生なのですよね?
間違いないと思われますが……。本ブログ記事にコメントありがとうございました。
先日、予備試験の口述試験が行われ、岡口基一氏(ややこしい。たぶん実在する岡口先生の本人アカウント?)が関連するポストをなさっていました。
このポストに対してわたしが質問をしています。
お返事をいただいた!
一度、お礼をお伝えしようと思いましてポストしてます。
再度、お返事をいただきました。
えっ。そうなんだ~。
けどそれでもわたしとしてはとりあえず司法試験・予備試験が解ければいいので
わたしの疑問というかわかっていないところは「紛争当事者同士が対抗関係にある」というところです。それがさらに「それだと、訴訟実体法と同じ処理ができる」というところです。
逆に言うと「紛争当事者同士が対抗関係にない」ならば「訴訟実体法と同じ処理ができない」こともありえるのか?
どなたか「紛争当事者同士が対抗関係にある」ということの意味を教えてください。またあわせて「紛争当事者同士が対抗関係にない」ならば「訴訟実体法と同じ処理ができない」ことも具体例で教えていただければありがたいです。
宜しくお願いします。
こちらは、岡口氏のブログ。ブログ記事も大変勉強になります。