![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/67396076/rectangle_large_type_2_ca418d604ef662db918101176f1d39a3.jpeg?width=1200)
カオスの耐性、3段階
今日ある打ち合わせで、カオスへの耐性の話になった。
カオスの日本語訳は「混沌」で、反対語は恐らく「秩序」。つまり、秩序がなく、構造もパターンも見えず、どうなるかの予想もできない状態を意味することが多い。
僕はこのカオスへの耐性には、三段階あると思っている。
第一段階は、カオスがくると、そこから逃げたり、認めないこと。どうしていいか分からない状態というのが許せないし、未来を予想できたり計画できないことが辛い。混沌とした環境に出くわすと、自分の身をそこから出そうとする。
第二段階では、カオスの中に身を置き続けることができる。混沌とした状況自体を楽しむ人もいるけれど、災害やコロナのような事象が起きると、誰しもがそこから逃れたくなる。それでも、その環境の中で、どうにかもがき続けることが出来る。
カオスを、仮に業火(猛烈な炎)だとすると、熱い!と叫びながら、ドタバタ走り回りながら、どうにかその状況を改善したり、解決しようとする状態とも言える。
第三段階は、カオスの中で、「これは大変だ。」と状況を認めて、それを解決しようとしない。「熱い」と叫ぶのではなくて、「あついな…」と言いながらも、其の場に佇み、耐え忍ぶ感覚に近い。
周りがカオスに振り回され、苦しさがあっても、その苦しさも承っていて、無理に避けようとしていないため、意識も明瞭である。
僕はこの二段階目であることが多い。しかし、三段階目のあり方をできる人を見ると、こういう人が本当のリーダーなんだろうな、と思う。どんなときでも、周りがよく見えている人、とも表現できる。常に観察し、意識の盲点が少なく、意識が明瞭な人というのは、本当に凄いなと思う。
ここから先は
「芸術家として生きる」と決めてからの日々
芸術のげの字も知らなかった素人が、芸術家として生きることを決めてから過ごす日々。詩を書いたり、創作プロセスについての気付きを書いたり、生々…
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?