![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/20287324/rectangle_large_type_2_ae4f96ffb4e49f324e5471263d2c9ca8.jpg?width=1200)
まえがき 戦国期の北海道 小説
舞田 穂留です。まえがき、書きました。ご覧頂ければ幸いです。
まえがき(作者解説)
本作を書くにあたり、いくつかの文献を参考にしました。1356年に書かれた[諏方大明神画詞]では渡島について記載があります。
蝦夷ケ千島トイヘルハ和国ノ東北二富テ大海中央二アリ日ノモト唐子渡党コノ三類
参考文献 : 諏方大明神画詞 諏方社縁起絵巻・下(梵舜本)(東京国立博物館デジタルライブラリ)
蝦夷ケ千島(えぞがしま)とよばれていた渡島、現在の北海道は和国の東北にありました。十四世紀の渡島では日本海側に住んでいた「唐子」、太平洋側に住んでいた「日ノ本」、道南に住んで和人の言葉に通じた「渡党」の3つの集団が暮らしています。
渡党は和人とアイヌの混血集団、”和人系アイヌ” ”アイヌ系和人”で構成された交易の民だったと考えられています。彼ら渡党は髭が濃く、多毛であるが和人に似ていた特徴を持っていたそうです。渡党の住処は北の胆振、余市から南は津軽、下北と当時の和人進出の北限とほぼ合致します。
渡党の主人だったのが出羽の豪族、安藤家です。安藤家は鎌倉幕府から蝦夷管領に任命され渡島を支配しました。当地で暮らした唐子、日ノ本と同じく渡党も蝦夷として扱われています。渡党は和人とコミニケーションが可能で津軽海峡を挟んで和人、アイヌ双方と交易を行っていました。双方の言葉を話せるがゆえ徐々に双方の社会に取り込まれていきます。
渡党が和人社会に組み込まれる中で登場するのが ”道南十二館" です。安藤氏の乱を経て弱体化した安藤家の傍系から下国安東家 "檜山屋形" が新たな支配者として君臨します。ただ檜山屋形も渡島全てを直接支配する力は残っていませんでした。そのため一族や配下の武将、渡島の有力豪族らに十二の館を造らせ、それぞれを館の主として間接的に治めるようになります。
檜山屋形は名目上、渡島和人の頂点に君臨しましたが実際の支配は十二館の領主達の手で行われるようになります。このとき渡党から館の領主が出た可能性も無いとは言い切れません。何代も混血を繰り返し、和人の血を濃くした渡党の実力者は他の領主とも大差なかったと思われます。
一方でアイヌの血を濃くした渡党も同じくらいの数がいたと考えられます。顔はアイヌですが彼らも和人の言葉を話せます。渡島で和人の支配が確立していく過程で、渡党は和人、アイヌ双方に別れていきます。
そして十五世紀の半ば、決定的となる事件が起こります。
和人とアイヌの最初の戦、コシャマインの戦いです。
この物語は、ここからはじまります。
この話に登場する人物
南条 広継 上ノ国、勝山館の城代
南条 玉 広継の妻、蠣崎季広の長女
蠣崎 季広 松前、上ノ国の大名、大館の主、蠣崎家5代当主
蠣崎 舜広 季広の長男、蠣崎家の嫡子
黒瀧 伝右衛門 陸奥深浦の商人、福沢屋主人、渡党の末裔
ハシタイン アイヌの長、唐子蝦夷の頭
近藤 季武 蠣崎家臣、禰保田館の主、渡党の末裔
長門 広益 蠣崎家臣、通称"藤六"、家中一の猛将
下国 師季 蠣崎家臣、茂別館の主、下国安藤家の一族
安東 舜季 出羽の大名、下国安藤家7代当主、通称"檜山屋形"
チコモタイン アイヌの長、日ノ本蝦夷の頭
王 成仁 李氏朝鮮の商人
蠣崎 妙 季広の正室、舜広、天才丸の母
蠣崎 天才丸 季広の三男
秀海 上ノ国、上国寺の僧
武田 信広 蠣崎季繁の娘婿、蠣崎家2代当主
コシャマイン アイヌの長
この話に登場する地名、用語
勝山館 上ノ国、夷王山中腹の城、通称"和喜の館"
天ノ河 夷王山麓、川の河口部に広がる湊町
大館 松前の城、蠣崎家の本拠地
道南十二館 渡島和人領主の館、渡島南部に十二の館が点在
渡党 和人とアイヌの集団、交易の民
唐子蝦夷 日本海側のアイヌの集団
日ノ本蝦夷 太平洋側のアイヌの集団
檜山屋形 下国安藤家当主の敬称、渡島和人領主の主家筋
上国寺 夷王山麓、真言密教の寺