【2018年】お母さんの学びメモ「第15回北の教育文化フェスティバル in 札幌」(3)
第15回 北の教育文化フェスティバル in 札幌
これからの学校の話をしよう!~子ども・学びのデザイン・思考スキル~
2018年8月1・2日 北海道自治労会館
講師: 工藤 勇一先生、川俣 智路先生、三宅 貴久子先生、金 大竜先生、宇野 弘恵先生、山田 洋一先生
**********
●これからの学校を考えた2日間
現場のお話しをうかがって、学校に求められることがどんどん増加し、それに伴い教師がどんどん疲弊している様子を目の当たりにして、これは大変だという思いになった。
三宅先生がおっしゃっていた「もう学校だけではムリ」ということに私もまったく同感で、これからの学校を考えるとき、そこには保護者や地域、企業などを巻き込んだ形を視野に入れるべきだと思っている。
コミュニティスクールが広がっている今だからこそ、関わる大人が「最上位の目標」を共有することの大切さを痛感している。
コミュニティスクールがその地域にとって「地域づくりの拠点」となるためにも、「最上位の目標」として「どんな子どもを育てたいのか」を具体的な子ども像で思い描けるように合意形成が図れるような話し合いができる場が作れるといいなと切に願う。
一番もったいないのはコミュニティスクールが形骸化してしまうことだ。
「やればいいんでしょ」というムードで進んでしまうと、いずれ形だけの活動になってしまう。
「『最上位の目標』の共有化」のために、思考を見える化することはとてもよいと思う。
以前、授業と学び研究所の協力を得て、学校と保護者・地域をつなぐためのコミュニケーションツールの開発をした。
その時に、思考を見える化するために独自の思考ツールを考えたのだが、今回の三宅先生のお話しをお聞きして、我々の考え方の方向性は間違っていなかったなと自信を持った。
川俣先生がおっしゃっていた「学校をあきらめない」という言葉にもとても共感している。
工藤先生のお話しからもわかるように、学校には自由度があり、変えられる部分はたくさんある。
地域の現状、子どもの現状に合わせて、必要なことをみんなで考え、知恵を出し合い、学校を作っていけばよい。
今は、既存の学校システムとは違うフリースクールもたくさん生まれてきている。
いろいろな手立てを用意し、子どもが自分で必要なものをチョイスして、自分で学び方を決められるような社会になるといいなと思う。
夢物語かもしれないけど、たくさんの人が同じ夢を見ていれば、いつかそれは具体的な形になるのではないだろうか…この2日間でそんな思いがわいてきた。
参加者の多くが「自分の学級」「自分の学校」を思い浮かべながら講座を受けたことと思う。
講師のお話しは「成功物語」ではあるけれども、だからといって「私にはそんな力はない。やっぱりダメだ」と思う必要はこれっぽっちもない。
悩んで、苦しんで、「なんとかしたい」「子どものためにできるようになりたい」と思ってわざわざ足を運ぶ仲間がこんなにも大勢いる、という事実に勇気づけられてほしい。
私はそんな先生方の思いに触れて、ますます応援する気持ちが強まったし、「まだまだ学校は捨てたもんじゃない」と思えた。
山田先生をはじめ、北フェス事務局の皆さんの細やかな心遣いがされたセミナーの運営にも感動した。
皆さんと時間を共有できたことに、心から感謝しています。ありがとうございました。