見出し画像

#コンピュータ談義 #MX Linux 21 #Parallels #RDP #MacPro Late 2013

MX Linux 21

私がフォローしているYouTube チャンネルでMX Linux 21 が紹介されていました。

説明を見ていてウィンドウ・デザインが割と私好みだったので試してみる事にしました。
3つのウィンドウ・オプションの内、macOS ともWindows とも違って面白そうなのでXFCE を選択しました。

備忘録としてインストールの経緯を残して置こうと思います。

簡単な感想

RDP接続したmacOSの仮想環境(Parallels)にインストールして、少し使用してでの感想ですが、まあ普通に良いです。😊

インストール時から全ての操作で2本指スクロール操作が普通に使えましたので、操作性で困難を感じる事は全くありませんでした。

レスポンスもそこそこ良い(RDP 的遅延はそれなりに感じましたが)ですし、GUIだけでも見通しが良く、センス良くまとめられているように感じました。

公式ホームページ

残念ながら公式ホームページの言語サポートに日本語が無かったので、日本で普及はまだまだこれからも知れませんね...

画像1

3つのウインドウ・オプション画像2

ISO ファイルのダウンロード

あらかじめ、Downloads フォルダーにISO ファイルをダウンロードしました。
私の環境では1分程度でダウンロードが完了しました。

画像3

Parallels

まずは試用なのでMacPro Late 2013のParallels にて環境設定する事にしました。
Parallels はアップデートして最新の状態になっていますが、'Free Systems' に'MX Linux' が登録されていなかったので、ISO ファイルを事前にダウンロードしています。

そういう訳で今回は真ん中の'Install Windows or another OS from a DVD or image file' で新規インストールを行いました。

画像4

デフォルトの'Download' フォルダーにダウンロードしていた為か、'Other Linux - MK-21_x64.iso' が自動で認識され選ぶだけになっていました。
"Continue' を押すだけでした。

画像5

名前を'MX Linux 21' とし、2つチェックを入れ'Create' ボタンを押しました。
この後各種設定とインストール作業がバックグラウンドでかなり行われるようで、次の画面表示まで少し時間がかかりました。

画像6

デフォルトのハードウェアリソースの割り当ては下記の通りです。

画像7

せっかく私のMacPro Late 2013は10コア20スレッド、48GBメモリが搭載されていますので、この辺りの割り当てを増やします。

画像8

'Hardware' タブを選んで、CPU を8に、Memory を16GBにしました。

画像9

Graphics のメモリも1GB に増やしておきました。

画像10

リソースが増えていることを確認して'Continue' ボタンを押しました。

画像11

下記の様な画面になったので、'Enter' で進めます。

画像12

画像13

画像14

画像15

これまでRDP接続してウィンドウ・モードで作業していましたが、ここで全画面化を試してみまいsた。
画面解像度設定と合っていないようで、そのままでは全画面を使用する様にはなりませんでした。
ここは全インストール完了後に対応します。

画像16

Installer

MK Linux のInstaller を実行して、環境設定を行います。

画像17

何かワーニングが出ていますが、ここは無視して'OK' ボタンを押しました。

画像18

キーボードのオプションに"Happy Hacking Keyboard for Mac" が有ったので、こちらを選びました。
私のHHKB配列はUS なので、Layout はそのままで。

画像19

画像20

フォーマットして良いか聞いてきていますので、'Yes'を押しました。

画像21

画像22

Pause となりましたので、ここで'-> Next' ボタンを押しました。

画像23

画像24

コンピュータ名とドメインを適当に変更。
(ワークグループ名も自宅用に変更しました。一応内緒です😝)

画像25

ロケールは日本もありましたが、私は基本的にUS英語です。

画像26

Timezone も'Asia'の'Tokyo' を選択。
(画面ではTokyo を間違って、知らない都市名になっています😝)

画像27

デフォルトのユーザーとRootパスワードは設定しましたが、スクリーンショットは無しでです。😝

画像28

ここから自動で進んでいきます。

画像29

完了するとこの画面になるので、'-> Finish' ボタンを押して再起動を行いました。

画像30

'Enter' 入力待ちになりますので、'Enter'ボタンを押しました。

画像31

インストール完了&後処理

画像32

'Updates' のお誘いが表示されていましたので、'View and Upgrade' ボタンを押しました。

画像33

チェックを2つ入れて、'Upgrade' ボタンを押しました。

画像34

フルスクリーン時の調整

全画面化時の調整は'Setting' -> 'Display' で適切な解像度を指定するだけで行えました。

画像35

ただ決め打ちしてしまうと、ウィンドウ化した際に逆に見辛くなってしまいますので、デフォルトのままの方が使い勝手が良いと感じました。

個人環境設定

デフォルト・シェルをzsh へ

最近はデフォルトのシェルをzsh で共通化していますので、この環境でもzsh 化しました。
デフォルトでインストールされていないようなので、インストールからですが、最近のLinux では手順が表示されるので便利ですね。😊
GUI でも出来るかも知れませんが、私的にはCUI の方が簡単なのでターミナルを立ち上げて変更を行いました。

zsh のインストール

画像36

画像37

再起動後最初のログイン with zsh

最初のログイン時にzsh 設定ファイルが存在しないので、どう対応するか問い合わせてきます。
私はシステム標準の設定ファイルをコピーして来るようにしました。

画像38

zsh 設定ファイルの内容確認です。

画像39

emacs のインストール

やはりemacs が無いと寂しいので、こちらもインストールしておきました。😊

画像40

私は古い人間なのでウィンドウのemacs がノーオプションで立ち上がるのに違和感を感じます😝

画像41

ターミナル内実行には'-nw'(no window) オプションが必要なんですね。
実体はxemacs という事でしょうね...

画像42

画像43



#コンピュータ談義 #MXLinux21
#Parallels #RDP #MacProLate2013

いいなと思ったら応援しよう!