![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/96598116/rectangle_large_type_2_b7651f7ec3b7b1f931107f95f1399460.jpeg?width=1200)
#ちょっとしたTips #7インチモニタ #あきばお〜 #Shigezone
アキバを探索しているとあきばお〜で7インチのモニタが約6千円で売られているのを目にします。
(価格は時期によって変動しています…)
![](https://assets.st-note.com/img/1674809355387-efN2GtZ9dm.jpg?width=1200)
このモニタ、実解像度が1024x600 と通常使用モニタとしては苦しいスペックですが、サーバー用途のPCに付けて状態表示するには中々優れた点があります。
消費電力が約5ワットなので、付けっぱなしにしても罪悪感が少ないですし、小型なのも場所を取らず便利です。
入力もアナログRGB とHDMI (その他AV入力もサポートされていますが…)と少し古いPCから最新のPCでも付けるのに便利です。
付属しているRGB ケーブルも細身で嵩張らないのが良いですね。
![](https://assets.st-note.com/img/1674809533144-44lDg6kKe9.jpg?width=1200)
TIPS
電源ケーブル
ここで仕様外で使用するTIPS です。😝
このモニターには当然ながらACアダプタが付属しています。
12V 出力仕様のアダプタです。
モニターにも12-24V 5W とあります。
![](https://assets.st-note.com/img/1674809701551-VdTe5bJQzf.jpg?width=1200)
ここで仕様外での話ですが、実はこのモニター5V 入力でも動作します。
という事はUSB端子から電源を取っても動作するという事で、私の環境では問題無く動作しています。
USBケーブルはShigezone さんの所で100円で売られているケーブルが適合します。
ACアダプタは小型でもそれなりに嵩張りますし、コンセントまでに距離があったりすると使い勝手が良くありません。
USBケーブルだとPCの近くに置くことの多いモニターだと、接続が簡単で便利です。
![](https://assets.st-note.com/img/1674810000013-uLzREf0fAI.jpg?width=1200)
PCのUSB端子から電源を取るようにすれば、PC電源との連動も可能となって便利です。
モニターはタッチタイプですが、パワーオンのまま電源を落としても、再度電源が入った時にタッチし直す事無くパワーが入ります。
また入力選択も最後に選択された物を記憶していて便利です。
HDMI接続
普通にHDMIケーブルを挿すと、本体が小型の為にHDMIコネクタが横に飛び出して見えてしまいます。
![](https://assets.st-note.com/img/1674811209828-S0LkLAbxpd.jpg?width=1200)
L型のアダプタを噛ますことで、正面から見てHDMIケーブル見える事が無くなりすっきりとします。
![](https://assets.st-note.com/img/1674811283382-bpb4FCb5gb.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1674811297174-niMUGdIzbE.jpg?width=1200)
注意:以上私の環境では問題なく動作していますが、同様の事を行って故障や問題が発生しても保証の限りではありませんので、試す際はあくまで自己責任でお願いします。
まあ良い事ばかり書きましたが、このモニターで良く無いと感じた事を少し…
タッチ操作
モニター全面にあるボタンは全てタッチ操作になっていますが、操作感はそれ程良くありません。
レスポンスがあまり良く無く、タッチ完了のフィードバックも無いので操作を一発で確実に行う事が困難です。
画質
この液晶パネルの画質はあまり良くはありません。
明るさは申し分ありませんが、階調が広くなく黒つぶれし易い感じです。
重量
このモニターの重量はかなり軽くメリットでもありますが、固定するには少し工夫が必要となります。
#TIPS #7インチモニタ #あきばお〜 #Shigezone