![かってに卒制展-01](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/20094778/rectangle_large_type_2_0c35b3b3d08558b2286fc5801b1ef768.jpeg?width=1200)
#かってに卒制展 展覧会会場
きっかけは一つのTweetから始まった。
せっかく、卒業設計に向けて沢山の大学生たちが準備してきたのだから
それをTwitter上でみんなで見せ合えればいいじゃないか!
と言ったこの企画。
せっかくなら、一本でまとめられる場所があればいいなーっと思いだけでまとめています。2020年2月29日現在
#かってに卒制展
— Mitsuki Nakamura(あさぎ) (@cryforthemoon_M) February 28, 2020
各地の卒制展が中止になってがっかりしてるそこの建築学生!!
もうTwitterで卒制展やっちゃいましょう!!!!!みんなの作品が見たいな!!お気軽に参加待ってます! pic.twitter.com/s4atDilnTo
ということで、各作品をまとめて行こうかと思います。
**※手動で取得しているので、漏れ等があるかとは思いますがご了承ください。
※便宜上アカウント名でタイトル付けしています。
※現状#かってに卒制展 まとめを勝手にやっている状態です。
掲載者の学生の著作権等に関しては考慮しています。しかし、転載を拒否する方はご連絡ください。早急に対応させていただきます。**
ただ、ちょっと書かせていただくと一人の建築を学んでいた人間として
学生に取って最後の集大成をいろんな人に見てもらえる場所が少しでも増えて
そしてより多くの人のもとに届けばいいなと思ってやっております。
どうぞ、ご了承くださいますようよろしくお願い致します。
また、インターネットの特性上様々な人に届いてしまうことが想定されます。来年度以降の卒制展にて、類似した内容、表現等を発見する際の一つのツール及び、自浄作用としてどの画像が本来のアカウントと結びついているのかを多くの方に伝えることによって
剽窃・転用・画像保存対応にも早い段階で一覧ベースで残るようにこのような形を取ることがいいかと考えています。
※全版権・著作権等に関しましては投稿者の学生の皆様に帰属しておりますので、画像保存等を行う場合にはご本人へご連絡の上ご利用ください。
それでは、#かってに卒制展 展覧会場をお楽しみください。
1.Shunji
#かってに卒制展
— Shunji (@oyashun_no8) February 28, 2020
アメリカとメキシコの国境に互いの文化を相互理解する拠点となる建築を設計致しました。線である国境をある一定の奥行きのある面としてとらえるような設計です。グローバルに繋がる時代なのに自国第一主義的風潮が隣国との関係を過剰に悪化させてしまっている状況への私的解法です pic.twitter.com/wTsUk4BWAX
2.MASATO IWASAKI
#かってに卒制展
— MASATO IWASAKI (@maaaaasaaa53) February 28, 2020
一般市民を巻き込んだ建築設計。建築界と一般社会を結びつけるキーワードとして『不法占拠(SQUATTING)』をいかに合法的にコントロールしながら市民による主体的なものづくりを助長し、市民の「現代建築への疑問」を解いていく必要がある。サヴォア邸をケーススタディとした増改築。 pic.twitter.com/2xGEv7mbAh
3.Mitsuki Nakamura(あさぎ)
#かってに卒制展
— Mitsuki Nakamura(あさぎ) (@cryforthemoon_M) February 28, 2020
東京に数多く存在する暗渠(=元川だった場所 線状の余白空間)に、環境装置的建築を長い時間をかけて育て拡げていくことで、都市を再生する動脈に変えていく都市計画を提案する。大小様々なスケールから暗渠空間にアプローチし、徐々に見えない地理的コンテクストを未来へ昇華していく。 pic.twitter.com/9pHvWDcrW6
4.イニノタニ
盛り場を生み出す建築
— イニノタニ (@aka_dama_) February 28, 2020
海と人の切断面としての防潮堤を題材に、この非日常的な異物をも日常の場に内包させる。現在のようなコロナ(政府の対応)と卒展(学生)の関係もそうですが制度と個人の間に横たわる溝から生まれるエネルギーによって盛り場が生まれるという提案。#かってに卒制展 pic.twitter.com/iZpfnRtYzs
5.雫
【Produce】
— 雫 (@archiSF29) February 28, 2020
人生の中では仕事や家族の人数など様々に変化します。
家づくりをDIYで家具を作る延長として捉えて暮らしや環境の変化に対応させ、7つのルールをもとに変形敷地で増築する住宅を3パターン考えました。
木造住宅のプロトタイプの提案です。#かってに卒制展 pic.twitter.com/azg6WIul9a
6.テハ#
#かってに卒制展
— テハ# (@ricerice512) February 28, 2020
京都府西陣地区の再生計画です。伝統工芸の西陣織を軸に計画していきます。町家の土間を開放することで、起こる新しい距離感を壁でどう再構築するのか考えました。サーベイで見つけた、この地での距離の取り方を元に設計しています!詳しくはボード見て下さい。笑 pic.twitter.com/pz9hmsfErK
7.いば
度重なる開発により、貫いていた歴史の鎖は裂断された。私が十年通った蝮谷も例外でない。そこで土地に残る断片を拾い集め、言語として類型し、誰でも作れるデジタル仮設建築を設計した。土地が代謝するかのように、住う人によって増減され、やがて歴史を繋ぎ止め、何れ未来をも繋ぐ。#かってに卒制展 pic.twitter.com/15dcwt0gCl
— いば (@ibaibart) February 28, 2020
8.わたなべ こうすけ
#かってに卒制展
— わたなべ こうすけ (@rabbitsargeant) February 28, 2020
ブラジルに存在する、世界最大のスラム街であるホシーニャには、スラムクリアランスによって建てられた異質な団地が存在する。スラム街の風景と建築文化を忘れてしまった土地に対して私は、現地住民たちと共謀し、ホシーニャの建築文化によって団地を侵蝕していく。 pic.twitter.com/SVZGzPlF3x
9.トヨミユウタ
#かってに卒制展
— トヨミユウタ (@yuta1231baseba1) February 28, 2020
ICT技術の発展を受け働き方が多様に変化していく。一方で環境問題は深刻化し、取り返しのつかない状況に追い込まれている。そのような現代社会に適した次世代の学び舎をビジネスモデルを構築し、遺伝的アルゴリズム、CFD解析を行いながら設計した。 pic.twitter.com/VXEo4LxmAH
10.かわさり
石狩砂丘のために建築をつくりました。
— かわさり (@kenxkenxpa) February 28, 2020
反動で、今は人間のための建築をつくりたいです。
#かってに卒制展 pic.twitter.com/nIkmzu4XPB
11.Candy
#かってに卒制展
— Candy (@candy_k_y) February 28, 2020
計画背景:均質化されいく都市への疑問・都市に合った土地の更新方法
敷地:土地性の消失を何度も強いられ、現在もまた存続の危機にある子安漁港
提案:踏襲的更新(空間性に注目しながらそれらを再構築)し、再び漁港として自立させる
建築計画、その他詳細はボードをご覧ください pic.twitter.com/5PDnVzUqFk
12.ちはる
#かってに卒制展
— ちはる (@michiya0504) February 28, 2020
日光・花家体の住処
町の繋がりをつくってきた、日光の祭の山車である”花家体“は、担い手不足によって祭の存続が危ぶまれる中、その存在は見失われようとしている。
三つの町の集会所を、日光の長い歴史や風景に溶け込む
“花家体の家”へと更新し、人の集う場と町の循環を再編する。 pic.twitter.com/9BGkYXZgqf
13.田所佑哉
和紙産業の工程内にある機能を分解し建築化することで行為を新しい地域資源にする提案
— 田所佑哉 (@tyg0914) February 28, 2020
例えば、楮干しの工程では干すという行為を介して周囲の暮らしが便乗し洗濯物や干し柿などを干しにくる
楮蒸しや川晒しなど各工程内にある行為を建築化していく事で産業と暮らしが重なりあう。#かってに卒制展 pic.twitter.com/Qs41kSSqwd
14.加賀温泉
#かってに卒制展
— 加賀温泉 (@g_nivalis_hakua) February 28, 2020
かつて道だった熊野川と北山川
川との生活文化と集落自身の消失の危機に対し、かつて存在した木材を筏に組み、集落同士の協力により下流へと運んだ産業構造を足がかりに、
可動性のある産業・観光施設を各集落に挿入しそれを舟運で結びつける事で、再び集落同士・川とを繋いでいく。 pic.twitter.com/kYyi9xarie
15.サガワ🏗SGWAAA⚙
#かってに卒制展
— サガワ🏗SGWAAA⚙ (@marshal_1995) February 28, 2020
「人工社会を用いた水害避難シミュレーションとVRを用いた避難訓練モデルの開発」
生命の保護も建築の一分野(防災)と解釈
避難シミュレーションに最短経路探索を組み込み、任意の地点からの平常時と道路閉塞時の最短経路を把握した上で訓練することで住民の防災意識向上につなげる pic.twitter.com/LdG0Zc5tFf
16.三埜 晃輝
MR(Mixed Reality)を利用し、新しいコミュニケーションのかたちを提案するコミュニティ施設の計画。
— 三埜 晃輝 (@k_soccer06) February 28, 2020
#かってに卒制展
なかそねくんの言う通り、こんなハッシュタグ1年前からあったら面白い案盗みたい放題やったな〜… pic.twitter.com/frCQFijnCX
17.城田
ルイージマンション4のつもりで設計しました。気合いを入れて前に進まないと溺れてしまう。がんばろう。
— 城田 (@kinnpika8) February 28, 2020
この作品がなるべく多くの建築家にバカにされて、ここに訪れた人がより自由になれるパワーを授かりますように。#かってに卒制展 pic.twitter.com/LHDhPYN5py
18.TsuN@
#かってに卒制展
— TsuN@ (@tsuna_mayo_naiz) February 28, 2020
1枚目 家庭菜園にハマりティラミスでたけのこの里を育てた時
2枚目 新鮮なきのこの山が食べたかったので自家栽培した時
3枚目 サラダ味それは野菜ということで畑(ティラミス)に種を撒きじゃがりこを育てた時
4枚目 ロッテコアラの街を作った時
卒制ではないですすみません! pic.twitter.com/q7iu6kIkHE
19.加藤佑規
ーその道の先にー
— 加藤佑規 (@k216yu) February 29, 2020
瀬戸内海の真ん中に浮かぶ島『大三島』
西日本豪雨により土砂災害が発生し、島の資源が失われた。
本計画は被災地を横断する一本の農道を中心として災害の復興と集落の発展を担う場を提案する。
制作映像も一緒にご覧ください。https://t.co/BOLnr4p7oq
#かってに卒制展 pic.twitter.com/y0TNL5zdEG
20.hidepp
#かってに卒制展
— hïdëpp (@JohnnyHidepp) February 29, 2020
ついでにオイラの卒業制作も見とくれ。川崎球場の建て替えプラン。図面はどっか行っちった。 pic.twitter.com/CD17YKkP6v
21.ハヤシ(テニプレ)
人口減少と都市の拡大
— ハヤシ(テニプレ) (@555ototo555) February 29, 2020
建築は人間のモノであり続ける必要はあるのだろうか。
生態系の為の環境を整備しつつ建築を巣へと置き換えていく。https://t.co/jLKN4heF3S#かってに卒制展 pic.twitter.com/mW1QcGDVF8
22.Kai Yamaguchi
#かってに卒制展
— Kai Yamaguchi (@InbetweenKY) February 29, 2020
建築とは他者への眼差しであり、他者との距離である。
本来接することのない人間同士が隣合わさる時、建築はいかにたち振る舞うのだろうか。
私は新宿の歌舞伎町に刑務所と一般の施設を複合した建築を想像する。
再開発が進む歌舞伎町で裏を裏のまま表にする計画。
1枚目の小説みてね pic.twitter.com/9GoOMMyeNn
23.sekikoh
24.Hiroki Sasaki
#かってに卒制展
— Hiroki Sasaki (@33__________k) February 29, 2020
細かく空間を分け、その小さな違いを楽しむ豊かさを新たな公共空間の形として提案する。敷地の形状や建物の輪郭線を基に通り抜けたり溜まるグリッドを設計。体育館やカフェなど、外側の建物のスケールと活動を内部に連続させつつ、徐々に変化させることで街の裏と表の活動を繋げる。 pic.twitter.com/LauhtTr2VC
25.Mi。
卒展に出す予定だった作品。
— Mi。 (@mi3illust) February 29, 2020
天然素材を使ったオリジナルディフューザーです。
絵がお気に入りなのでこれだけでも披露したい。#桑沢2020 #かってに卒制展 pic.twitter.com/jsarxl5It6
26.えんどうゆりな
大していい空間は作れなかったけど、周辺模型頑張ったし可愛いから見て欲しい #かってに卒制展 pic.twitter.com/X0DPUc01pu
— えんどうゆりな (@yurinaendo) February 29, 2020
27.但馬浩介
#かってに卒制展
— 但馬浩介 (@8THC06S5X9lQ19Q) February 29, 2020
天才建築家、後藤慶二(1883-1919)をまつる記念堂の計画。36才の若さでこの世を去った後藤の作品は現在では代表作、豊多摩監獄の「表門」のみ。この「表門」の北側正面に「後藤慶二記念堂」を計画し、それを本殿、「表門」を南大門とした「伽藍」をつくりました。 pic.twitter.com/UjOMBPSX5D
28.今井 将弥/masaya imai
#かってに卒制展
— 今井 将弥/masaya imai (@yyy3gls) February 29, 2020
宿存的革新
建築再利用の価値観を捉え直すべく、変化する建築の代表作「都城市民会館」をモデルに残すものと変えるものを植物の性質を参考に再定義。
花が枯れ、散った後もなおガクが残り発達し、果実という新たな形態へと繋いでいく宿存のプロセスを用いて、既存建築の第二期を提案 pic.twitter.com/Hdpp7B5Vdp
29.かどかわ🕊五美大展ありがとうこざいました
3点組絵画作品です。「死は生の対極にあるのではなく、いつも誰しもの隣に存在しており、それがいつ訪れるのかは誰にも分からない」という死生観をもとに制作しました。(左から)
— かどかわ🕊五美大展ありがとうございました (@___a_to_o) February 29, 2020
《7:47 AM》《2:37 AM》《9:38 AM》サイズ162×130cm
技法:アクリル,色鉛筆,キャンバス#かってに卒制展
#みんなの卒展 pic.twitter.com/K6nvTXT6Mx
30.藝術戦隊ストレンジメイト#ストメイ【広報】
#ストメイ
— 藝術戦隊ストレンジメイト #ストメイ【広報】 (@stma_8to1) February 29, 2020
架空の芸大を舞台に書いた小説です。
本来卒博が開かれるはずだった同時刻に、当アカウントにて全文公開予定です。
4枚目の試し読み本文は初公開。
宜しくお願い致します…!#エア日藝の卒博#かってに卒制展 (建築でなくてすみません💦)#ツイッターで楽しむ展覧会 pic.twitter.com/TVceFkvpEF
31.だんご氏
#五美大展 #国立新美術館 #かってに卒制展
— だんご氏 (@snookywktk) February 29, 2020
白文字で「きっとね。」って描いてあります
お疲れ様でした〜🥂 pic.twitter.com/GQrpl4o220
32.ナカソネ
#かってに卒制展 pic.twitter.com/8hp2XPl96E
— ナカソネ (@Nk_10n) February 29, 2020
32.てつ
トップダウン的教育により量産された均質なヒト。時代がたった今、敷地にはさらに高いフェンスが建つ。私はこのマチから小学校を取り戻すことが多方向性をもつ教育を産むと考えた。取り戻すために、建築、コミュニティ、セキュリティラインの3つの「解く」方法を試みた。#かってに卒制展 pic.twitter.com/lldlBWPOqS
— てつ (@tetsuarchi123) February 29, 2020
33.れいか©
新宿ゴールデン街の魅力を継承し、街と距離のある新宿区役所をゴールデン街という個人的商業の中に絡み合うように点在させ、24時間動きつづける建築を提案する。多様な現代のライフスタイルに適応した「誰でも受け入れる懐の深いまち」はこれからも新たな魅力と可能性を広げていく。 #かってに卒制展 pic.twitter.com/WMaTFbl5Vl
— れいか© (@suzuakira10) February 29, 2020
34.古渡大
竹林に浮く温泉。#かってに卒制展(過去の作品)#実現してくれる建築家を探している pic.twitter.com/10q3LMuDO0
— 古渡 大 / 建築家イラスト・似顔絵 (@173150) February 29, 2020
35.kent.nakauchi
#桑沢2020#かってに卒制展
— kent.nakauchi (@nkuc_knt) February 29, 2020
「tilt 5° / 暮らしの変化に寄り添い、人と空間のあいだを取り持つ意識のパーティション」
襖に5°の傾きを与えることで生まれた新しい間仕切りの提案
襖や障子のように使ったり、独立したパーティションのように使うことができる建具のような家具のようなエレメント pic.twitter.com/u6EM5qR9vn
36.ともの
弱い風景
— ともの (@_oooaa) March 1, 2020
-
ふと目に留まる「ゴミ」があった。それを「オキザリブツ」と呼んで集め、「オキザリブツ」が作っているような風景を、計画的に建設された「強い風景」に対して「弱い風景」と名付けた。これは「弱い風景」に対する自分の態度を探るプラクティスであった。
-#かってに卒制展 pic.twitter.com/otkd41kV8G
37.Koki_Gaku
organ 器官、それはオルガンのように音を生み出す建築。熊本にいつか実現したい。笑#かってに卒制展(過去の作品)#いつかの卒制展 pic.twitter.com/WiOYHZAjgw
— Koki_Gaku (@KokiGaku) March 1, 2020
38.Yohei Ono
#かってに卒制展
— Yohei Ono (@yoppe0515) March 1, 2020
近年、全国各所の駅達が高架化されている。前提に、駅はその地域の核となる存在でありその地の顔とも言える。しかし、現在の高架駅はどこも金太郎飴的であり重ねてきた歴史伝統を漂白化しているように感じた。この提案を通し、公共建築のあり方について再構築してほしい。 pic.twitter.com/4hSbfjYphM
39.miyam
いっしょに最高の世界をつくろう!
— miyam (@miyam26565800) March 1, 2020
ってな感じで仮想空間に遊びで建築をつくって世界を共有していく提案。仲間とVR使って制作しました。
メディア空間にコモンズつくることがこれからの希望になると思ってます。#映像研 みて触発されて制作した。今のところ全話泣いてる。
#かってに卒制展 pic.twitter.com/vA3L3LhQ8v
40.ダンノコウ
都市公園と映画体験に共通項を見出し、空間的に共存させる事によって互いの魅力を増幅させる事で都市で映画を観ることを目的とした映画公園を設計しました。映画からふと目を外に向けた時に、少しでも自分の人生や住んでいる街が同じく劇的なものだったという気づきを演出したかった。#かってに卒制展 pic.twitter.com/iRmP46wF9X
— ダンノコウ (@thekohdanno) March 1, 2020
41.さくら
私の卒業設計、音楽から建築へみたいなやつなんだけど扱った楽曲名《コロナ》なんだよね。
— さくら (@suklaa__) March 1, 2020
昨日ポートフォリオ作ってて初めて気づいた。
超タイムリーなテーマ設定してたわ。 #かってに卒制展 #ではないです pic.twitter.com/DbXMruZ8rn
42.はるき
「祭りを、創る。」
— はるき (@hru_3110) March 1, 2020
YOSAKOIソーランの力強く、男臭く、美しく、流れるような振り付けと各チームに根付くテーマ性や歴史を読み解き、建築手法とした「踊る建築」を提案する。この建築は今後、北海道内に拡散されていき、北海道全体でYOSAKOIソーラン祭りを盛り上げる体制ができる。#かってに卒制展 pic.twitter.com/v7GspvVU73
43.のっぺ
共働きの時代に住宅も変わる必要があると感じ、育児世帯のための保育、オフィス環境を内包した支援住居を廃校からコンバージョンし、全国の廃校でリモデルできるようなプロトタイプを提案しました。
— のっぺ (@noppeco13) March 1, 2020
一斉休校でも問題となったひとり親や共働き家庭。少しでも弊害がなくなりますように#かってに卒制展 pic.twitter.com/bRfPtORpUH
44.奥田康太郎
#かってに卒制展
— 奥田康太郎 (@Koutarou07K) March 2, 2020
崖に立つ。
最先端の飢餓に苦しむ現代人は時代の荒波に揉まれ、いつしか緊迫社会に疲れ果て、休息の地を求めていく。対して杖立には湯治文化というものが存在する。この提案では歴史ある杖立観音岩温泉に隣接する崖を利用し、建築と土木によって現代的な解釈を行うことを目的とする。 pic.twitter.com/CpwvCHGx8R
45.西寬子
「土地を捕まえる建築」
— 西 寛子 (@of1y26) March 2, 2020
旅をする建築は都市や田舎、晴れや雨など毎日環境が変化する。そんな一期一会の出会いを捕まえる建築を実際に作成し、旅に出た。捕まえるために、カワイイ建築を応用し、使い手と建築の在り方を模索した。#かってに卒制展 pic.twitter.com/KbnupzCnIT
46.M.Takigawa
#かってに卒制展
— M.Takigawa (@MisunT1) March 2, 2020
SNSは苦手だけど。
生きているのが辛い。そんな風に思って生と死の狭間を彷徨っている人へ「1人じゃないよ。」と伝えたくて。
そんな人が理解不能という人へ、理解しなくてもいい、けど知っておいてほしいんだ。そんな気持ちを伝えたくて参加します。 pic.twitter.com/sDAO0AFI3G
47.あき
今回、長野県諏訪のお祭り「御柱祭」を、知る博物館、見る観覧席を設計した。観光客と氏子(地域住人)の動きをデザインすることで余計なトラブルを避け、歴史的なものをデザインコードとして使用し、街の象徴となり御柱祭が更なる発展を願って作りました。#かってに卒制展#卒業設計 pic.twitter.com/9Qw2sKkCyP
— あき (@A971015) March 1, 2020
48.Kurata
外国人労働者に向けた集合住宅。彼らを雇う企業や大学、市役所等が生活を支援し、敷地内の日本人の就業者はサービスを提供するシステムを考案。フリースクールや宗教の集会所に加え、地域祭のみならず外国人ならではの文化を展開していく過程で、彼らにとっての"居場所"ができてゆく。#かってに卒制展 pic.twitter.com/5a91vq3BAc
— Kurata (@k30896914) March 2, 2020
49.小東 凛太郎
#かってに卒制展
— 小東 凜太郎 (@ME63VLuDWMEi3WW) March 2, 2020
「珊瑚基地」
沖縄の沿岸部の開発の中でサンゴが増加するセーフティゾーンを建築で作ることが目的である。サンゴの増殖を目的に4つの手法を発明し目的達成を目指す。また、珊瑚基地が産む未来のビジョンも設計した。 pic.twitter.com/sz3QmtVobx
50.さとみよしか
奈良県下北山村。
— さとみよしか (@elin8826) March 2, 2020
自伐型林業と関係人口の繋がりを鍵に、ものづくりに特化した「学校集落」を提案します。積層された間伐材の立体は、村人・都市部の人間、皆で積み、自由な形を生み出す。
次世代が作る田舎の姿は、懐かしさを残しながら新しい風景を見せてくれる。#かってに卒制展 pic.twitter.com/OLCKTOs5vz
51.やまもとたかし
#かってに卒制展
— やまもとたかし (@tattattakashi) March 3, 2020
戸建住宅郡への体系的なリノベーション。
社会参加の括りを核家族に委ねすぎたことを理由に、街の空洞化は部屋の単位で起こる。住み継がれず縮小する既存の家族と生活は保持したまま、街に余る床を再編、新たに単身者などが住む。
クマノミとイソギンチャクのような共犯関係と、構法。 pic.twitter.com/fUsij0BKpD
52.村山千可子【画家/Artist】
#かってに卒制展
— 村山千可子【画家/Artist】 (@115chicaco) March 3, 2020
『郵便ペガサス』
天国にいる大切な人への手紙や想いを届けてくれるペガサスです。
スターチスの花言葉は「変わらぬ心」、「途絶えぬ記憶」
ラベンダーの花言葉は「沈黙」「私に答えてください」
砂絵
キャンバス /砂/メディウム/アクリルガッシュ
160×133cm F100号 pic.twitter.com/AKwXi1YB65
53.Ethat K.θ.H、 Ω
大阪築港にある倉庫群を大学研究機関にするコンバージョン提案
— Ethan K.θ.H 、 Ω (@4k_o19) March 4, 2020
模型ちゃんたちパート①
天保山 海遊館があるところ
1:500模型を破棄するのが非常に心苦しいからギリギリまで保管
誰かもらってくれる人おらんかなwww#かってに卒制展 #築港 #コンバージョン pic.twitter.com/0LNhHnhbq9
54.MASA
卒展で展示する予定だった作品の解説を書きました。長いですが、喜びも悔しさも込めて書いたので、読んでくれたら嬉しいです。 #桑沢2020 #かってに卒制展
— 𝙈𝘼𝙎𝘼 (@msdc1804) March 4, 2020
卒業制作 アニマルタクシー配車サービス”ZOT”を解説してみた|masa #note https://t.co/gI8SKqmjG5
55.伊藤健太
千里青山台団地で在宅ワークの果てにできた森の中の実験場
— 伊藤健太 (@sairso4for87121) March 4, 2020
社会性みたいな文脈でも建築を語れるような時代だけど、技術革新は想像をはるかに超えるスピードで進んでいるから、そんな時代にこそ未来を想像することは、本当ならあの時代よりもっとずっと楽しいことなはずです。#かってに卒制展 pic.twitter.com/e6yiN1MEzP
56.若月茉菜果
対象敷地は頻繁に氾濫を繰り返す由良川沿いの集落。浸水被害を抑えるために集落全体の嵩上げ、避難所を計画した。洪水を防ぐこと以外に通常時には洪水被害について学べる場所や観光客や住民同士の集う場所になる。この場所を訪れる人達に洪水について考える機会を与える。#かってに卒制展 pic.twitter.com/96bomUeRYY
— 若月茉菜果 (@m_w0911) March 4, 2020
57.みつい
昔から寄合後に銭湯に行く風習があった地域に、まちの接点となる会館や児童館のようなコミュニティスペース を組み込んだ 銭湯を設計しました。#銭湯#風呂屋#かってに卒制展 pic.twitter.com/GR1TIEQIvk
— みつい (@studi0321) March 5, 2020
58.ひらゆー
宇宙エレベーター
— ひらゆー (@SESU2015MC) March 6, 2020
アースポート・ターミナル
宇宙ロケットで霞みがちな宇宙エレベーターの海上基地を設計しました
計画面だけでなく、なぜ宇宙エレベーターなのか、建築として設計する意味を考えた作品です
本編動画もあるので是非ご覧くださいhttps://t.co/3ESWeA8BvA
#かってに卒制展 pic.twitter.com/qBdJIdi651
59.Rina
窓からのぞく食事の気配ーヒッチコック監督の映画「裏窓」の演出に惹かれ、主な登場人物3人の「食事から垣間見られる気配」を連想させる様な造形表現をしました。https://t.co/03nD8bbgYL#かってに卒制展 pic.twitter.com/g3wNrrOZ46
— Rina (@spiral_effect) March 6, 2020
60.Arishi
卒制についてnoteにまとめました。
— Arishi (@Arishi_AAA) March 7, 2020
動画も編集終わり次第投稿します。
気分で文章書き直すかもしれません。#みんなの卒展 #かってに卒制展 #統合卒展2020https://t.co/iebZFWIcKJ
61.奥羽未来
需要の減少に合わせて、後継者不足が生じている八代市の伝統的工芸品。熊本高専のサテライトキャンパスを新設し、伝統的工芸品に不可欠なムリ・ムダ・ムラの空間にて時代の移り変わりと真摯に向き合う、性別や年齢、国籍を問わない情熱にあふれた後継者を育成する。#高専#かってに卒制展 pic.twitter.com/9qj6qDBR2E
— 奥羽未来 (@okuvaaaaa) March 7, 2020
62.HaN
#かってに卒制展
— HaN (@tennis2_table) March 8, 2020
余白不動産-都市計画のバグを利用した不動産の解体-
不動産業やディベロッパーが鎮座する都市空間に私たち個人が介入する事は不可能。そこで一般的に扱われない裏の空間、余白不動産に建築する計画を考えた。法律の抜け道を使い、届出不要な個人間のみの取引で都市をハッキングする。 pic.twitter.com/DqGR1PMRRm
63.人見 文弥
よい機会だと思って少し。
— 人見 文弥 (@h_fu38) March 8, 2020
卒制ではインターナショナルとローカル、その間の質について考えました。
自分以外にも情報化社会や、今日の日本の状況にやきもきしてる人はいるのでは...#せんだい #かってに卒制展 pic.twitter.com/PjsSjulC00
64.田代大賀
尾州という地域に数多く残るノコギリ屋根工場を対象に、二次利用を促す設計手法を提案しています。その設計手法を用いて、とあるノコギリ屋根工場のコンバージョンを提案しています。
— 田代大賀 (@yotutabi) March 8, 2020
本作品は、2年前の卒制作品の続きですが、当時は外部に発表できなかったので投稿してみました。#かってに卒制展 pic.twitter.com/CUt7q5gWBz
65.十堂 凛
#かってに卒制展
— 十堂 凛 (@WVD8pyC4hxkHunX) March 8, 2020
シブヤの道が往来するだけのものに変わりつつある。シブヤの路上で展開するアクティビティが、都市の裏面である工事中の仮囲いに現象し残り続けていく提案。都市と建築のただの一本であった境界線に空隙を与える仮設足場を設計した。 pic.twitter.com/WVNP8H5DTY
66.Saya
#せんだい Web審査となりこの作品は100選止まりでしたが、短期間で運営しきった実行委員方々に感謝の気持ちでいっぱいです。これを節目としてまた頑張って行きます。
— Saya (@sayako_vi38) March 9, 2020
『他者から見た世界-新たな感覚の扉を開く実験的建築-』
私が日々生きている中での小さな違和感の塊だ思っています。#かってに卒制展 pic.twitter.com/7tVyLv8Zgy
67.よしのなつめ
「星むすび」
— よしのなつめ (@72ess_t_KY) March 10, 2020
小学生をターゲットとして、星座をテーマにした想像力活性化につながるビジュアルを制作しました。「神話から星座を知る」というコンセプトをもとに、星座にまつわる神話のイラスト40点+星座早見表に使用した星座約80点を描きました。(続きます) #日本工学院卒制展 #かってに卒制展 pic.twitter.com/mIUuV3TLKN
68.ゆーとん
他のアカウントが鍵アカなので
— ゆーとん (@2S_KJ8_922) March 11, 2020
こっちにツイートさせていただきます!
私の卒業作品です#日本工学院#かってに卒制展 pic.twitter.com/zXSMueOVfT
69.太田 寛和/Hirokazu Ohta
養鰻(鰻の養殖)で日本一の一色町では養鰻のための都市計画とコミュニティ、潜在的な「置換」の歴史が存在する。行政までもがまるで鎖国状態である、この地域に対し養鰻地帯として再編し、未来に「継承」することを目的とした時間軸に三段階に分かれた再編計画を提案する。#かってに卒制展 pic.twitter.com/4rZOlQJcPn
— 太田 寛和/Hirokazu Ohta (@hiro_0207_) March 13, 2020
70.Yuu.M
卒博なくなっちゃったけど、Webで作品公開しておりますので覗きにきてね〜!#かってに卒制展 #卒博 #卒業制作
— Yuu.M (@yuum1950) March 13, 2020
【結婚と生き方について】
映像インスタレーション
/ロトスコープアニメーション
/水彩イラスト
(1/3)https://t.co/AFj8stFuOH
71.大貴
#かってに卒制展
— 大貴 (@hiroki_uchida08) March 14, 2020
「さとや‐小さな農村の看取るカタチと手向けるカタチ‐」
熊本地震で離れた僕の故郷であるいつか終わりゆく小さな農村に向けた作品。故郷の最期までを看取り、手向けることで町の記憶を残す提案。
まちの時間を超えて残る僕らの帰る場所であり、始まりのカタチを残した終末の建築。 pic.twitter.com/NCBaPmNDfM
2020年3月1日9時
2020年3月1日22時追加
2020年3月2日14時追加
2020年3月3日16時追加
2020年3月5日1時追加
2020年3月6日1時追加
2020年3月9日13時追加
2020年3月14日21時追加
いいなと思ったら応援しよう!
![まつざきゆうき](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/116289650/profile_79e6d8c5bf82c6e192c17a111e8bdb0e.png?width=600&crop=1:1,smart)